• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちりろのブログ一覧

2022年10月07日 イイね!

仕事車の乗り換え

リース満期までには少し時間がありましたが、ディーラーの営業さんに
下取りの好条件を提示してもらったので乗り換えちゃいました。
(中古車の相場は全体的に高騰してるんですね。)
alt

SUVにはあまり興味がなかったですが、このクルマに積まれている
5気筒2.5リッターターボエンジン(インターナショナルエンジンオブザイヤー9年連続受賞)
https://www.automotiveworld.com/news-releases/ninth-successive-engine-year-win-audi-2-5-tsfi/

にはすごく興味があり、乗れなくなる前に乗ってしまおうと決断しました。
5気筒って珍しいと思ったけど前に乗ってたボルボも5気筒でした。😅
alt



S3より少し力持ちだけど、背が高く重くなりました。
さあ、どんな評価になりますやら。楽しみです😝
alt






Posted at 2022/10/07 11:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2022年07月11日 イイね!

PADMの故障?

昨日の早朝散歩中に突然、下記のような警告が表示されました。

alt

白い△マークですので緊急性は低いとわかったものの、警告が視界の隅にずっとある状況で
走行するのは気分が乗らないのでペースダウンしてすぐに帰宅しました。

帰宅後ネットを調べてみると、このPADMという装置の不具合を経験されている方は
少なくない事が分かりました。PADMについてはネットで色々な記事がありますので
ここでは詳細な説明をしませんが、エンジン(ドライブトレイン)マウントの硬さを電子的
に制御して走行性能を高める装置だそうです。

すぐにディーラーの担当者さんにメールで連絡し、対応を相談したところ、
延長保証に入っているので無償での修理対応になりそうとのことでした。
延長保証入っていてよかった😅

私のGT3は走行距離はおおよそ25,000キロ、年に数回サーキット走行なども
しておりますのでクルマに高い負荷をかけていると思いますが、
一般的なエンジンマウントの寿命が10年もしくは10万キロ程度と
言われているそうですので、PADMをエンジンマウントとして評価した場合
寿命は長くないなぁという印象です。

50,000キロくらいでまた壊れるのかなぁ😵
Posted at 2022/07/11 09:20:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2022年03月21日 イイね!

2022春の岡国走行会

例年参加させていただいておりますポルシェクラブ中大阪さん主催のサーキット走行会に参加してきました。

お天気に恵まれた三連休最終日でしたが参加車両は少な目、、、。😦

alt
992型GT3もチラホラ、、、

今回の課題は先日PEC東京で佐藤駿介プロにレッスンしてもらった内容をどれだけ実践できるかをポイントに、自己ベスト更新も密かな目標とし、かつ最大の目標であるルマもドライバーも無事カエルで走って来ました。

結果、、、、、
















alt

ベストラップ約1秒更新!わーいわーい😄
後でトラックプレシジョンアプリで見ると突っ込みどころだらけのドライビングですが、プロに指摘してもらった課題を意識して走った結果、タイムにつなげられたことはとても嬉しかったです。

反省も込めて動画をInstagramにアップしましたのでご興味のある方はどうぞ。(^_^;)
「ここはこうしたほうがいいよ」などアドバイスいただけるととても嬉しいです。m(__)m
動画

今回は時間に余裕があったので参加されてる方と色々情報交換することができました.
(というか、ポルシェ乗りの先輩から色々教えていただきました。)

特に勉強になったのは「トランスファーフィルム」のことです。私はそもそもその単語すら知らなかったのですが、サーキット走行時にいくつかポイントを押さえてこのトランスファーフィルムを上手に生成させることで制動力の向上、ブレーキパッドやローターの寿命向上ができるというお話でした。走行開始後2周くらいウォームアップ、最後の1周はクールダウンくらいしか考えていなかった私は大反省でした💦

サーキット走行に慣れたつもりでいましたがマナーも含め、まだまだ精進が必要ですね。
頑張ります!!
Posted at 2022/03/26 13:15:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2022年03月03日 イイね!

PEC(ポルシェエクスペリエンスセンター)東京へ行ってきました

PEC(ポルシェエクスペリエンスセンター)東京へ行ってきました先日、千葉にオープンした
PEC東京(ポルシェエクスペリエンスセンター)に行ってきました。


予約したのは992型GT3の90分コース
alt



内容は公式HPに記載がありますが私が予約した当日は


1.ハンドリングトラック(一周2キロくらいのミニサーキット)
2.ダイナミックエリア(全開加速、全開制動、パイロンスラローム)
3.ローフリクションハンドリングトラック(つるつる路面の超ミニコース)
4.ドリフトサークル(濡れた路面での定常円旋回)

の4セクションが体験可能でした。今後さらに追加されるようですが。

結論から言いますと、、、













めちゃくちゃおすすめです(^^♪
過去にポルシェ主催のドライビングスクール(PSDS)や広場トレーニング、サーキット同乗走行なども経験したことがありますが、おすすめできる理由は3つ


1.インストラクターが凄い
当日、私のインストラクターを担当してくださったのは佐藤駿介プロでした。
2019年のスーパー耐久チャンピオン!!
佐藤プロ以外にもプロドライバーが複数在籍していらっしゃるようですが、
バリバリの現役プロドライバーが指導してくれるのは貴重な体験です。
説得力が違います。

上記4つのセクションをまずインストラクターのドライブで体験、その後
運転を交代して走行します。

まず、説明が丁寧なのでとても分かりやすい!
そして操作について良い点は物凄く褒めてもらえるので気分がいい!!
また改善点などはすぐその場で指摘してくれるので修正がしやすい。



2.自分の苦手なこと(もしくはやりたいこと)を思う存分できる
基本は前述の4セクションを一通り全部走行したあとに、自分のやりたいことを制限時間内(かなり余裕がある)で存分に体験できます。
ドライビングレッスンって大体時間に余裕はないので得感がありますね。

私は2021年6月参加の広場トレーニングで全くできなかった
ウエット路面の定常円旋回
を克服したかったのでドリフトサークルで長めにトレーニングしてもらいました。
ESCやT/Cのオンオフでクルマの挙動がどのように変わるのかを教えていただき、
いよいよESCとT/Cを全部オフにし、お守りのない状態でウエット路面での定常円旋回に挑戦です。
最初はドリフト維持ができなかったですが、佐藤プロのアドバイスで最後は
T/Cオフ、ESCオフでもドリフトサークル一周成功することができました。嬉しい(^^♪
有り余るパワーを使うにはデリケートなスロットル操作が何より重要という事が非常に良くわかりました。それと、ドライバーの繊細な操作にきちんと反応するように作られているポルシェのクルマ作りに改めて感銘を受けました。
上達への近道は上手な人のリアルタイムでのアドバイスに限ります。
それから、公道ではESC、T/C必ずONにしようと改めて思いました。


3.時間が長い
プログラムは90分ですが、団体レッスンと違いマンツーマンでずーっとアドバイスをしてもらえるのでレッスン密度は非常に高いと思います。
始まる前は「90分で足りるかなぁ」と思っていましたが、さすが完璧主義のポルシェ、質と量のいずれも満足度は十分でした。本当は2枠180分を考えていましたが、きっと人間の集中力が持たないですね。

技術的にはトレールブレーキの使い方を細かく教えていただいたこと、自分で全く気が付いていなかった旋回中のアクセル早踏みに気が付くことができたのは大きな収穫でした。

圧巻だったのは私のリクエストに応えていただき、佐藤プロの運転でのローフリクションハンドリングトラック走行でした。
「参考までに」とESC、T/Cは全オフ、佐藤プロは笑顔でしたが、、、いやいや凄すぎですよ。どんな訓練したらあんな風になれるのか、、、、やっぱりプロは世界が違います。

動画が撮影できなかったので拙い文章での描写になりますが
GT3は尋常でないスピードでタイトコーナーを右へ左へ飛ぶように抜けていきます。もちろん全コーナーほぼ横向いてドリフトしっぱなしみたいな状況です。
度肝を抜かれたのは、恐ろしい程のスピードで窓の外の景色が縦と横に流れていき、物凄いGが縦横にかかっているのに安心していられる、全く恐怖は感じさせないことでした。


(以下はイメージ)
alt

「奥さんや彼女に喜ばれる運転をしましょう。」と佐藤プロは爽やかな笑顔で仰っておいででしたが、、、。
さすがに女性を隣に乗せてあのペースで走らないですよね、、、、(^_^;)っていうか真似しようとしてもできませんが。。。




おまけ(があるかもしれない?)
今回、佐藤プロとはドライビングテクニック以外のことも色々お話しさせていただきました。
ご自分が生まれるより前に製造された古い車がお好きなことや、プロレーサーとして尊敬しておられる師匠のこと、年齢は親子ぐらい離れていてもお互いクルマとドライビングが大好きな人間同士、言葉では説明できないくらい楽しい時間を過ごすことができました。詳しくは書けませんがびっくりするようなドライビングレッスンもしていただきました。(^^)v
佐藤プロのファンになりましたよ。


今回はシミュレータ、レストランなどの予約はしてなかったのですが、ドライビングレッスン以外にもきっと色々な楽しみ方ができると思います。ドライビングレッスン中の動画撮影や写真撮影がNGなのは残念ですが、いろんなノウハウがあるから難しいんでしょうね。

最後に、ポルシェオーナーはもちろん、ポルシェの購入を検討している人、運転技術の向上を目指している人、いろんな人が楽しめるように考えられていると思いました。入場するだけなら無料のようですし。東京近郊にお住いの方は日帰りデートスポットとしても使えそうなので羨ましいです。千葉はちょーっと遠いですがまた行きたいです!!

Posted at 2022/03/03 09:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2021年11月11日 イイね!

2021秋の岡国走行会

少し前ですが年二回の恒例イベント、PC中大阪さん主催の
岡山国際サーキット走行会に行ってきました。


抜けるような青空!!
alt



早朝は多少肌寒かったですが、好天にも恵まれ最高のサーキット日和でした😄
alt



さて、今回も目標は

1.他人様に迷惑を掛けない
2.ドライバー、クルマとも無事に家までカエル

とし、前回のベストタイム(1:50:47)を少しでも更新するという密かな目標も
ココロの中に持ちつつ3枠走りました。





結果は、、、、
alt


前回のタイムを約4秒短縮、(わーい😄)
AssettoCorsaで練習した甲斐がありました。

まあ、クルマのポテンシャルは間違いなくもっともっと高いところなんですが、、、、😅






今回は40台近い車両が一斉に走行するという事もあり、オーバーテイクに関してはかなり慎重にしました。スムーズに抜く、抜かれるってのは本当に難しいものです。

ラヴァオレンジ(991.2GT3RS)のドライバーさん、コースの外でも色々教えていただきました。
PCCBのことやらショップのことやら色々参考になりました、有難うございました。

でもこの後、あっという間に置いてけぼりを食らいました。(メチャ速いっ!!)
alt


今回は随分クルマにも慣れ、周囲の状況に気を付けることも少しづつ出来るようになったと思います。

最初に買ったポルシェ(981型ケイマンGTS)もすごく良かったけどサーキットでの楽しさはちょっと比較するのがかわいそう。やっぱりGT3の本籍地はサーキットなんですね。


ただ、力まずに操作すること、周回ごとの操作のブレを少なくすること、視線の置き方などまだまだ自分の運転には課題がいっぱいある事に気づかされました。


サーキット走行はとても楽しいです。
練習を積めばできなかったことが少しづつできるようになることを体感できるから。
やっぱりドライビングもスポーツですね。





おまけ


駐車場でラリーカーテイストの911(930型)を発見!!
格好良すぎる!!
alt


Posted at 2021/11/11 18:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「ポルシェのクルマ作りに脱帽 http://cvw.jp/b/255740/48518170/
何シテル?   07/01 13:28
40代おやじです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年5月に納車されました。(認定中古車) 念願のGT3ツーリングパッケージです。
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
仕事用のクルマです。 人生初めての4輪駆動車です。 とてもよくできたクルマでした。 諸 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
仕事用としてIQの後釜に据えました。 楽しみです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2015年3月生産予定、5月納車 ケイマンGTS RHD アゲートグレーメタリック ( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation