• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waku@BRTのブログ一覧

2024年09月01日 イイね!

今年の栗きんとん作り

近所の栗の木に栗ができていることを確認。

もうそんな季節なのかと思い、近所のJA直売所へ行って栗をゲット。

毎年の如く、茹でてむいて潰して、砂糖を混ぜて、絞って完成です。

























Posted at 2024/09/01 07:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】うるさい車大好きです。
所有している車は、古い車なので、大事に綺麗に維持していくことをモットーに、作業風景を整備手帳にアップしまくっていきます。
これからもよろしくお願いします
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/28 23:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年07月14日 イイね!

AMD instinct MI25 mod wx9100化

AMDのinstinct MI25をゲットしました
この子はメモリがHBM且つ16GBも載っているので画像生成AIに使ったりするのに最適なビデオカードでございます。

性能はVEGA64程度らしい。
金属ケースの中に1つだけDPが隠されてます。
なお、このDPはこのままでは動作しないという不思議なgpuでございます。





また、強制的に風流れのあるサーバーで使う為、ファンがついてません。
これは超こまった。



さらに、Linuxで使う事前提なので、Windows用のドライバーもありません。
又、postが通らなくなるのでpcも起動できなくなるという。

というわけで、前回v320の改造やったように、この子もWindowsで認識できるように改造です。

まずはvbiosの書き換えです。

諸先輩型のやり方を真似て、biosの入ったICの電源をショートさせて強制的にpostを通し起動します。

300wくらい電力を食うので扇風機で風を当てながらでないとgpuがあっちんちんになります。


でwx9100のvbios持ってきてamdvbflashで強制的にFlash してやります。
その結果、まずはWindowsで認識できるようになりました。


次に、冷却をどうにかするしかないのですが、諸先輩方のやり方を見ると、でっかいファンをつけたり、等々なかなか苦労してらっしゃいます。

そのやり方を参考に、おいらはこんなやり方をしてみました。

バックプレートを外す


電源コネクタまでヒートシンクで覆われてます。
HD6970は電源付近にはヒートシンクはなく、基盤上に直接シロッコファンを設置できるようです。
この子は黒いヒートシンクがあるので8mm程度高さ方向で使われてしまい、25mm高さのシロッコファンしか設置出来なさそうです


ヒートシンクにファン用の穴確認。
黒いヒートシンクを固定する為にファン用の穴使ってしまっているようです。



中古の格安Radeon HD6970とHD6950をゲット。
部品取りとして、ファンや取り付け金具をゲット
2つバラしましたが6970のファンのみしか使えませんでした。



ブラケットは2つとも使えそうです。


空気吸い込み口は58mmでした。



紙に書いたネジ穴をベースに隙間埋めにグルーガンを使用
まぁいい感じで位置決めできました。













百均でスチールのブックエンドを購入
ハンドニブラで加工します。




ジョキジョキ


切り取りました


型紙から穴位置決めて穴あけ


アルミ線でシロッコファンの正圧が逆流阻止の段差を作ります。



ファンケーブル通しを設定


アルミ線はこの強力なボンドで接着


固定完了


土台ができたので、fanを置きます。
FANは3つのネジで固定するのですが、ヒートシンクのネジがΦ2.5mm。
FANのネジはΦ2.0mmでヒートシンク側のネジ穴を拡大とかすることなく、Φ2.0mmのネジを占めることができました。ネジは板厚、ヒートシンクの厚みもかんがみ12mmが最適でした。


ブックエンドは切り出し後、やすり掛けして艶消し塗装済み。
スポンジシートを貼って空気シロッコファンの正圧の漏れを防ぎます。







次に、ケース側に穴あけます。
ファンが75mmですが吸い込み穴は58mmです。
ドリルで穴あけして、ハンドニブラでジョキジョキ切ります。

上蓋自体はすでにいらないところを切り落とし済みです。
後は空気漏れを起こさないように隙間に銅テープ貼ってあります。



ドリルで穴あけです。


ハンドニブラで切り取ります。


ここまできた。疲れた。


やすりがけしてバリを取りました。


乗っけてみた。


いい感じです。



シロッコファンの空気が漏れないようにフワフワのスポンジテープを貼って何箇所か隙間を埋めます。
こうする事で、シロッコファンの正圧がgpuのヒートシンクを通り排気されると共に、シロッコファンの下の空間のヒートシンクも通って電源部からも空気が抜けるという構造ができました。
300Wの冷却をするために、電源部分へもヒートパイプが設置されてます。
まぁ、今回はWX9100化しているので、170Wしか電力消費しないそうで、本来の性能は出せなさそうで、電源部分の冷却は不要かもしれないですけれどもね。




さて色塗りです。
ケースを脱脂して、プラサフシューしました。
灰色をベースtにしました。


シュー


シュー


いい感じで塗れました。

今週はここまでです。
作業時間 14時間

来週は色塗りです。


Posted at 2024/07/14 17:23:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月16日 イイね!

MACⅡci case mod windows xp

win11で動かない古〜いPCゲームを動かすために、久しぶりにWindows XPをインストールしました。

使うPCは、WindowsXPのドライバーがギリギリ用意できる3世代のIntel CPUとマザーボードとGPUもギリギリドライバーが用意できつつ、macⅡciの個体に入るシングルスロットのLP仕様という、ギリギリを狙いまくった仕様としました。

苦労した点
XPのインストールはAHCIに対応したsp2以降のXPインストールdiskがないとインストールでつまづきます。
対応してないインストールdiskしか持ってなかったのですが、途中でサードパーティ製のドライバ入れる選択肢があるので、そこで「フロッピーdisk」からドライバーインストールでインストールすすめることできます。
今どきフロッピーdiskからとは、かなり敷居が高かったのですが、むかーしToshibaのDYNABOOKを買った時についてきたUSBフロッピーdiskドライブを持っていることを思い出し、ドライブは準備完了。あとはフロッピーdiskを準備ですが、これまた今どきフロッピーdiskなんて持ってないよなーとか思いつつ押し入れの廃PC部品箱漁ったら2枚ほど発見。1枚は死んでて、残り1枚がなんとかなるフォーマットできてドライバー書き込めました。

無事XPインストール完了しましたが、Windowsアップデートが機能しません。
困ったなーとおもって調べてたら、有志の方が作った「regacy update」っていうtoolを使うことで、最新状態にまでUPDateできる模様。
さっそく使ってアップデートに1日費やし、最新状態にできましたとさ。

後はウイルス対策ソフト入れたり、gpuドライバー入れたりして、古いソフト動かす環境整備完了です。

後はSCSIのDVDドライブ繋げたりして、2002年当時の環境を作って行く予定。

やっぱ、古いOSには古いMacのPC筺体(?)がいい味出すなぁ。
あ、以前入れてたAM4マザーボードとかは、これら環境を買うための軍資金得るために売っちゃいました(^^


スペック
CPU:i7 3770
MB: asus P8z77m
mem: PC3 1600 4GB x2 2GBx2
GPU: nvidia GT730 2GB DP+HDMI
SSD: 500GB 2.5inch SATA
LEGACY DEVICE: UW SCSI AHA2940UW
PSU: SFX 850W













Posted at 2024/06/16 17:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月31日 イイね!

PHV EV走行可能距離

ここ最近エアコンレスで走行できるのですが、その時のEV走行可能距離を見ると70kmを越える時がちらほら。
カタログ上は68kmくらいだったはず。
ちょっと嬉しくなる瞬間でした。



Posted at 2024/05/31 18:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@びーちくらぶ さん
私も壊した人ですが、シート倒す時に揺らしてから引くと良いらしいですよ。」
何シテル?   08/07 06:43
岐阜→愛知→神奈川と、職業と共に住むところも変化して現在に至ります。 諸事情により、高速燃費のすこぶる良いプリウスPHVさんを手にして楽しみたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントバンパー ブラケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:10:26
幌ウエザーストリップゴムの保護 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 23:38:48
?? 右側ワイパースカットルパネルトリムカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/24 08:12:03

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
諸事情で高速燃費の良い車両に乗り換えました。
トヨタ シエンタ シエンタ (トヨタ シエンタ)
燃費の良い小さめの車に変更
アバルト 500C (カブリオレ) アバルト 500C (カブリオレ)
アバルトの夢再び。 おんぼろなので、これから整備していくつもり。 なので、ネタ豊富。やっ ...
アバルト 500C (カブリオレ) アバルト 500C (カブリオレ)
大蔵省との折衝かり早4年。構想書が通り、予算案が、審査を通り、念願のアバルトさんを手にす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation