• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うこんの力@NDのブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

試製松型白合皮儀装1.5号半(何

みなさまおはこんばんにちわ、うこんさんでござーます。

             ~~~昨晩のこと~~~

コメ返し完了。晩ごはん完了。さて暇だ(ぉぃ ←この時点で20時。

…ん~………(ゴソゴソ


よいせ、っと(マテ

明日は洗車ともーたうん再施工予定で忙しいしー。
プラン練るにも現物無いとねー。

さー、早起きしないといけないから早めに寝よー。

             ~~~明けて本日~~~

                 雨っ!!(死

予定が丸つぶれでござる…orz
屋根開けられないから出かける気にもならんしなにより汚れるし…_○/|_
ぐぬ~~~~…



よっこいせ、っと(マテコラ

いやぁ、勢いって怖いですね♪(ぉぃ
デコパネの修正だけで終わらせるつもりだったのですがー


…ま、ちょっと汚くはありますが概ね予定通り(ぇ
こうする前提で切り出し・貼り込んでやればもう少し見栄えよくなるでせう。
ただ、スタートボタン部はきちんと取り付けられてござーません。ボタン周辺の
メッキリングの周囲に遊びがまったく無いので、レザーを挟み込むと2mmくらい
浮いてしまいますねぃ。キワッキワで切ってみましたが見苦しくなるだけで
ござーましたorz ま、今後の課題って事で…。

んでこっち↓

んむ。ぱーぺくと(ぇ
長さはもう少し下に伸ばして、マイク穴を完全に囲うようにしてもいいとは
おもーますが、そーすると今度はステアリング右下のスイッチボックスから
だいぶ下に折り返し部が来ちゃうんですよねぇ…少々悩ましい。

で。

右側は面倒なので放置します(コラ
故にVer1.5半です。ご了承下さいm(_ _)m

…ブログかいてるうちに雨上がれば、と思ったけどまだ降ってるなぁ…。
さて、どーしましょっかねぃ。
2016年02月14日 イイね!

皮革三原則(何

皮革三原則(何





みなさまおはこんぶさたにちわ、うこんさんです。
よーやっとお休み前になりまして駄文を書く余裕が出来ましてござーます。

とゆーことで、先日施工したレザー貼付を「試製松型白合皮儀装壱号」と
故障することにしました(何
現代語訳すると「試作マツダ純正コピー合皮レザー内装白Ver1」となりますが
長いので上述のように(ぇ



Ver1.5、始動にござーます。

Ver2じゃないのかって?いやそりゃ旦那、素材が決まらないとね?(死
ひとまず現状手持ちの素材+αで完成形の試作を完成させてしまおうかと(謎言語
そいでは改めて参考物件を↓

で、現状の進捗状況は

1.フロントコンソール&センターコンソール 完了
 ついでにマツコネコマンダーとUSBポート上のパネルとシフトパネルも
 カーボン調変更済み。あとやるとしたら小物入れの黒レザー化くらい。

2.デコパネ ひとまず完了
 みん友のくうちんさんのように上下色分けも魅力的なのですが、
 フロントコンソールとの色の連続性もあるので現状で良しとするで御座候。
 Ver2で見苦しい部分を修正予定。

3.ドアトリム 検討中
 ロードスターはトリム上部がボディ外板と同色になっている関係上、アテンザの
 配色逆転で対応。現状トリム上部が白・スイッチパネルも白で逆転済み。
 トリム下部を白くするかどうか検討中。

4.Aピラー 現状維持予定
 当初はレザー貼る予定でしたが、Aピラー外板がピアノブラックなので
 黒のままでいいような気がしてござーます。ヘアライン仕上げの良い雰囲気な
 ツイーターリングが手に入ったら黒レザー貼付はやるかも。

5.シート 手付かず
 はやくオートウェアさんに行かないと(ぉ
 予定では白ベースで座面・背面中央のみサンドグレー、若しくはエアメッシュの
 黒でステッチは赤を考えておりまするが…グレーのエアメッシュが欲しいなぁ。

と言った感じではありまするがー。

                6.コクピット(カー用品店に非ず)

てーのがござーまして。
まぁ、簡単に言うとデコパネから来ている白をスタートボタンを通して右側の
スイッチパネルまでつなごうかな、と。
現在考えているプランだと、上手いことすればデコパネ右端の処理が格段に
綺麗に仕上がるのです。はずなのです。予定なのです(ぉぃ

まぁ、そのために別途材料を用意する必要が出てくるかもしれませんが…。
とりあえず明後日にでも内装ばらしてプラン検討いたしまする~。
2016年02月02日 イイね!

革貼作戦・雪辱戦計画

革貼作戦・雪辱戦計画






みなさまおはこんばんにちわ、うこんさんです。
いつの間にかうちのろどしーちゃんが100イイネ!超えてました。
この場を借りて御礼申し上げ奉り候(何
ところで、純正ボディカバーを御使用のみなさま、↑のところとバンパーの
エッジ部に汚れがつきませんか?(何
シャンプー原液つけて放置して磨くと落ちるのでスレ傷とかではないようですが…。

で、本題。

インテリアの加飾が残念な結果に終わったので…と言っても素人仕事としては
まずまずではあるとおもーますが、もう少しクオリティを上げたく思うのです。
そこで、素材から考え直そうかなぁ、とゆー事でより薄く、施工性がいい上に
風合いも兼ね備えたレザー生地を捜し求めているわけですが、そこまで
都合のいい素材はそうあるはずもなく。

0.2mm厚がいいのですが施工性のいいものは風合いで劣り、風合いが
よさげな物は施工性がイマイチよろしく無い様子。
風合いを優先すると0.8mmとか1mm厚になり今回の経験上施工後の取付けに
苦労する感じ。

で、そこそこの風合いで施工性もほどほど、厚みも0.5mmとわりと理想的な素材を
見つけ出してはみたのですがー。

原材料が「PU(ポリウレタン)」とかかれておりまして。
自動車内装用のレザー生地は大体「PVC(ポリ塩化ビニール)」なので
どんな違いがあるのかなぁ、と軽く調べてみたのでござーますが。

PVCは安くて難燃性に優れ熱可膨性があり紫外線に弱い「合成樹脂」で
PUはそれなりに安くて耐油性や耐摩耗性に優れるが熱・紫外線等に弱く、
「加水分解」する「合成ゴム」である、と。

「加水分解」ですってよ奥様、「加水分解」(何

アレざましょ?年季の入ったスポンジとかが弾力無くなって握るとぼろぼろ崩れて
お掃除が大変になるやつざましょ?(何
しかも熱に弱いって奥様、真夏の車中は40℃超えたりするざましょ?やーねぇ(ダカラ何

…マジデカーorz
良く見たら0.2mm厚もPUレザーばっかでねーですかorz
PUレザーは良く伸びるみたいだしこれでいいかと思ったんだけどなぁ…。
切り出し自体はきっちり型紙作ればさほどの手間でもないけど、しょっちゅう
ステッチ打つのはさすがに苦労なんじゃぜ?orz

はふぅ。どこぞに0.5mm厚以下のPVCレザー無いかのぅ…
2016年02月01日 イイね!

革を張るならステッチ入れよう(何

本日2度目のおはこんばんにちわ、うこんさんです。
みんなで内装に革張ってステッチ入れる地獄を共有したく思い、今回遭遇した
地獄についてご紹介しようとおもーます(ぉぃ

1.折り返し部の作成
 レザーの端面が切りっぱなしだと見栄えが悪いので、折り返して切断面を隠します。
 今回、折り返しの幅は10mmに設定しましたので、切断面から20mmのところに
 ガイドのラインを引きます。

2.両面テープを貼る。
 折り返しを固定するための両面テープを貼ります。今回はセキスイさんの建物用
 両面テープを使用しました。ちなみに、今回うこんさんは「貼るレザー」とゆー
 裏面に両面テープがあらかじめ貼ってある素材を使用しましたが、あまり強力な
 テープではないので補強の意味もこめて追加貼付しています。

3.折り返す。
 ガイドラインを基準に折り返していきます。
 折り返したら、平らなものをあてがった上で重石を載せて折り返し部がきっちり
 貼り付くようにしませう。

4.ステッチのガイドラインを引く。
 折り返した側を基準に、ステッチの下穴をあける為のガイドラインを引きます。
 今回は折り返し部から5mmでラインを引きました。
 「ステッチンググルーバー」とゆー、ガイドラインを引くための道具もありますが、
 厚くて丈夫な本革ならともかく、薄いPVCレザーには不向きかと思い今回は
 ボールペンを使用しました。

5.下穴をあける。
 ステッチ用の穴をあけていきます。使う道具はこちら。

フォークのようなものが「菱目打ち」です。後は適当なハンマーと、ゴム板や雑誌を
用意します。今回はタオルの下に雑誌が隠れてます。

2枚刃の菱目打ちで始点を作ります。

2枚刃で作った穴を基準にして、4枚刃で穴を増やしていきます。
先に打った穴にひとつ~ふたつ刃を重ねることにより、簡単に間隔を揃えられます。

裏(貼り付け時は表になる面)からみて、刃先が少し見えるくらいうちこみませう。
完全に貫通させなくてもだいぜうぶです。

6.縫います。
 縫う距離の3倍(100mmなら300mm)の糸を用意し、両側に糸を通します。
 糸の通し方はレザークラフトの入門ページを見るとわかり易いですょ。


始点に糸を通したら、左右の糸が同じ長さになるようにそろえてから縫っていきます。

ちとわかり辛いかもしれませんが、順番としては以下の通りです。
1.裏側から針を通し、糸を引き締めずにある程度残しておく。
2.続いて表側から針を通す。このとき、必ず裏側から来た糸の奥側を通す。
 上の画像は針ですが、糸が画像のようになるようにしてください。
3.表側の糸を引き締める。このとき、糸がよじれないように気をつける。
4.続いて裏側の糸を引き締める。
以上の工程を延々、気が済むまで繰り返して下さい(ぉぃ

7.縫い目のチェック。
 まず次の画像をご覧ください。


ピンボケ・手ブレが酷いですね(違
わかり辛くて恐縮ですが、裏側の糸が「下から入って上に出る」状態になっていると
思います。常にこの状態が維持できるように縫っていけば表側の縫い目も綺麗に
揃います。揃うはずです。揃えて下さい(ぉぃ

些か簡単ではありますが、以上が今回うこんさんが遭遇した地獄の様子となります。
何が辛いって、これ10cm縫うのに20分とか平気でかかるデスヨorz
ほら、やりたくなくなったでしょ?(爆
業務用ミシン使うかプロに頼むことを強くお勧め致しますが、できれば一緒に
地獄を見て欲しいなぁと思ったりもする次第でござーます(ぉぃ
2016年02月01日 イイね!

大長編うこえもん デコ太と(ry  あいしゃるりたーん編

大長編うこえもん デコ太と(ry  あいしゃるりたーん編

みなさまおはこんばんにちわ、うこんさんです。
タイトル画像以外全ての文章が反映されませんでした。泣きそうですorz

でも、負けない(何

~~~~~~~~~ココから打ち直し~~~~~~~~~~

昨日は折角の休日だと言うのに15時まで寝てしまいまった。私の一日を返して(何
さすがにこの時間から出かける気にもなれず、そーなると



一息に終わらせるしかないわけでして(ぇ
上の画像でもうっすら見えるとはおもーますが、先日言及した「残念なこと」は



こちらorz
カットするのは止むを得ないにしても、もう少しきっちりつき合わせて目立たなくなる
予定だったのですが…まぁごらんの有様にござーますorz
些か残念ではありますが、もうやり直す気力も体力も材料も無いので、作戦目標
完遂率80%は作戦成功と判断しこのまま続行することにします(ぇ

で、明けて本日昼…

どっこいせーぃ!


うむ、遠目にはまともに見えるではないか(ぇ
プロの仕事ではないので100点満点を上げてもよいであろう(マテ

…ちくしょー…orz
近くで見ても100点取れる仕上がりには程遠くござーました(涙
タイトル画像で見るとわかりますとーり、右端なんか若干はみ出てるしねorz
ほか、革の厚みできちんと固定できてないしこれじゃあ実家(マツダ様)に
申し開きできねーでござーますorz

そんなわけで心に固くリベンジを誓ったのでした。
もうステッチ打ちたくないけど!もうステッチ打ちたくないけど!!(大事なことなので(ry

リベンジの為にいくつか気がついたことを書き留めておきまする。
・レザーは薄いものを使いませう。確実な固定のためにはパネル裏に巻き込む
 必要がござーますが、厚みが増して取付けが困難になり申す。
・レザーが薄くなる分、パネル表面側になる部分には薄いスポンジ貼って質感を
 上げるようにしませう。
・セキスイの建物用両面テープは強力なので巻き込み部の固定に便利です。 
 安価で薄いので重宝します。
・側面のピースの合わせ目は山の頂点付近が望ましいかも。デコパネ全面に
 ステッチが見えてしまうかもしれませんが、切り込みや浮きが見えるよりはマシ。
・あまり強く引っ張らないようにしませう。ピースのつき合わせに隙間が生じます。
・ステッチ打つときは、ステッチ部の長さの3倍の糸を用意しませう(平縫いの場合)。

…んー、こんなもんかな?とりあえず薄くて風合いのいいレザーを探す旅に出ます。
探さないでください(何

プロフィール

「うへへ」
何シテル?   04/10 13:11
「マニュアルミッション」で「FR」の「ライトウェイト」な車にしか乗れない病を発症し、 マツダ車のみ4台乗り継ぐマツダフェチとして生を謳歌しております(ぇ 貧...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 124スパイダー] KONIダンパーに換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 21:17:55
シート後部の内装取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 21:30:27
もうすぐ発売 新商品 RECARO RCS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 23:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター Rodssel (マツダ ロードスター)
4代目相方。 産まれたままの姿が美しすぎるので何処も弄れない状態。 2015年5月18日 ...
マツダ RX-8 ぱっつぁん (マツダ RX-8)
ろどしー納車直前に撮った記念撮影写真が出てきたので。 ロータリー(FC3S)→ロードス ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation