• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月12日

質問(^w^)

バッテリーとプラグどちらも交換する予定なんですが、どっちが先がいいと思います!?

バッテリーはもうすぐ2年半
プラグは60000キロ使ってます( ̄∀ ̄)
ブログ一覧 | 一人ボヤキ。 | モブログ
Posted at 2009/09/12 17:10:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

伏木
THE TALLさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

この記事へのコメント

2009年9月12日 17:30
どっちも交換時期なんでしょうが、
バッテリーはダメになってから
換える人もいるので、その時になってから
換えるのも一つの案なのでは!?
(ちなみに、自分もその一人です。)

また特にこだわりが無ければ、バッテリーは
リビルト品(中古品をオーバーホールして
新品同様に再生させた部品)を使って
安く仕上げる方法もありますよ!(^o^)

ヤフオク等でも手に入りますが、
もし希望されるなら自分が知ってる
リビルトバッテリー(保証付き)を取扱ってる
会社を紹介しましょうか?
コメントへの返答
2009年9月13日 5:07
なるほどー(  ̄ー ̄)

バッテリーはリビルト品ってのがあるんですね( ´ー`)ノ

カオスも扱ってるんでしょうか??(゚∀゚;)
2009年9月12日 17:32
プラグですね!

バッテリーは2年半ならば、まだ大丈夫でしょう。
でも個体差があるので、比重と電圧のチェックはマメにした方がいいと思いますヨ♪
コメントへの返答
2009年9月13日 5:09
5月にバッテリー液が入ってなかったので補充したくらいで・・・・

電圧などの点検はやったこと無いですね( ̄▽ ̄;)!!ガーン

エンジンの方が大事なのでプラグから逝くことにしますがバッテリーも点検してみるかなww
2009年9月12日 18:28
オレもどちらか!?って言われたら、プラグかなぁ。。。凹○

最近のバッテリーは調子良くてもいきなり突然死するから、
お亡くなりになってからでもイイとじゃない??

でも、パッソもだけど、電装系弱い気がするよねぇ_ト、 ̄|○ドピュッ
コメントへの返答
2009年9月13日 5:12
最近のバッテリーはいきなり突然死する・・・・

これ、よく聞きますね'`,、('∀`) '`,、
なんか、前よりもエンジンの掛かりが悪くなった気がしたのでバッテリー?って思ったのですが、やっぱプラグから交換してみます( ◎≧艸≦)
2009年9月12日 18:44
おいらならバッテリーを変えますね!!


電気を大量に使ってると寿命が短くなるので早めの交換をしてますょ(*'o'*)

バッテリーなら電圧チェック☆彡

プラグも外して見てみるといぃ~かもしれないですね(o゜▽゜o)
コメントへの返答
2009年9月13日 5:15
バッテリーの電圧を確認してみる必要がありますねー( ´∀`)

プラグ、前外したのですが・・・・
キツネ色で一部白かったです( ̄ロ ̄lll)
2009年9月12日 21:01
バッテリー2年半じゃまだいけるから一回点検して
問題なかったらプラグかなぁわーい(嬉しい顔)失火とかしてたらエンジンとかキャタにダメージくるし先にキャタぴかぴか(新しい)で様子見てBTがいいかと
コメントへの返答
2009年9月13日 5:16
やはりプラグですかwww

確かに、俺も回すことが多いのでエンジンは大事にしたいですね!!

うん!!プラグから逝って見ます( ´ー`)ノ
2009年9月12日 21:44
バッテリーは点検してみては!
以外にバッテリーも値段しますしね。
プラグは外すのはいいけど、一度プラグのパッキンがつぶれてるので
またそれをつけるのは、位置が少し変わるのであまりお勧めはしないですね。
と言っても、点検よくしてるのですが。

コメントへの返答
2009年9月13日 5:17
点検って何処でも出来るんですかね!?

一度もしたことが無いですww

プラグ交換も注意してやら無いと大変って事ですね(  ̄ー ̄)
2009年9月12日 21:50
僕はプラグを先に60000キロで変えました。
コメントへの返答
2009年9月13日 5:18
って事は交換時期ですねww
2009年9月12日 22:31
こんばんわ(^^)

私はプラグかな☆

モニターは思っているほど電気は食わないかと思いますよ。

勝手な私の見解ですが(^^;)

気になるなら、両方1回点検したほうがいいと思いますよ(^^)
コメントへの返答
2009年9月13日 5:20
こんばんわ!!

やっぱりプラグですね♪

俺はバイモニしか付けてないので大丈夫って事かな(笑)

プラグを交換してみますv(≧∇≦)v
2009年9月13日 10:49
プラグは既に交換時期過ぎてるよ。最近のは10万キロ使えるとか書いてるけど実際は普通車で2~3万キロで変えた方がいいよ。明らかに電極減ってるし乗った感じのトルクが違うよ。俺は車が車だし1万キロで交換してるけどね。
バッテリーも交換するときは電源を落とさないように交換しないとECUに再学習させたりと面倒だから気をつけた方がいいかなぁ?
コメントへの返答
2009年9月13日 23:45
純正でもデンソーのイリジウムでしたが6マン前に見たときこんがりキツネ色でしたしねww


って事で、プラグ買っちゃいました!!

プロフィール

「[整備] #That’s ワイパーカウルコーティング・アーム塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/254611/car/3641343/8023633/note.aspx
何シテル?   11/26 14:25
みんカラ歴が十数年になったアカウントはこちら。 前ほど活動的ではなく更新も少ないですが、交流よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換  クルコン追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 12:46:57
EKスポーツ82後期へ顔面移植スワップ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 17:33:35
ミラカスタム多眼メーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 14:48:13

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2020年7月11日契約。 2020年9月26日納車されました! 発売前、東京のウェル ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
古い車ですがターボで加速よくキビキビ走る・エンジン音も静か・室内広いで3ATな所以外は特 ...
日産 ノート 2代目社用車 (日産 ノート)
スイフトの後釜。 ノート ノーPOWERになります。 令和3年8月20日やって来まし ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
低走行車MT車GET

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation