• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Moet総帥のブログ一覧

2010年02月14日 イイね!

ステアリングFマークの下は

ステアリングFマークの下は ステアリング替え(てもらい)まして、下部のエンブレムを取りました。あのマークの下はこうなっておりました。足が3本。深さも5ミリくらいあります。無惨ですので対処します(^_^;)車両のオーナーでなくても入手できるエンブレムってここくらいでしょうかねえ。外したマークはリヤのトランクパネルに貼ろうと思います。
 で、帰り道に走ってきましたが…。ハンドリングが重くなりました。交換前との違いと言えば、ステアリングシェイクダンパーの効果ですね、ほんとに感じられる差が出るとは…。ISFのハンドルが重いのはそういうパワステの設定「だけ」だと思っていましたが、こんな物理的な対策もあったんですね。。。
 なぜLS・GS・ISF・ISCにあってISに無いのかも考えながら走ってきましたが、きっと足回りの味付けの最後の最後で、ナシでいこうと判断したんだろうな~と、思うのです。ダンパーの効果で凹凸などの足回りへの入力がステアリングで消滅してしまい、手と指に伝わりません。ひたすら乗り心地や静粛性を求める他車はそれでいいけど、ISはそうじゃないんだと。
 3.5リッター車のシフトショックの制御も、ISとGSではわざと違えてあると、開業時のムック本で読みました。レクサスの全ての設定は計算し尽くされた上での最適解なのです。じゃあISFは…、ないと収まりがつかないとか?(^_^;)

 さて、これで思いつく限りのF化はやりきってしまった感があります。あえてやってない、やれてないのもありますけど。ネタがなければ一休みですかねえ。それに今年は年央に……ねぇ(^^ゞ(車検はまた別)
Posted at 2010/02/14 19:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 日記
2010年02月08日 イイね!

ひさびさF化(定番)

ひさびさF化(定番) あれこれ部品を買ってはいるけど、ISをいじるのはご無沙汰になってました。ついでの用ができましたので、ステアリングを交換し(てもらい)ます。7時から5時まで継ぎ目無しは魅力的でしたが、今のがもったいなくて、なかなかやれませんでした。初期モデルの下部黒タイプにしました。現行の青やversionFの白ステッチはむしろ不満でして。で、ASSYなので「ステアリングシェイクダンパ」もついてます。ISF専用ではなく、ブレイドマスター(初期)と同じモノでした。いくら丁度イイといえども、トヨタ車へそんな流用はやめてほしいものです。または、いっそのこと もっと多くの車種へこの品番で展開してしまえば諦めもつくというもの。

 下部のFエンブレムは外していただくようお願いしてまいりました。この「Fの下」はどういう処理になってるのかな?さすがにみっともないので目隠しテープなどで隠す予定。
Posted at 2010/02/08 21:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 日記
2009年11月24日 イイね!

Time to Say GoodBye

Time to Say GoodBye……。
ふるえたのは寒さのせいだけじゃないのだろうね。

どこかの誰かさんのように、箇条書きで今日イーフーフの日を思い返してみます。

・まいど足柄泊。廊下をゆく子供のはしゃぐ声で起こされる。→同じ行き先なのだろう。
・入場のピークに鉢合わせてしまう。西ゲート入場でも最奥モビリタまで まわされる。→未舗装よりマシかと。
・トヨタのイベントと言えば、我らがFM愛知の黒ちゃん。→今日もハイテンション。
・サーキットタクシー抽選に複数枚応募して当選した者は今スグ辞退せよ。→社会人のマナー。
・開会の挨拶に例年副社長どまりのこのイベントでついに社長が。→謝罪した!
・ISFと I エセ Fは、やっぱり違う。
・メーカー所有?FSW所有?ISFのBSタイヤモデルはすべて050じゃなくてRE-11。
 →ドライグリップが足りないのを認めましたね~。値段も違うし、賢明な判断だと思います。
・職業ドライバーの頂点はやっぱりスゴイ。
・モビリタも今年はコストダウン。半分駐車場にされ、体験コースも1本。順番待ちは屋外をやめ施設開放。
 →ココ以外で費用抑制は感じられませんでした。おっとチケット代(カイロ無し)と駐車場代がそうでした。
・LF-A14号車15号車は朝から夕方まで大忙し。→社長もその運転に大忙し。
・そして今年の隠し球は、モーターショーでおなじみLFA市販モデル!with社長!マジで走ってます。
 →なんで皆さんこれに触れないんでしょう?
・寿一「また来年!」
・「Time to Say GoodBye」演奏:RVX-08
・蛍の光


FSWから渋滞を避けて御殿場or裾野インターまでスムーズに抜けるルート教えてください……。
Posted at 2009/11/24 22:23:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | IS | 日記
2009年11月04日 イイね!

海外でもエセF現る

海外でもエセF現る← Copyright 2009 IRI Commerce and Technology, Inc.
SEMAショーで、出た~~。
さすがShowCar。カンペキだ!…いや、遠めの写真はC G か?

やってる本人だから分かっちゃうんだけど、フェンダーアーチに
誤魔化しを入れる必要が、あるんだよねー (^^ゞ
Posted at 2009/11/04 22:57:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | IS | 日記
2009年10月24日 イイね!

総帥的マークX考

 ISに乗り始める前は、マークXのことをナメてました。あんな大きなFR、将来にわたって乗ることはないだろうと。ISの兄弟車ということで、パーツの流用元という点からもとっても身近になってしまいました。身近と言っても、仕事柄じっくり見ることも乗ることもできなくて、富士スピードウェイ内のモビリタで、何度か体験乗車しただけ。
 順調に型数を延ばし、いまや130系。わたくしが物心ついた時は80系でしたね~。のっぺり90。スペック極まった100。影が薄くてもヤマハ300psがあった110。(ヴェロッサはイイ。やはり数の少なさに惹かれる性格で。)車名改めてもそれほどとんがらなかった120。
 そしてラインナップがISにかぶると言わんばかりの130。他のトヨタレクサスが改良すると軒並み値上がりしてしまう中、こいつはスターティングプライスを下げてきました。
 3.5リッターは318馬力です。これはISと同じで、GSを上回る。もしやと思って調べたら、やはりメインマフラーの構造がISと同一。タイコのインレット直後にシャッターがあり、踏み込むと即可変機構が作動するアレ。これをやりたくてテールエンドガーニッシュの埋め込みをやめたのかも。(旧マークX以降、LS、ISF、クラウンまで新型FR車みんな埋め込みだったのに)
 しかし品番はISとは違うんだよな~……。何が違うのか。。。と、思いついたのはレクサスとトヨタの差。保証の期間と踏みますね。

 スタビライザーはフロントが一部クラウンと同じところがあれどブッシュは専用か?リヤも使い回しではない模様。気になるなあ…。タイヤは235/45R18。ISのフロントよりひと回り半大きい。リヤとはどっこいくらいか。今気付いたけど前後でタイヤサイズが違うのは今や全トヨタでもISシリーズぐらいなんだなあ。プラットホームが共通のトヨタFR車でも、車型とエンジンでタイヤ幅や外径がこんなにも異なるモノなんだなーと、今さらながら感じます。

 内装ですが。iQくらい以降のインパネのシボがどうもしっくりきません。これも同様。もうちょっとナントカできるんじゃないかと。ゲート式オートマなのにシフトブーツ付きになってて、それっぽさがありません。これは真似してみたいぞ…。あまりハッキリとゲートゲートしてるとなあ。でもISでシフトブーツ付きのモデルなんかあったっけ……。海外向けのIS250マニュアル車!あのセンターコンソールだけなんとかならんかな~。

オチがとんでもないモノになってしまいました。。。
Posted at 2009/10/24 22:00:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 日記

プロフィール

【名前】むかし悪友から趣味のアニメにちなんで決めてもらいましたが、口頭では堂々と名乗りにくく、より一般的なお酒の方のMoetにしました。そのお酒についても勉強中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アクア 出がらし号 (トヨタ アクア)
モデル、グレード、色、装備も当時の最量販ジドウシャらしい組み合わせ。10年10万キロ経過 ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
平成3年式中期モデル。走行21万キロ。 もう28年、人生半分以上の付き合い。ガレージも手 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
2022年10月30日売却。 覚え書き 2021/9/27_45,845km_NeoT ...
レクサス IS I エセ F(レまむら) (レクサス IS)
 このクルマの所有をきっかけにみんカラ開始。最初期05年型の標準グレード。地元田原工場で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation