• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PCXつばぞーのブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

秘伝!バッテリー突然死のトラブルシューティング(悪徳店対策おまけつき)

最初に
このブログは私のクルマについて言及しています🚙
ハイブリッドやアイスト搭載車は必ずしも該当しませんのであしからず。






今年もバッテリーに負担のかかる季節がやってきましたね🔋

愛車のバッテリーは5年目に突入しました。
今までパナソニックのカオスを3年サイクルで交換してましたが、ものは試しとロングランチャレンジをしています💦

そうは言っても心配なのでサーキットテスターを使って簡易点検をしました。
詳しくは11/18の整備手帳を参照📖ください。






さて本題! 
もし急いでクルマを使いたい時にバッテリーが上がってしまったら...
肌寒いこの時期なら寝ぼけたバッテリーにお湯をかけて叩き起こす方法もあります♨️
ダチョウ倶楽部的要領です(笑)

もちろんブースターケーブルがあれば困りませんが、軽自動車から大排気量車へ供給するのはリスキーで最悪の場合は相討ちに⚔️
またハイブリッド車ではジャンピングしてもらえても逆にしてあげることはできなかったり💦

いやいや「JAFや加入損保のロードサービスを呼ぶよ!」
って呼んだことありますか?

状況にもよりますが現地到着まで小一時間はかかりますよ⏳
私は走行60~70万kmの社用車を回送中に何度もお世話になった経験があります😅







そこで
荒療治ですがケーブルは無くても救護車両と車載工具(10ミリの🔧)があれば何とかなります👍






参考画像



救護に駆けつけたクルマからバッテリーを外したら±のターミナルを合わせ逆さまにセット、この状態でエンジンが始動可能です😀

名付けて"リアルバッ直"






ターミナルのスパンが合わない時はマイナス端子をエンジンorボディの金属部に乗せます。
もしバッテリー液がこぼれたら始動後すぐに水道水で洗い流せば大丈夫

注:あくまでも緊急時の裏技です。
爆発💣の危険性があるのでマネするときは自己責任で!







また救護車両はいないがコンビニ🏪が近くにある場合は単1の乾電池9本(1.5×9=13.5ボルト)でなんとかなるかも知れません🤔






おまけ
カーバッテリーの内部構造は6個の電池(セル)が直列に繋がったボックスに例えることができます。



2Vのセル×6個で12ボルト⚡

ごく稀にワンセルがパンクして10ボルトになることはあります。
起電力が足りないので当然エンジンはかかりません😫

でも経験上、車両に不具合は無く製品の保証期間内なら一晩で急激に電圧が下がることは殆どありません。

待機電流で少しずつ電圧降下をするのです⤵️

一方、クルマは統合されたコンピューターで制御されています💻
そのため電圧が0.1Vでも足りないと正常に作動しません!






あれ!?
昨晩まで一発始動してたのに😫

これが「バッテリーの突然死たる所以」なのだと私は思います。
実はまだ仮死状態で充電すれば蘇生可能だが長期延命は難しい🛌






ちなみにプラグ(液口栓)6個を外してバッテリー液の比重を測定する方法もあります。
テスターが手元になく電圧測定🆖でも比重計があれば🆗!



そして前述の極板破損でワンセルだけ数値が極端に低い場合。
これがホントの突然死、ご臨終です💀






また干上がった経年バッテリーに補充液(中味は精製水)を入れれば復活すると勘違いしてる人も多いですね😫
補水すれば液面は上がりますが、すぐに混ざらないし比重は逆に下がってしまいます💦💦

∴補水=とどめの一撃(≠延命)






蓄電の化学反応式は分かりませんがバッテリー液の主成分は希硫酸です。
本来なら原液=硫酸の方が高性能化ができるはず!?
が、それでは万が一の時に人体や環境に悪影響なので安全なレベルまで水で希釈しているのです⛑️

それでも失明や塗装を侵す恐れあり⚠️
そうそう、バッテリー点検をするときはターミナルの緩みや腐食の有無も忘れずに!






最後に
たまたま寄ったガススタやカーショップで「バッテリー無料診断キャンペーン🏳️」なんてのは警戒レベルMAXです🚨

油外収益または報酬金獲得に必死な彼らは、診断器の測定レンジ=バッテリー性能ランクをあなたの愛車が軽なら小型(1500cc)で小型車なら普通(3000cc)、普通車なら2tトラックとこっそり上げています。
そして目の前で実演して「要交換」と印字されたレシートを片手にセールストークが始まるのです💦



本文とは関係ありません






そんな悪徳店はこのご時世とっくに淘汰されてることを祈りたいが、もし怪しいと思ったら「さっき他の店で『異常なし』って言われたけど?」そして「診断器のバッテリーレンジ間違ってない?」と反撃して下さいね🥊

特に女性はターゲット🎯になりやすいので「彼氏(旦那)が整備士でいつも診てくれてます!」は牽制球⚾としてかなり有効でしょう👍






エンジンスタートはいつでもコール&レスポンス、そしてあなたと愛車が最高のバッテリーであります様に...

「おわり」
Posted at 2021/12/18 11:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2021年07月29日 イイね!

ヒューマンピクトグラム

ヒューマンピクトグラム
先日の五輪開会式で話題をさらったピクトグラム💃🚶🏃



早速ネタにしてる企業や芸能人もいる中でシュール&ハイブローなのを発見しました!

無断転載◎なので個人的にどハマりした画像を紹介します🆙









ギックリ腰😱⚡








酔っぱらい😨








バーベルよりはるかに重い🔩
住宅ローン🏠💸








やってらんねぇ!ドロップアウト👋🏢








星一徹ばりのちゃぶ台返し(ノ`Д´)ノ彡┻━┻








題名はありませんが
さながら浮気バレ💔ってところでしょうか?








略奪婚👰⛪








親権争い👨vs👩








1番ウケたのがコレ😂

題名はリポビタンD
ファイトーーー!いっぱぁーーーつ👊⤴️




皆さんもググってみて下さいね😄
Posted at 2021/07/29 13:32:49 | コメント(0) | ひとりごと | ニュース
2021年05月30日 イイね!

社名カミカミ

社名カミカミ
注:このブログは私が数年前、みんカラよりもハマっていた別のサイトに投稿したものです!










再編により統合が目立つ石油や金融業界

TVCMで新年度から三井生命が大樹生命に社名変更するとアナウンスしてるのはご承知の通り









だったら社名変更するのはこっちだろ!?




じゃ~ん
『損保ジャパン日本興亜ひまわり生命』




ながくね?
一体何社が統合してるん??
たしか安田火災と日産火災が合併して損保ジャパンになったから...

滑舌の悪いコールセンターの受付は毎回
「お電話ありがとうございます
損保ジャパン日本興亜ひみゃわり生命の○○です」
って、今はガイダンスが流れるか(^^;

TDRやUSJみたいにするのはダメなのか?




気になったので沿革を調べたら...

2011/10の合併の際に「NKSJひまわり生命」として生まれかわったのに認知度の絡みなのか?2014/9にわざわざ現社名に改称しているではないか!?

もし破綻しそうな生命保険会社を吸収したらさらに長くなってカミカミ
オペレーターの口内流血は労災ではなく自社商品で担保してもらおう




あらためて思う
損保なのか、生保なのか?

だったら自動車保険を扱う方は
『生保ジャパン日本興亜ひまわり損害』
でもいいんじゃね

更にややこしくも社名に「ジャパンと日本」入れちゃってー
ツッコミどころ満載の保険会社ヾ(^^ヘ)




早く『ひまわり生命』に改称して欲しいです(p^-^)p










私の声が通じたのか!?
2019年10月『SOMPOひまわり生命』に社名変更
Posted at 2021/06/07 14:28:17 | コメント(0) | ひとりごと | その他
2021年05月07日 イイね!

ローダウンしたタイヤの内減りを軽減する方法

ローダウンしたタイヤの内減りを軽減する方法古くからお付き合いのあるみん友さんとのやり取りから...
あくまでも私の愛車に於ての個人的主観です。
少しでも参考になればと思います(^-^)/




オデッセイ(RB3)の仕様
最低地上高:9~10cm
タイヤサイズ:225/40R19
ホイールインセット:フロント+45、リア+30




車高を下げるとなぜタイヤが内減りするのかは皆さん知ってますよね?

そのつど新品レグノとかに履き替えれる人はいいですけど、ポピュラーな対策として内外組み替え(裏組み)をします♪
ただホイールから一旦外したタイヤを再使用する訳ですから信頼できるショップでないとかなりリスキーですf(^_^;
当然リムに貼りついたビードを落として、傷つけないよう細心の注意をはらいながら組み替えるから料金もそれなりに...




では調整式のアッパーアームをのばしてタイヤを水平にするのは?
直進だけならそれでOKですがカーブが近づいたらハンドルを切りますよね?

サスペンションは上下のアーム・ナックル・タイロッドやスタビetc.の集合体です。
メーカーが莫大な費用を投じて開発しているので前後輪のバランスが狂えばコーナリング中は腰砕けになります。
ただでさえローダウンしているのですからロールセンターは狂い、ボールジョイントやブッシュに更に負荷がかかって追い討ちをかけることに!




余談ですが、以前8.5J+42のホイールをフロントに納めようとして他車種のアッパーアーム(ホンダ純正部品/オデッセイより短い/ポン付けOK)を装着していた時期があります。

雨天の高速で道路のつなぎ目を通過する度にハンドルをとられた挙げ句、アジアンタイヤが数千キロで“ワイヤーコンニチハ”になりました(。>д<)
当然ブレーキも効かない...

操舵と駆動を兼ねるFFのフロントタイヤの接地面積を減らす改造が、見映え以外は如何に実用的でないかを身を持って経験しました。




私のオデッセイはダブルウィッシュボーンサスを採用しているのでストラットと違い容易にキャンバー調整はできないですf(^_^;
その代わりフロントはうまく造られていて5~6cmのローダウンならキャンバー角の変化はほんの僅かです。

私は苦い経験を踏まえサイドスリップ量はトーゼロ(±0mm)に調整しています。
でも直進安定性はトーインの方が◎
ただコーナリングスピードを上げたいのなら車高を下げてもサイスリはトーアウトが鉄則ですけどね(p^-^)p

トーインとはタイヤを靴に例えてトー(つま先)がイン=内股、逆にアウト=がに股の意






リアはナチュラルキャンバーでもかなりネガなのでツメ折りしなくても8.5J+30がおさまります(^-^)/
私のポリシーとしてフェンダーアーチ&サスペンションアームはノーマルを貫きたい、また今履いてる安物タイヤは裏組みするほどの価値もないので、サイドスリップをインに調整して内減りを軽減させています!




で、その理由です(ここから本題)!

①食卓に座ったら5本の指先をくっつけたままテーブルの上に両手のひらをベタ付けしてくださいm(_ _)m
②その際、上から見てカタカナの「ハ」になるように置きます。
③そのまま平泳ぎをする感じで前に押し出します。

小指が痛くなりませんか(>_<)




勘のいい人ならもう分かりますよね?
手のひらはあなたが履いているタイヤで小指はその外側です(p^-^)p




∴つまりネガティブキャンバーで内減りするタイヤの片方りをトーインセッティングで相殺させるのです。

タイヤライフが延びますよ(^-^)/




具体的に「トーイン量はどれくらいがベストか?」は一概に言えないのでサスセッティングに実績のあるショップでアライメントついでに相談することをおすすめします。
Posted at 2021/05/08 20:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ
2021年01月18日 イイね!

PIAAのオイルフィルターを買ったので純正オイルフィルターを分解してみた(^-^)/

PIAAのオイルフィルターを買ったので純正オイルフィルターを分解してみた(^-^)/先日、みん友で私の師匠でもあるDBA@TUNさんがPIAAオイルフィルターのレビューをしていました☺️






私も以前からこの製品の特長「2連濾紙」には感心があったので、LEDバルブを探しにふと入店したYHでキャンペーンに釣られて購入してみました👝

そう、イイものは良い✨
コスパを無視すれば純正部品に拘る必要もないのです😅






で、あとから知ったのですが、ツインパワーフィルターにはマグネット有り無しの2種類があるそうです😝

私の寄ったYHには全メーカー“有り”しか陳列してなかった💦








キャンペーンノベルティのマスク(非売品)です。






ここから本題📖

皆さんエンジンオイル2交換に1回オイルフィルターの交換がセオリーなのはご存知でしょう🎵

では実際に汚れたフィルター内部って見たことありますか❔

私はトヨタが一時採用していたペーパータイプを除きカートリッジタイプはないです🔰






そこで



分解してみました🎉パッカーン

エンジンオイルと同時交換後に約5000km走行して外した純正オイルフィルターです。
なんと❗オイルに鉄粉が混入してました~😱
おそらくベビーサンダーで切り開いたのでその粉でしょう...


構成部品
左からガスケット(Oリング)→座面→パッキン→濾紙→リリーフバルブ→ケース

オレンジ色のパッキンは恐らく逆流防止の役目をしているのでしょう❔
モノタ○ウに代表される激安フィルターはこの濾紙の材質や面積を下げてコストダウンしてるとか💨
リリーフバルブは万が一目詰まりをした時に油圧で開いてオイルラインの循環🔃を妨げない為のものです。

意外と複雑ですねー😄
ちなみにオイルは外周の8個の穴から入り、フィルターで濾過されて真ん中のネジ山を切った穴から出ます。







重量比較
この差はもちろんマグネットですね😉






ホンダ純正/マーレテネックス社製
部品番号:15400-RTA-003
価格:1320円

PIAAツインパワー+マグネットオイルフィルター
品番:Z8-M
購入価格:2398円(ノベルティ😷が824円で売れたので実質1574円👅)






こうなると早くPIAAフィルターを愛車に取り付けたいですねー

そして4000km走行後に分解して濾過性能(見ても分からないけど)やマグネットへの吸着物を確かめたいです☺️
Posted at 2021/01/18 18:25:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ひとりごと | クルマ

プロフィール

「@DBA@TUN さん 御子息の就職内定おめでとうございます㊗️🎉」
何シテル?   06/09 04:29
はじめまして(^-^)/ 20代の頃、ホンダのディーラーでメカニックをしてました。 またホンダ1600cc車のオーナーを率いて日帰りツーリングやサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

7回目のユーザー車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 18:30:58
もったいないけどラジエター液全量交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 11:25:36
CVTフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 11:56:21

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
2020年4月にマットブラックメタリックの期間限定ボディカラーに惹かれて購入しました! ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
トリプルゾーンACなど、コアなオプションを付けたために契約から納車まで約3ヵ月かかりまし ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
地元のドリーム店「納車第1号」です フェンダーレスキット・リヤサスペンション・マフラー ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
家族のクルマです。 キャンピングギアをフル搭載できる車内スペースの広さが魅力!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation