
車を選ぶ時、何を第一に考えるかと問われれば、自分の場合はデザインだと答えます。まずデザインが良くなければ愛着がわきません。その次に考えるのが実用性。私の場合、ある程度の実用性がなければ選ぶに値しないと考えます。ただし、セカンドカーが持てるのであれば話は別です。その場合はなによりも楽しさを第一に考えるでしょう。話がそれましたが、車の魅力の第一はデザインであることは間違いありません。
では、私はイグニスのどこに魅力を感じたのでしょうか。先ず顔つきであることは間違いなさそうです。最近流行の細目のあいまいなものではなく、はっきりくっきりとした顔つきが目を引きます。最近の車のヘッドライトのデザインですが、私にはほとんど理解不能なモノも多いです。考え方が古いのでしょうが、リアコンビランプにしても、意味の分からない切り欠きのあるデザインは私としてはどこか気持ち悪いのです。そのようなデザインはT社やN社のデザインに比較的多いと感じますが、幸いスズキ車にはこのようなデザインが採用されておらず、好感度が高いです。そして、その中でもイグニスは出色の出来だといえます。
地上高の高さもイグニスのデザインの特徴です。カングーもそうですがサイドシルが車輪の中央部ぐらいに位置しているところが実は萌えポイントなのです。子供が書く車の絵みたいで、どこか素朴さを醸してくれていると感じます。フェンダーアーチを強調させたデザインも共通で、自分好みのデザイン要素の一つであるようです。そういえば前家族車のスバルR2も同じようなデザインでした。リアバンパーの処理は意見が別れるところで、未塗装の黒い樹脂パーツに拒否反応を示す人もいるようですが、これはデザイン上必要な処理だと考えます。これが無いとのっぺりした、どこでもあるようなデザインになってしまうのではないでしょうか。
次に、まるいルーフ。イモっぽいと言ってはなんですが、レトロな雰囲気を醸している要素の一つだと思います。そしてヘリテージを意識したデザインモチーフの引用については雑誌等で語り尽くされているので、もう述べませんが、確かに悪いことでは無いと感じます。むしろモチーフ程度に収めてくれているところが好感度高いです。V社のBとかB社のM、F社のCとかデザインを全面的にとりいれて全く別物になっているより全然良いと感じます。
これらを破綻なくひとつにまとめあげているデザイナーさんって、本当良い仕事をしているなと感じさせてくれる、本当にスッキリとした良いデザインの車です。
Posted at 2016/06/18 11:39:08 | |
トラックバック(0) |
IGNIS | クルマ