• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うこんの力@NDのブログ一覧

2017年01月07日 イイね!

2017○○初め そのに

    ~~~ 前回のあらすじ ~~~

冬の寒気に耐え外装を洗い終えたうこんの力。
しかし、うこんの前にフルオープンドライブまみれの代償として
埃にまみれた内装が出現した!
さらにすっかり水を弾かなくなった幌が背後に迫る!!

負けるなうこん!立ち向かえうこん!
ろどしーちゃんの美観は君の双肩にかかっている!!

    ~~~ あらすじ終わり ~~~

・・・さて、と(何



内装をごりごりふいていきますよ、っと。
順番は人それぞれいろいろあろーかとおもーますが、うこんさん的には

     「やり辛いところから」


やり辛いところを後に回すと、作業が粗くなりがちですのでめんどーなところは
さっさと片付けるに限るますょ。
濡れ拭きで埃やら何やらを綺麗さっぱり拭き取ったりますればー



やっぱりこれ。ポリメイトで樹脂の劣化を押さえますょ。
RX-8乗ってたときはポリメイトサボったせいか助手席のエアバッグ格納部に
ひびが入ってしまってな・・・(トオイメ
ポリメイトで完全に防げるとも限りませんけども、防げるといいなってー事で。



ダッシュボードから足元から背面から、樹脂パーツには全て厚塗りしていきまする。
メーターフードの奥なんかも丁寧に。多少ガラスにポリメイトがついても気にしません(ぇ
だって今日のうこんさんには



これがあるから!(何
詳細はパーツレビューに譲りますけども「全米が泣いた」(嘘 でおなじみ(また嘘 の
最近見るよーになった米国Stoner社製ガラスクリーナーにござーます。
これがまー汚れがよー落ちるわ拭き筋残らんわといいこと尽くめでして。
うっかり他の製品も試してみたくなりますな・・・試す余地がないですけども(ぉ



つーことで、すっきりさっぱり綺麗になったろどしーちゃんにござーます。
状況完了、1400・・・

ここで終わると思ったか!?(爆

終われれば楽ちんだったんですけどねぇ・・・(トオイメ

状況更新!戦果拡張に邁進せよ!!



さー、やるぞー(棒
気候的にはもーたうん施工に適した時期ではござーますけども、有効期間的には
もー少し遅い時期の方が宜しくおもーますが・・・ま、思い立っちまったものは仕方ござーません(諦
施工三度目とゆー事もあり、作業手順もある程度ご紹介できるレベルになったかなーと
おもーますので、もーたうんの霧吹き施工時に最大の障壁となるマスキング手順など
ご紹介させていただこーとおもーます。備忘録的な意味もこめて(ぇ

まず、幌を半開きの状態にしたりますればー



幌後方からコロナマスカーを貼り付けていきますょ。貼り付けるときは
モールにギリギリ貼り付けるんじゃなくてー



こげな具合に裏っかわに巻き込むよーにすると良いですょ。
もーたうんは石油系溶剤を使ってござーますので、テープの糊を溶かしてしまいまする。
溶けた糊の除去は笑えないレベルで大変なので、もーたうんが付着しないようにするか
万一糊が溶けても目立たないよーにすると後処理がらくちんにござーます。



幌後方マスキング完了の図。ナンバー周辺があいてますけども、このへんは
覆わなくても大丈夫ですので、それ以外の部分を確実に覆いませう。
んで次は幌前方に移りますょ。



いきなり完了形ですけども、まー大体こげな感じで。
ピラー全体をマスカーのビニール部分で覆うよーに貼り付けて行きまする。
ここまでできたら幌を閉じてー



サイドを処理していきませう。ドアガラス側だけマスキングすればボディ外板の
保護は出来ますけども、ウェザーストリップが無防備になっちゃいますゆえ
ウェザーストリップ部にもマスカーを貼り付けていきまする。
BMW謹製水性撥水コートでしたらここまでせんでもいいかもしれませんけども、
もーたうんの場合ゴムパーツに付着すると劣化させてしまい雨漏り要因になりかねませんので
気を使った方がよろしいかと存じまする。(写真撮り忘れましたけども)ドア側も
内側にテープ貼って巻き込むようにマスキングして参りませう。



最大の難関・リアウインドウ。
ここばっかりはもう・・・ね(汗

今まで紙のマスキングテープで縁取りしてマスカーで覆ってってやってましたけども
やっぱこの手法無理があるわ(白目
マスキングゾルで縁取りするか、むしろマスキングを諦めて付着したもーたうんを
さっさと拭き取る方がいいかもしれませぬ(汗
どーやったって糊が溶けるんだよおおおぉぉぉ(号泣

・・・なんかいい方法が思いついたらご報告もーしあげますorz



マスキング完了の図。



フロントはこげな感じ。
マスカーケチって後悔するより贅沢に使って安心するほーが精神衛生上よろしいかと存じまする。
この時点で1440。ぼちぼち日も大きく傾いて、日没までは間があるけど乾燥を考えると
ちょっと急がないといけない位の頃合にござーます。
一服つきたい所ではござーますが、休まず次工程に進みませう。



マスクとゴム手用意してー



霧吹きに薬剤詰め替えてー・・・若干零れるんでノズルとかつけてもらえませんかねもーたうん様(無理



握力の続く限り拭きつけてー



うぉう、陽がヤヴァイ(汗
若干ムラっぽく見えまするが、乾ききっちゃうとそーでもござーませんですのょ?(何
拭き付け完了が1510、乾燥を待ちつつ撤収作業を開始してござーます。

機材撤収完了後、幌が乾燥したのを確認してからマスカーを撤去。
幌の毛羽立ちを均すために軽くブラッシングして、リアウインドウの溶けた糊と
格闘し、再度窓を綺麗に拭き上げてー



状況終了1600!どーにかこーにか日没前に作業を完遂できましたとさ♪

我が事ながらだいぶ手際がよくなったとおもーますが、やっぱりもーたうんの施工は
半日がかりになりますなぁ・・・
まるっと一年持つ幌コーティングが1諭吉くらいで施工できるお店があるなら
そちらに依頼したほーがいいかもしれません(苦笑

そんなの何処にもないんだけどね!(血涙

つーことで長々と書き連ねて参りまったうこんさんの洗車レポート、如何でしたでしょーか。
ご覧下さったみなさまの参考になるよーな部分がありますれば幸いにござーます。

・・・さーて、次はアレとかアレとか、やるぞー(何
Posted at 2017/01/08 00:44:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2017年01月07日 イイね!

2017○○初め そのいち

2017○○初め そのいち







みなさまおはこんばんにちわ、うこんさんにござーます。
新年明けたら書初め・仕事始め・降下訓練初め等々ござーますが、みなさまいかが
お初めあそばされてござーましょーか(何

そんなナントカ初めの中でも特に重要なものといえばそう、

姫はじm(殴打

・・・クルマ好きなら洗車初めですよね(ぇ
今日は一日思いっきり洗車つーことで、腰が痛くなるまで頑張った洗車の模様を
ご紹介させていただこーとおもーます。

1130(ヒトヒトサンマル)状況、用意!

ろどしーちゃん、洗車予定座標へ移動ヨシ!
散水設備・洗浄装備ともに所定座標へ設置完了!
総員(一名)実動装具着装ヨシ!(ツナギ着用)
状況、用意ヨシ!

1200(ヒトフタマルマル)状況開始!



疲れたのでここからはふつーに(ぉ
たっぷりがっつりシャワリングして埃をしっかり洗い流してまいりまする。
ご覧のように、幌はすっかり水弾かなくなってござーますので、うこんさんこの時点で
今日は洗車だけじゃ終われない覚悟を固めてござーましたorz



埃を流し終わったら、洗車のセオリーどおり車体上部から泡まみれにしていくます。
黒々とした幌は七難隠すとゆー諺もありますので(無い 、幌の黒さを保つべく
UVカットシャンプーを贅沢に使ってー



幌の汚れを浮かしつつ、UVカット成分が浸透するといいなぁっつー事でこのまましばらく
泡が消えるくらいまで放置しておきまする。



その間にボディ洗いの準備をば。今日はこないだ買ったハイドロフラッシュに
おまけでついていた専用シャンプーを試してみますょ。
なにやらハイドロフラッシュの定着を促進するとかナントカ。
・・・ハイドロフラッシュってもともと流れてくもんじゃなかったっけって突っ込みは禁止の方向で(何



愛用のムートングローブにたっぷりの泡を乗っけましてー・・・あ、画像では
グローブはまだ乾いてますけども、この後きっちりバケツに沈めてシャンプーまみれに
してござーますのでご心配なく(何



ろどしーちゃんの硬い柔肌(?)を傷つけないように優しく泡を乗せて参りまする。
うこんさんはスポンジだとどーしても「スポンジで擦ってしまう」ので、ムートングローブは
必需品にござーますな。管理めんどいけど。高いけど。高いけど!(涙



今日は湿度が低く天気もいいので、シャンプーがやたら早く乾燥してしまう為
ボディ全体に手早く泡のっけたらさっさか洗い流してしまいまする。
うっかりシャンプーが乾ききるまで放置しちゃいますと、シミになったりイオンデポジットもどきに
なっちゃうので気を使うところにござーますな。



泡を流しきったらシリコンワイパーで「ざっくり」水を切っていきませう。
あくまで「ざっくり」と。ワイパーだけで完全に水を切ろうとすると、擦り傷の
元になりかねないので、大きな水玉がなくなればいいか、位のつもりで使いませう。



後はいつもどおりハイドロフラッシュでボディ表面をコーティングしてやりまする。
セミウェット状態での施工になりまする故に、通常より贅沢に噴きつけて
出来るだけムラにならないよーに塗り伸ばしてー



フルオープンアタック(違

隙間に残った水滴も残らずふき取って差し上げませう。サイドシルからなにから
ドアミラーの回転部分のすきままでも、にござーます。んでー



こーゆーとこに流しきれてない泡が残ってたりしますので、飛び散らない程度に
水掛けて綺麗に流しきってあげませう。



ボディだけじゃ終わりませんぜ?ホイールだって拭きあげますょ。
クロスを変えて、手が入るところは全て拭き上げまする。
ホイールが綺麗じゃないとボディがいくら綺麗でもみすぼらしく見えかねないので
せめて表面だけでも綺麗にすることをお勧め致しまする。

見える水滴全て拭き上げましたればー

小休止!(10分)

コーヒーなぞ嗜みつつ、わずかに残った湿り気が乾くのを待ちませう。
待ってる間もどこかから水が滴ってないか確認なんかしちゃったりして(何



乾いたところでコイツの出番にござーます。
「黒いところは黒く」見せることによって、車両全体が綺麗に見えるよーになりますょ。
NDの場合はどーゆーところかともーしますればー



こことか



こことか



黒ボケしてみえないこことか(ぉ



ここも忘れちゃいけないし



このへんも大事ですなー。

あとはグリルのピアノブラックじゃないところとか、ワイパー周りも大事ですょ。
ポリメイトはお手ごろ価格で手に入るので、ケチらずがっつり塗りこんで上げませう。
お金持ちならワコーズ様のハードコートとかを使えばいいのかもしれませんけども
うこんさんにはポリメイトが精一杯orz

で、写真撮り忘れましたけどもタイヤワックス(水性)もしっかり塗りこみましたればー



1320、外装洗浄完了にござーます。
記事もだいぶ長くなったことだし、ここらで一旦終わっておきまする。

まだ、ちょっとどころじゃなく続くんじゃ(死

Posted at 2017/01/07 21:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「うへへ」
何シテル?   04/10 13:11
「マニュアルミッション」で「FR」の「ライトウェイト」な車にしか乗れない病を発症し、 マツダ車のみ4台乗り継ぐマツダフェチとして生を謳歌しております(ぇ 貧...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 345 6 7
89101112 1314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

[アバルト 124スパイダー] KONIダンパーに換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 21:17:55
シート後部の内装取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/01 21:30:27
もうすぐ発売 新商品 RECARO RCS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 23:53:43

愛車一覧

マツダ ロードスター Rodssel (マツダ ロードスター)
4代目相方。 産まれたままの姿が美しすぎるので何処も弄れない状態。 2015年5月18日 ...
マツダ RX-8 ぱっつぁん (マツダ RX-8)
ろどしー納車直前に撮った記念撮影写真が出てきたので。 ロータリー(FC3S)→ロードス ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation