• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HeavyAnchorのブログ一覧

2016年07月16日 イイね!

浜名湖旅行記!シエンタロングドライブ第四弾〜

浜名湖旅行記!シエンタロングドライブ第四弾〜皆さん、こんにちは!
HeavyAnchorです。

先日7月16日(土)〜17日(日)で浜名湖のホテル ジ・オーシャン さんへ、シエンタのロングドライブ第四弾として家族で一泊旅行に行って来ました〜。

公共放送の連ドラの「我が家の家訓」ではありませんが、月一お出かけを目指すべく「海の日」を前にサマーバケーション?に出かけました。



お世話になりました浜名湖の『ジ・オーシャン』さんです。

宿泊当日は梅雨を思わせぬ晴れがちな天気でしたが、またまた暑い日になりました。なお、三連休の初日ということもあり、ホテルは比較的混雑していました。

また、当日は宿泊料1人8,513円(税込、入湯税込)と、三連休の初日の割りにリーズナブルで、ここも良いホテルだと思います。



ホテル裏口の写真です。

ここのホテルは駐車料金が掛かりますが、正面玄関側のホテル駐車場は750円で、ホテル裏側の公共の駐車場が410円ですので、公共の駐車場を利用させて頂いています。

ですが、裏口からもアクセスが良くしっかりとした入口の作りで、正面玄関よりも宿泊者に利用されています。



部屋から見える風景写真です。

13階建ての5階の部屋で、中層階ながら浜名湖も部屋から見えホテルの大浴場も直ぐ近くで良い部屋に泊めていただきました。

当日は趣味の釣りが目的でしたが、全然釣れずに残念な結果となりました。



待望の夕食の写真です。

豊富な料理種で、特に肉料理が充実しているバイキングでした。

また、地元名物料理の「浜名湖ギョウザ」や「鰻」を使った料理も有って大満足です。



翌日も大変良い天気になりました。

ですが、昨日の気配からすると、この日も釣れそうも無い感じです。

しかしながら、場所を変えめげずに帰りに海に寄り竿を出しました。



朝食の写真です。

またまた朝からガッツリ食べてます。

今回も2kgは太って帰って来ましたが、懲りずにバイキングのあるホテルを選んでます。



最後にホテルのプール写真です。

浅くて子供向けではありますが、リゾート感は漂ってます。

今回の旅行も、海の日を前に夏を堪能し釣果はボウズでしたが、大変満足出来ました。

また、今回の旅行で254kmを走破し、総走行距離も2,500kmを超えました〜。

後付けのポータブルナビの性能にも充分満足出来ましたし、これからもシエンタであちこちと楽しい旅行に出かけたいと思います・・・。
Posted at 2016/07/28 06:39:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年07月01日 イイね!

北陸旅行記!シエンタロングドライブ第三弾〜

北陸旅行記!シエンタロングドライブ第三弾〜皆さん、こんにちは!
HeavyAnchorです。

先日7月1日(金)〜2日(土)で北陸のあわら温泉へ、シエンタのロングドライブ第三弾として家族で一泊旅行に行って来ました〜。

また、今回はパーツレビュー50品目達成+整備手帳50回=合計100投稿記念!と言うことで、勝手に個人イベント第10弾としても投稿いたしました。



お世話になりました湯快リゾートあわら『青雲閣』さんです。

宿泊当日は梅雨の合間の晴れがちな天気でしたが、大変暑い日になりました。なお、平日ということもあり、ホテルは比較的空いていました。

また、当日は宿泊料1人8,550円(税込、入湯税込)という事で、ここもリーズナブルで湯快リゾートグループの中でも人気の良いホテルだと思います。



正面玄関の写真です。

ここら辺はあわら温泉のホテル街として沢山のホテルがありますが、中でも青雲閣さんは高台の上に有り、あわらの温泉街を一望出来ます。

ですので、しっかり入湯税も掛かります。



部屋から見える風景写真です。

6階建ての5階の部屋で、あわら温泉街が一望出来るなかなか良い部屋に泊めていただきました。

当日は趣味の釣りをしっかりして楽したかったのですが、とても日差しが強く少々疲れました。



待望の夕食の写真です。

豊富な料理数で、これぞバイキングといった感じでした。

ただ地元の料理ではなくて、何故か「伊勢うどん」とか「伊勢鍋」を振る舞っていたのが少々残念です。



翌日は昨日とはうって変わって曇りがちですが風の強い天気になりました。

釣りを楽しむには少々不向きです。

ですが、翌日も途中で海に寄り竿を出してから帰るつもりです。



朝食の写真です。

朝からガッツリ食べてます。

バイキングはどうしても食べ過ぎてしまいますが、今回も2kgは太って帰って来ました!



最後に翌日の釣果の写真です。

写真では少ないですが、二日に渡りアジ・サバが良く釣れクーラーがいっぱいです。

もちろん、家に持ち帰ってからサバいて食べますよ!

今回の旅行で440kmを走破し、総走行距離も2,000kmを超えました〜。

後付けのオートクルーズの性能も充分実感出来ましたし、これからもシエンタであちこちと楽しい旅行に出かけたいと思います・・・。
Posted at 2016/07/05 07:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2016年06月25日 イイね!

パーツレビュー投稿50品目記念! pivot 3-drive α + 純正クルコンレバー 使用感!

パーツレビュー投稿50品目記念! pivot 3-drive α + 純正クルコンレバー 使用感!皆さん、こんにちは~!
HeavyAnchorです。
1月11日の登録以来、パーツレビュー投稿が既に50品目に達しておりました。
そこで勝手に個人イベント第9弾として久々に投稿してみました。


お題は自車のシステムとして先日完了した pivot 3-drive α + 純正クルコンレバーの使用感です。

先ずこのシステムの良いところですが、常用速度の40km/h〜140km/hでクルーズコントロールが使用出来る点です。

自分は堤防等の追い越し出来そうにない一本道で、前の車に50km/h位でちんたらついて行くしかない状況等でもクルコンを使用するので、前車30プリウスの頃から非常に便利に多用しています。

次にこのシステムの欠点は、純正クルコンレバー本来の操作が出来ない点です。せっかく取付けた純正クルコンレバーですが、pivot側の制約で何をやってもオン、オフの切り替えしか出来ません。

クルコンセット中のスピードアップ等は手元で出来ないので、設定したい速度までアクセルを踏み込み、クルコンレバーで再セットします。

再セットの際はレバーを2回パパッと手前に入れる(一旦オフにしてオンにする)だけなので、違和感無く再セット出来ます。

次に純正クルコンレバーと接続した意義ですが、実際に使ってみると『有り』と『無し』での使用感は段違いです。

pivotだけでもリモートスイッチでクルコンのセットは可能なので、当初は次の写真の位置にリモートスイッチを取付けていました。



しかし操作にはハンドルから手を離す必要があリ積極的にクルコンを使う気になりません。で、次にリモートスイッチをこの写真の位置に移動しました。



pivotが推奨しているライトスイッチの位置ですが、やっぱりハンドルから手を離しますし、パッシングするんじゃないかと気を使います。で、次の写真の純正クルコンレバーです。



これだとハンドルから手を離す必要も無く積極的にクルコンを使って行けますし、何より操作感は快適そのものです。

ただ繰り返しになりますが、pivotとの連結ではクルコンのオン、オフだけで純正クルコンレバー本来の全ての操作が出来る訳ではありません。

純正クルコンレバーで全ての操作を行うには、OGSのクルコン(スロコン)と連結する必要があります。(詳細はGAKさんのパーツ紹介、整備手帳をご参考として下さい)

但し、OGSの場合は60km/h〜が設定速度になりますので、高速領域でのクルコン使用が前提になります。

なお、私の場合、pivot 3-drive α + 純正クルコンレバーのシステム一式で、総額3万円程度でした!

いずれにせよトヨタさんにはメーカーオプションでもよいので、170系シエンタにクルコンを設定しておいて欲しかったですね・・・。



Posted at 2016/06/28 06:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勝手に個人イベント! | 日記
2016年05月29日 イイね!

名古屋市科学館プラネタリウムのご紹介〜。

名古屋市科学館プラネタリウムのご紹介〜。皆さん、こんばんは~!
HeavyAnchorです。
1月11日の登録以来、パーツレビュー投稿がとうとう45品目に達しました。
そこで勝手に個人イベント第9弾として今回は投稿してみました。


さて、本日は名古屋市科学館のプラネタリウム、通称ブラザーアースをご紹介したいと思います。



上の写真は名古屋市科学館前に展示してあるH2ロケットの写真です。

名古屋市科学館のプラネタリウムは、2011年3月のリニューアルオープンで現在の施設外形に至りましたが、その時プラネタリウムのドーム内径が35mとなってから現在まで世界一の大きさを誇っています。

全国のみん友さんが名古屋へ遊びに来ていただいた際には、是非お立ち寄り頂きたい施設として今回ご紹介させていただきました!



上の写真はプラネタリウムドーム内の中央に位置しているドイツ製の光学式プラネタリウム映写機『ユニバーサイリウムIX型プラネタリウム』だそうです。

一回の上映時間は約50分ですが、その特徴は前述の光学式プラネタリウムと、コンピュータで計算した星空をプロジェクターで投影する「スカイマックスDSⅡ」(デジタル式プラネタリウム)を、シームレスで切り替えて全天に迫力ある映像を映し出す点です。

ご興味のある方は、名古屋市科学館の公式ホームページを是非とも覗いて見て下さい。

なお、余談ですが、私は名古屋市等の職員ではありません。(笑)



最後に名古屋市科学館の写真ですが、球形部分がプラネタリウムの上映会場「ブラザーアース」です。

先日5/14の土曜日に、私もプラネタリウムを見に行って来た時に写真を撮って決ました!

プラネタリウムの入場は大人一人800円ですが、上映は予約制のためオープン前の9時頃には並ばれる事をお勧めします。

名古屋にお越しの際には、世界に誇るプラネタリウムを是非ご鑑賞下さ〜い!





Posted at 2016/05/29 22:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 勝手に個人イベント! | 日記
2016年05月15日 イイね!

納車後2ヵ月弱の感想です・・・。

納車後2ヵ月弱の感想です・・・。ファミリーユースで使うには良い車ですし、上手く纏まっているので販売が好調なのもうなずけます。
但し、スポーティに乗る車では無いので、走りに期待し過ぎると裏切られます。
上級グレードの車両価格からすると、もっと遮音性とか剛性部分を頑張って、もう少し高級感を出してもらうともっと良かったです。
(車重が重くなると燃費が悪化しますので必然的にこうなったとは思いますが・・・。)



Posted at 2016/05/16 00:55:21 | コメント(2) | クルマレビュー

プロフィール

「ちょうど良いサイズ、全てのレベルが高次元で大満足な1台! http://cvw.jp/b/2557929/48500341/
何シテル?   06/22 13:04
HeavyAnchorです。 よろしくお願いします。 現車は5人乗りヤリスクロスハイブリッドZのアドベンチャーに乗っています。 ’24の10月中旬にヤ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自宅でお花見(^_-)-☆ 写真(6/8) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 05:22:38
 
[トヨタ ヤリスクロスハイブリッド] ウインドウスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 00:18:30
[トヨタ ヤリスクロスハイブリッド] トノカバー開閉連動化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/18 07:04:32

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 二代目 (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド Z アドベンチャー(定員5名) マッシブグレー×ブラッ ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド 初代 (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
トヨタ ヤリスクロスハイブリッドZ(定員5名) ベージュ×ブラック(ツートン) 契約日  ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
トヨタ シエンタハイブリッドG 7人乗り シルバーメタリック  契約日 2015.11. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation