• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PCXつばぞーのブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

ストップスイッチ

ストップスイッチ私のオデッセイみたいに球切れ警告灯が備わってないクルマのオーナーさん
ブレーキランプの点灯確認☑️ってどうしてますか?




信号待ちで後ろにトラック(それもフロントパネルがメッキ✨)が停車した時にペダルを踏み直してルームミラー越しに確認してるとか😅

法改正により運行前点検が日常点検となり、現在は"必要な時に適宣"実施すれば🆗ですね。








ブレーキペダルのつけ根にストップスイッチというパーツが付いてます。
部品代は約1500円👛

最近のクルマはほとんど壊れませんがもし故障したら...






ハイマウント含め全てのストップランプが点灯しなくなります😱

当然、テールランプを社外品に交換してキメていてもブレーキを強化していても同じこと。
むしろブレーキの性能をアップして制動距離が短くなれば追突される確率は格段に上がります💦

最近のクルマはブレーキ信号がECUに入力されないとエンジンはかかってもPからシフトチェンジできないでしょう...








(画像は拾ってきました)




直すまでは雨が降ろうと外気温が0℃だろうと手信号👋で合図をするハメになります。
整備不良で違反キップをいただく可能性も!

ブレーキング時にペダル辺りから異音が発生していたら、それは前兆かもしれませんね!?
Posted at 2022/02/03 11:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2022年01月24日 イイね!

破裂寸前のラジエーター交換

破裂寸前のラジエーター交換最近のラジエーターは上下のタンクが樹脂製です...



前回交換から約5年経過したラジエーター
アッパータンクに無数のクラックが入っているので交換します!






冷却水を抜いてステーとファンシュラウドを外します🔧
持ち上げて潤滑剤を吹きかけながら固着したロアホースを切り離します。

手前の真鍮製のパイプはオートマフルードのオイルクーラーに繋がっています。









新品ラジエーター(格安東南アジア製)を取り付けます。
上下ホースとホースバンドはまだまだイケるので再使用しました。






ドレンコックのOリング、わずかウン十円

コレをケチってお客さんのクルマをオーバーヒートさせた整備工場を私は知っています💦






サブタンク内に残った冷却水も交換😀
タンクが簡単に外せない車両は、私は圧縮空気を送り込んで排水します。

ブルーの矢印がエアの流れでピンクの矢印が冷却水の流れです。






一番高温になるアッパーホースの接続部に初期漏れの形跡がありました❗
インテークダクトを外さないと点検ができないので交換をして正解です👍






最後に冷却水を入れてウォーターラインのエア抜きをします。
いつ事故るか分からないタクシーですから高価なスーパークーラントは使いません💦

車内温度をHOT、ブロワファンMAXでエンジン回転数を少し上げたままホールド
上下のラジエーターホースを手で触って同じくらい熱ければサーモスタットが開いた証拠、エア抜きもだいたい完了です😉
Posted at 2022/01/25 00:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タクシーあるある | クルマ
2022年01月19日 イイね!

自動車修理業界の闇「知らなきゃ良かった!カネの亡者の手にかかると」

閲覧注意⚠️
以下の内容は全て作り話だと思って下さいm(_ _)m




皆さん不透明感で言ったらクルマの鈑金塗装の方が点検整備より分かりずらくないですか?

クロスメンバー修正→会員の交わり?
コアサポート溶接→コアな支援?
フード脱着→食品?
ショートパーツ→短い部品?
ペイント一式→いっしき?
他にもハウジング→家かよ?
とかアッシー、コンプリート等など

請求書を見てもちんぷんかんぷん、でもキレイに修復されていれば結果オーライですよね👍




今から約30年前...とある鈑金屋の話です。
私はそこの整備部門に在籍してました。

ある日4ドアセダンが入庫します🚗
フロントドアを壁に擦ってしまい加入損保の車両保険を適用して直します!

すると社長がすかさず専務(息子)に指図をします。
専務はセダンに乗りエンジン始動、どこかへ行ってしまいました。




数分後、ドヤ顔の専務と共に戻ってきたのはフロントフェンダーからクォーターパネルまで横一文字に擦り傷が上書きされた見るも無残な車両でした✴️

そして後日やってきた損保のアジャスターに対して彼らは「派手に擦りましたねぇ!前後ドアは交換したいけど、うちも忙しいので鈑金で安く直しときますよ。」と言って価格協定を結ぶのです😱

当時は保険会社も潤っていたので協定で揉めることは殆どありませんでした。




そう、損保を騙し修理代を水増し請求するのです!!
お客の大切なクルマも彼らにはカネのなる木にしか見えないのでしょう!?

これはもう保険金詐欺=立派な犯罪ですね😫
まさに儲ける為なら何でもあり...
職人のプライドなんて微塵もない金の亡者です。








ある日、社長の機嫌が悪いので鈑金部門の同僚にたずねたら「擦りに行く前にアジャスターが来ちゃいましたよ。」と返答が

社長!アンタろくな死に方しないよ!!って当時思いましたね。

納車の帰り同僚が「つばぞーさん、ここが例の犯行現場です。」
職場近くの電柱には赤や青、カラフルな塗料がこびり着いてました🌈




更に別の日
二日酔いで重役出勤した専務に社長が「行ってこい」と指図をします。

すると戻ってきてから親子喧嘩が始まりました。
前出の同僚曰く「右側を直すのに左を擦ってきたんですよ!」
ざまあ見ろ😂




ふと疑問に思うのですが
ワンオーナー車で他店で同じ箇所を修理したり査定する時にバレないのか?と
まぁ彼らにとって、そんな事お構い無しなのでしょう...




専務は我々に対しての人使いも荒く、汚いカネを資本に今度は民間車検場を建てる計画が持ち上がりました。

そんな暁にはペーパー車検(またの名を裏車検or闇車検)も強要すると思い、怖くなった私はブローしたエンジンを載せ替え途中の180SXを置き土産に同僚と一緒に職場を去ったのです💦




後日、風の噂で専務が飲酒運転でガードレールに激突💥
顔面に大怪我をしたと聞きました👂

金の亡者はギリギリのところで死亡者にはなりませんでしたが、いつもの様にアジャスターに水増し請求したんでしょうねー




「おわり」
Posted at 2022/01/19 21:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2022年01月17日 イイね!

チャージランプ点灯→オルター交換(安易に買ってはダメ!解説つき)

チャージランプ点灯→オルター交換(安易に買ってはダメ!解説つき)走行距離50万弱のタクシー🚖
警告灯が点灯しました💡


バッテリーは交換後4ヵ月、まだビンビンです💦




OBDカプラーからコネクト🔌
スキャンツールでモニタリングします。




案の定、チャージ電圧が11.3Vなのでオルタネーターを取り替えます。






今回もリビルドオルターで対応👍






1TRエンジンは取り付け位置がエアクリーナー脇なので交換もわずか10分足らずです😉






最後にマイナス端子を取り付けて🔧






再測定...13.3V🔋
ばっちりです。






コアは返却👋します。



最後に

以前オルタネーターのリビルド工場を見学した時のこと...
組み立て作業を見て「えっ!そんなモノまで再使用しちゃうの?」ってくらいコストを抑えていました💦
ハウジングはサンドブラストで一見キレイですが「これじゃ中古品と対して変わらないじゃん!」ってのが正直な感想です😫

純正新品を①、解体車から外した品を⑩とするならば私の知ってるリビルドオルターは⑦~⑧レベル!
したがって保証期間はそれなり、でも価格は一丁前のぼったくりです💦

また非常に精度が要求されるので、組み立てる職人の力量によってクオリティ(寿命)にも大きなバラつきが出ます😅
再生品が故に当たりはずれの差が大きいのです。

リビルドパーツを皆さんは「新品の半値以下で中古品より高性能」ってイメージで購入していると思います。
が、中には「中古品とほぼ同等」な製品も多く出回っているので、良く吟味してから購入することを強くお勧めします!

私のオデッセイですか?
予算に余裕があれば純正新品、なければ自分でオーバーホールしますね👍




「おわり」
Posted at 2022/01/17 23:47:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | タクシーあるある | クルマ
2022年01月09日 イイね!

暖房が効かない

南関東でも4年ぶりに降雪を記録した2022初春🐯

ドライバーから「暖房が出ないからお客からクレームがついた❗」と報告が...






原因はコレ💦








サーモスタット(外したサーモが左、新品が右)です。

左側はゴムがふやけて変形しているのが分かりますよね❓




冷却水(別名クーラント)がエンジンとラジエーター間を循環してオーバーヒート🥵を防いでいるのは皆さんご存知の通り♪

このパーツ
ラジエーターホースとシリンダーブロックの間に取り付けてあり、エンジンの熱で自動的に弁が開いたり閉じたりしてラジエーターへ循環🔄する冷却水量を制御しています。

一方、クルマのエアコン(暖房)は温まった冷却水の一部♨️を助手席の足元に引き込み、それにファンから送風することによって車室内を暖めています。




そのためサーモが壊れ開きっぱなしでは常時ラジエーターに冷却水が循環するので、この時期ヒーターはほとんど効きません。
いわゆるオーバークール🥶

逆に閉じた状態で故障すればエンジンはオーバーヒート、水温計の針はHを振りきりボンネットから湯気が...
対処が遅れればエンジンは熱変形してオシャカです😇






そうそう壊れることはないですが、外部から全く見えず安価な割りに重要な役目をはたす「サーモスタット」

長い目で見れば定期交換部品ではないでしょうか❓
車検や法定点検の項目にサーモの単体チェックは含まれていないので、10万km超えたら一度診てもらってもいいでしょうね😉
Posted at 2022/01/09 13:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タクシーあるある | クルマ

プロフィール

「@DBA@TUN さん 御子息の就職内定おめでとうございます㊗️🎉」
何シテル?   06/09 04:29
はじめまして(^-^)/ 20代の頃、ホンダのディーラーでメカニックをしてました。 またホンダ1600cc車のオーナーを率いて日帰りツーリングやサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

7回目のユーザー車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 18:30:58
もったいないけどラジエター液全量交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 11:25:36
CVTフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 11:56:21

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
2020年4月にマットブラックメタリックの期間限定ボディカラーに惹かれて購入しました! ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
トリプルゾーンACなど、コアなオプションを付けたために契約から納車まで約3ヵ月かかりまし ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
地元のドリーム店「納車第1号」です フェンダーレスキット・リヤサスペンション・マフラー ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家族のクルマです。 キャンピングギアをフル搭載できる車内スペースの広さが魅力!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation