• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちりろのブログ一覧

2024年05月13日 イイね!

二度目の車検(備忘録)

二度目の車検(備忘録)早いものでGT3の二回目の車検を受けてきました。

冷間時だけに感じられる1速ギアの入りの違和感以外は健康優良児のGT3ですが
今回はフロントブレーキのブリーダースクリューからのブレーキフルード滲みがあったとのことで何とキャリパー丸ごと交換したようです。😯

ブリーダースクリューの交換ではなくキャリパー丸ごと新品交換とは、、さすがポルシェやることが徹底しています。

無償修理でよかった(^_^;)
延長保証は入られることを強くお勧めします。


リアハッチのダンパーがへたっており、保持できない状態だったため、それも無償交換されていました。(リアハッチ開けないので全然気が付きませんでした(^_^;))


その他は問題なし、オイル交換でエンジンの回転もスムーズになった気がします。

今月はFSWで開催の砂子塾(https://sunakojukuchou.com/)に初参加予定です。
何かを掴んで岡山国際サーキット自己ベスト更新につなげたい!!

altalt

alt





Posted at 2024/05/13 13:15:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月19日 イイね!

4年目の発見!!

ひょんなきっかけで4年ぶりにオーナーズマニュアルに目を通していたところ、
驚きの新発見をしました。

それは、
alt



ローンチコントロール機能が付いていた!!😯

マニュアルトランスミッションなのに、、、、、。すごい



でも、ちょっと試す勇気がないです😅
クラッチに凄い負担がかかりそうなので。


これってGT3だけの機能なんですかね?それとも一般的な機能なのかな?
マニュアル車乗りの方の情報お待ちしています。





Posted at 2024/01/19 13:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月23日 イイね!

2023秋の岡国走行会

2023秋の岡国走行会毎年恒例の岡国走行会に参加してまいりました。

今回はプロドライバーの塩津佑介選手も参加され、サーキットタクシーと車載シミュレーターによるドライビングクリニックも開催されました。

(塩津選手のオフィシャルHPはこちら)

塩津選手のドライビング、やっぱりプロは操作が丁寧です。
alt




先般参加したPTXで学んだことを着実に実践し、今回こそは1:45秒を切って無事カエル🐸を達成したいところです。
















参加車両めっちゃ多い😅(40台以上)
alt
alt



自己ベスト更新を達成したいのはもちろんですが、他人様に迷惑をかけずヒト、クルマとも無事カエル、が私のようなアマチュアドライバーの最大目標ですので、無理をしない範囲でのベストを目指しました。








結果








撃沈(1:46:52)
alt
自己ベストから約1秒落ちでした😵
ご興味のある方は動画もごらんください


塩津選手に私のクルマを運転してもらったり、車載シミュレータで私の運転を見てもらいましたが、ターンインのブレーキ(ブレーキを抜く部分)が雑、というかリリースが早いというクセがあるようです。あと、コーナー出口でスロットルを開けるタイミングが早すぎるため、クルマが向きを変えるまでもう少しガマンしましょうというアドバイスをいただきました。Track PrecisionのGメーターにもそのクセが出ていました。クルマの曲がる力を引き出せていないという事だと思います。


以前PECでのトレーニング時に佐藤選手にも同じことを指摘されましたので、私の良くないクセが治っていないことを再認識しました。今の私の実力はこのあたりなのでしょう。
いやはや、もう一度基礎からやり直したいと思います。😅


ただ、赤旗中断も発生した今回の走行会で、私自身は事故やケガなく家までたどり着きましたので及第点という事にしたいと思います。

今年のサーキット走行はこれでおしまい、来年の春に自己ベスト更新できるよう、もう一度基礎からトレーニングだ!!

Posted at 2023/11/28 11:12:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2023年11月21日 イイね!

PTX Masterに参加しました

去る11/16に富士スピードウエイで開催されたポルシェトラックエクスペリエンス(PTX)マスタープログラムに参加してきました。

前日に現地入りし、サーキット内(?)に出来たホテルに泊まりました。
alt



部屋からは富士山がきれいに見えます。
反対側はサーキットの最終コーナーがばっちり見えるそうです。
alt




朝から夕方までみっちりのトレーニングプログラム
alt



PECでトレーニングをしていただいた佐藤駿介プロとも再会できました。
(私のことを覚えていて下さって感激!!)
alt



992のGT3もゴロゴロ😦
真摯にドライビングスキルを磨きたいという思いが参加者の皆さんから伝わり、とても充実した時間でした。
alt

今回の目標は無事カエル🐸2分切りでしたが、、、、









結果
alt

わ-い😝
何とか2分切れました。
GT3でこのタイムは相当遅いようですが、、、、、まあまあ。

(さらに私より10秒近く速い方がおられます、、😅凄い)

目標タイムを切れたことも嬉しいですが、今回最大の収穫はリアのスライドをコントロールする感覚が少しつかめたことでした。
(ターンイン時に弱いオーバーステアを意図的に発生させ、スロットルでそれをコントロールしながらクリップから加速しつつコーナーを脱出するイメージ)
今までなかなかイメージがつかめなかった挙動が今回少し感じ取れるようになったのが嬉しい。😝

マスタープログラムはより速く安全にコーナーを抜けるための理論を学び、反復して行うことで短時間で効率的にスキルアップできるようによく考えられていると思いました。

まだまだ修練が足りませんが、少しづつGT3のポテンシャルを引き出せるようスキルを磨きたいものです。
Posted at 2023/11/22 11:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年12月28日 イイね!

出木杉くんほど出来は良くない

出木杉くんほど出来は良くないいい意味ですべてが中途半端、というかSUVというクルマがそもそもそういうものなのでしょうか。
Posted at 2022/12/28 11:02:52 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「タイヤ交換(3回目) http://cvw.jp/b/255740/48634702/
何シテル?   09/03 16:40
40代おやじです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2020年5月に納車されました。(認定中古車) 念願のGT3ツーリングパッケージです。
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
仕事用のクルマです。 人生初めての4輪駆動車です。 とてもよくできたクルマでした。 諸 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
仕事用としてIQの後釜に据えました。 楽しみです。
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2015年3月生産予定、5月納車 ケイマンGTS RHD アゲートグレーメタリック ( ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation