• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハムまるの愛車 [ホンダ リード125]

整備手帳

作業日:2023年2月12日

片手でエンジン始動(インヒビタスイッチ無効化)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
リード125は左ブレーキレバーを強く握らないとエンジン始動できないようになっています。

飛び出し防止措置でこのような構造になっているようですが、時には面倒に感じるものです。

今回は左ブレーキレバーを強く握ると作動するインヒビタスイッチを無効化して、なおかつ「右または左ブレーキレバーを軽く握る」だけでエンジン始動できるように配線を改造します。

ハンドルカバーを外すと左ブレーキレバー付近から4本配線が出ているのを確認できます。
この配線の内、インヒビタスイッチから出ている青/緑とリアブレーキライトスイッチから出ている緑/黄を加工します。
2
加工といってもインヒビタスイッチから出ている青/緑とリアブレーキライトスイッチから出ている緑/黄を途中で短絡させるだけです。

私はダブルギボシを加工したものを中間に挟み込んでおきました。

戻したいときはダブルギボシを除去するだけです。

マネする方はあくまでも自己責任で行ってください。

余談ですが、ホンダ車はギボシの寸法が一般的なものより一回り径が小さくなっています。
具体的には一般ギボシが4mm径なのに対してホンダ用は3.5mm径となっています。
ギボシを追加するときはホンダ用を用いないと思わぬ接触不良などを起こす可能性があります。
特にメス側を追加するときはガバガバなので注意してください。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

6回目オイル交換

難易度:

エンジンオイル交換(5.950km)

難易度:

12V電源の取り出し(キタコ 電源取り出しハーネス接続)

難易度:

メットインポケット取付け

難易度:

12V電源の取り出し(キタコ 電源取り出しハーネス接続)

難易度:

Android Auto電源配線

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ハムまるです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

さってぃーさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/05 12:00:30

愛車一覧

ホンダ リード125 ホンダ リード125
ホンダ リード125に乗っています。
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation