みなさまおはこんばんにちわ、駄文大好きうこんさんにござーます(ぉぃ
先日はオイルと添加剤の駄文を綴りましてござーますが、今日は給排気系の
コンディション維持についてつらつら考えてみよーかとおもーます。
ではまず…
定期的にRECS実施!終了!!(爆
…いや、コレしかなくね?(マテコラ
順を追って考えてみませう。
吸気ルートはまずエアクリがござーますね。点検時に清掃or必要に応じて
交換いたしませう。
続いてエアフロがいらっしゃるはずですが…んー、なんかホース繋がってますね。
ホースの先はヘッドカバーに繋がってるから…Dジェトロ、つまり
バキュームセンサー式のエアフロっぽいですねぇ。
ちょっと調べたけど情報見つからなかったのでDジェトロとゆーことにして(コラ
理屈の上ではインテークの負圧見てるだけなので汚れませんねぇ。
っていいながら実はホットワイヤーだったらどうしよう(ぉ
…まぁ、ホットワイヤーなら正圧のホースとか要らないはずだよ、うん(汗
んで次はスロットルボディ。ここにはフラップがござーますが、湿式のエアクリか
むかーし昔のSUSパワーみたいな目が粗いタイプじゃない限りはそうそう
汚れないでしょうねぇ。インマニも然り。
で、大問題がここから。インテークバルブと燃焼室。
NDの…というか、SkyActive世代のエンジンは全て直噴ですやね。
直噴は構造上ポート噴射よりもインテークバルブ周辺が汚れ易いてーのは
いろんなところで目に致しますやね。
ポート噴射のエンジンなら、ガソリンに洗浄系添加剤ぶち込めば済むですが、
直噴だとユーザーレベルでは手の施しようがござーません。
アイドリング状態でインマニにキャブクリーナーぶちまけるのも少々抵抗ががが(汗
燃焼室とエキゾーストバルブはガソリン添加系洗浄剤でよさそーですけども…
つー事でRECS一択になるのでござーますよorz
ただ、RECSはさすがに自分じゃやれませんなぁ。いや、施工自体はできると
おもーますが、あの白煙と空ぶかしの騒音はご近所様の視線が痛い(汗
SABじゃやってないっぽいしなぁ。さて困ったぞ、っと。
…あー、わりと近場にやってるとこ見っけたぞ。
やたらおしゃれなディーラーさんを(困惑
うこんさんのよーな垢抜けないオサーンが近寄るには敷居が高ぇ…orz
…うーん。神奈川とか埼玉だとでーらー(トヨタだけど)もやってるのになぁ。
担当営業さんの胸倉掴んでむりやr(コラ
とりとめもなく。とっぴんぱらりの以下略~(何
Posted at 2016/03/16 01:16:35 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ