9月24日AM9:30 Ken's Garage 一番乗りで到着
5分ほど後にうえさん到着。
さらに10分後にはトッシィさん到着。
本日の予定メンバーが集まりました。(゚∇^*)

で、道具類の配置等が"うえ様仕様に"プチリニューアルされたということで説明会開催。
うえ様用に机が増設されましたw

この時点でトッシィさんがどこを弄るのか全く把握できていませんが、とにかく作業開始w

ん?どうやら電装系のようです。
ひらさんは、この間届いたAutoExeの「スポーツインダクションボックス」の取り付けを行います。

うっかりコーケンのソケットレンチセット【3210M】を買ってしまったので、家で一人寂しく作業することもできたのですが・・・・そこは・・・・ねっ!(←ナニww)
で、まずは純正のエアクリボックスを取り外すためにボンネットを開けていたら・・・
「お? ひらさん、電源貸してね~♪」
ぬーっとうえ様が現れてきて、LEDの点灯試験を始められました。
「あ・・・あのぉ・・・今からエアクリボックスを外そうと思ってたんですけどぉぉ・・・(゚∇゚ ;)」
なんて絶対に言えないww

お!?上手く点灯しましたね!

引き続き試験を継続されるうえ様w
「いつまで続くのかなぁ・・・(*´ェ`)」
なんて口が裂けても言えないww

あ!
そういえば組立て工程があったから、そっちを先に作業しておこう!
ちなみに付属の取説では写真が小さくて分かりにくい箇所も多いので、下記のサイトを参考にしました。
NDロードスター研究所
http://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/nd_roadster.htm
このサイト、めちくちゃ分かり易く解説されているのでオススメです♪
取り付け作業はこちらと取説を見れば十分理解できます・・・・・ってことで、今回のブログは大まかな流れと補足事項のみに留めますw

まずは付属のブラケットを取り付けるのですが、

切欠が足りなくて取り付けできないw
切欠形状がキタナイw
ってことで、

ルーターとヤスリをお借りして、切欠の拡大&キレイに整形作業。

こんな感じで.整えました。

さぁ~て、室内での作業再開。

エアクリ周りのネジは外れないようにね!ってことでKenさんからねじロックが支給♪

M3×10のネジをホームセンターで予め購入しておきました。

ここ(左右2ヶ所あり)はスペーサーを噛まさない関係でネジの飛び出しが長く、付属のM3×12だとフィルターと干渉してしまうようです。
(詳しくは「NDロードスター研究所」を!)

保護シートを剥がして・・・

組立て完了!
ん?
机の向かいに何やら人影が・・・?
!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
う・・・・うえ様が・・・・
技術者の顔になってる!!
今までKen's Garageでは決して見せなかった一面ww
ボクはこういった電気系統はチンプンカンプンなので、この時”初めて”「うえ様すげー」って思いましたww

うえ様によるトッシィさんのための点灯試験が無事完了したようなので、エアクリボックスの取り外しにかかります♪(やっと♡)

と、ここで、購入したてのソケットレンチを初めて使います!
お~♪
ネジ外すの楽しい♫

作業に没頭してたら・・・気が付けばもう1時!
「お昼は何食べたいですか~?」
「ラーメン!」
「どっちに行きますか~?」
「鶴亀!」
トッシィさんとひらさんの意見が一致した瞬間でしたw
ってことで、鶴亀堂で激うまとんこつラーメンで腹ごしらえ。

ガレージに戻って作業再開。
トッシィさん・・・こんなにバラしてたんだぁ・・・と今頃気付くww
と、ここでKenさんが、
「むき出しエアクリだったら、ラジエーターとかエンジン回りの熱で吸気温度上がっちゃうけど、何か対策しとく?」
ってことで、出てきたのが・・・

あのNASAが開発した断熱シート!
サクラムから送ってきたものが余っていたようです。
「置いといても時間が経つと使えなくなっちゃうからあげるよ~」
け・・・Kenさん・・・・ありがとうございます!!

まずは仮止めして・・・

けがいて・・・

ハサミでカット!

Kenさんが想定していた箇所と違う所に貼ってしまうポロリがありましたが、無事貼り終えました。
せっかく頂いた貴重な素材なので、切り貼りを繰り返してほぼ使い切りました!
と、ここでKenさんが、
「ひらさ~ん、ちょっと相談良いですか~?」

9/17~18に行った清里のKen's movie の編集相談でした。
(まさか自分に声がかかるとは・・・w)
最初は遠慮して、
「こんな感じにしたらイイ”かも”しれませんね~♪」
だったのが、次第にノッてきて・・・
「そこはもう少し伸ばしてはどうでしょう?」
「それとこれは入れ替えて下さい!」
「フェードアウトはもう少し早めで!!」
「タイトルはこのタイミングで!!!ヾ(。`Д´。)ノ彡」
とまぁ・・・鬼ディレクター登場でKenさんを大いに困らせてしまいましたww
あ、エンドロールはひらさんのアイデアですよぉぉぉ~~ww
Kenさんに熱血指導している頃、うえ様はというと・・・
!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
”技術者”うえ様再び現るww
内容は全く分かりませんが、いろいろ苦労されているようでしたw

で、エアクリボックスを取り付けました。

フィルターは純正を使おうかと思っていたのですが、干渉により使えずw
HKSのフィルターにしました!(フジさん!今まで使ってましたが、結局買い取りますww)

ポンッて置くだけw

カバー等を元に戻して作業完了!
うん、見た目全く変化が分からん!
うん、こうやって覗き込めば・・・ww
正直・・・もうちょっと見た目の変化が欲しいw
【1週間ほど乗ってみた感想】
トルクの変化は正直全く感じませんでしたww(←鈍感w)
ただ、サウンドは確かにスポーティーに変化しました!!
2500回転辺りから非常に心地良いサウンドが車内を包み込みます♪
イメージ的には、純正の音を「単音」とすると、交換後は「複音」になった!という感じでしょうか。
こもり音が増えるわけじゃないので不快感は全くなく、むしろ積極的に2速・3速をキープしたくなるようなワクドキサウンドなので・・・・結果的に燃費にはよろしくありませんww
(;゚ロ゚)ハッ
今までKenさんの燃費を散々バカにしてきたけど・・・自分もその路線に乗っかりそうな悪寒・・・www

で、トッシィさんの方はまだこの状態w

お?オイル交換もするようです。

しっかり振って中身をマゼマゼ。

入れます。

測ります。
はい終了w
ぎゃ~~!!
トッシィさんが食べられてるぅぅ~~!!

じゃなくてw

下します~♪
(*゚ロ゚)ハッ!!
気が付けば外は真っ暗!
しかし、まだ作業は続きます~。
と、その時!!
「お~っとっと~~(*σ・ω・`*)てへぺろ」
うえ様!ジャッキにつまずき転びそうになる!(通算2回目w)
非常~に残念ながら、その決定的瞬間は撮れなかったので、直後の写真で勘弁ねww

お?トッシィさん、いよいよクライマックスですか!?
ん?フットランプ・・・?
おお~~~!!!ヽ((◎д◎ ))
なんじゃこりゃ~~!!
か・・・かっちょよすぎる・・・(*´Д`)
フワッとした点灯も・・・
お・・・オシャンティーすぎる・・・(*´Д`)

うえ技術士によるうえ様回路図の大公開ww
これは本当に・・・うえ様”さまさま”ですねw
中部軍団(架空の…ry)にうえ様がいなかったら決してできませんでした!(←マジ♡)
みんなでうえ様に感謝しましょうw
そんなことよりも!
うえ様の字・・・カワイイ♡

と、そのうえ様はご家族から、
「はよ帰ってこいやぁぁ!!」メールが来たとのことで、ここでバイバイです☆

お疲れ様でした~♪

内装もこのように元通り♫

と、ここで、Ken's movie ほぼ完成版を3人で鑑賞です。(もちろんうえ様は見飽きた状態で帰って行かれましたよw)
気になるトッシィさんの感想は・・・
「素晴らしい! 過去最高の出来じゃないですか?」
ヽ(▽^〃ヽ)ヽ(〃^▽^〃)ノ(ノ〃^▽)ノ ワーイワーイワーイ♪
あとは落ちぶれていくだけですねw
このあと、Kenさんが最終調整をして一般公開となりました。
【清里ジムカーナ動画できますた!】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2423046/blog/38596199/
みなさんスピーカーが壊れるくらい繰り返し観て下さいね♡
さて、今回の動画作成のお手伝いをしてしまったがために、すっかり”MacBook Pro病”をKenさんにかけられてしまったひらさんw
本人はもう買う気満々ですww
iphoneにも機種変する気満々ですww
さらに以前から”GoPro病”にも悩まされているので・・・・
GoProも買う気満々ですww
MacBook Proは10月に発表されると噂の新モデルか現行モデルかはKenさんに判断してもらおうと思いますw(←プロの判断を信じますw)
さぁ~今週末もKen's Garageですw
今週のメニューは、
【うえ様のごみ取り】
【ひらさんのUSB増設】
【ターニさんのシートヒーター設置】
が予定されているようです♪