
こんにちは、Dano_です。
最近は【ヤリス】にとても興味があり、シェアカーを使って乗り回してみました。
直3/1.5L:HEV車/Xグレード/電気式CVT

と
直3/1.0L:ICE車/Xグレード/CVT

の2点を別日で何度かお借りしました。
1.5L:HEV車を1回、1.0L:ICE車を2回です。
シーンとしては市街地・軽いワインディング・高速道路と一通り巡れました。
このヤリスですが、必要最低限に抑えたサイズ感、リアの独立懸架設定有(4WD)、印象強めな顔つきなど、私の心にビビッとくるものがあり、以前から所有欲を沸かしてくる車なのです。マイナーチェンジでお上品になったグリル(上の写真でいうと1.0L:ICE車)でさらに好印象になったと感じます。
Dano視点で感じた点をつらつらと。
◆良いと思った点:
◎リアビームの円弧運動とその運動域に抵抗を感じない深いストローク感。軽量なBセグボディにも関わらず、入力によってリアが上下に蹴られてしまうような動きが抑えられていました。車体の安定性をつくるのにブッシュを偏心させた分ビームの動作が拘束されたりサスの締め上げで剛性感を確保するより、動かして仕事をさせようという意識を感じました。

⚪︎レイアウト上とはいえリアにマルチリンク(2リンク・ダブルウィッシュボーン)の選択肢を与えたメーカーの姿勢。
⚪︎やや長身(175)でも適切に合わせられるハンドル・シートの調整幅。特にテレスコの調整域が広めに設計されていると感じました。
◆気になった点:
△動力は1.5L:HEVはもちろん、1.0L:ICEでもかっ飛ばさなければ高速でも意外と十分に感じましたが、1.0L車においてスロットルの早開けが過剰なように感じます。

×高速域で荒れた路面や舵を入れた時に、リアで気になる意図しないヨーイング方向のフラフラとした動き。100km/h越えは神経質な運転になると感じます。1段階低い速度域の首都高などでも舵が入りながらストロークする場面とかは顕著にハンドリングを修正する感じになりました。これは良い点で挙げた良いストローク感を築くのとトレードオフの関係かなと思います。
×ブレーキング時のタッチ際と抜き際あたりに起こる唐突なバイト感の変化。(ハイブリッドでは、モーター介入との相性の悪さも気になり。)
まとめとしては、
下道界のキングを目指したなと。市街地から広域農道、狭い舗装林道まで下道において不自由なく・とても快適に使える車体サイズと足回りの仕様になるのではないでしょうか。×のところも単なる移動手段という使い方なら気にする事ないかと。私としてはこのヤリス、ガソリン車/4WD/リア2リンク独懸仕様(マルチリンク教信仰というわけでもないです)で色々な一般道を巡ってみたいものです。
毎度偉そうに書きましたが(ーー;;
数回借りて合間合間にも、自家のエルグランドやN-VAN、シェアカーのマツダ2やヴェゼルも借りて乗ったので、比較/考察を深くできたと思っています。
また気分で色々な車種を借りてみたいと思います。ここの対抗馬で現行において日産:マーチが居なく、寂しいですが、、。
ではでは。
Dano_
ブログ一覧 |
試乗記
Posted at
2025/03/26 23:10:06