• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

opabinのブログ一覧

2021年07月18日 イイね!

アジアンタイヤ DAVANTI は BMW に向いているか?

(2021.8.20追記)
1か月履いてみた結論として、個人的には、BMW に DAVANTI はお勧めしません

10万キロ走り経年劣化している「ランフラット用BMW純正ホイール」との相性かもしれませんが、後輪でエア漏れが何度か発生しました。

通常のランフラットタイヤの場合は、側面(サイドウォール)とリム接合部(ビート)のゴム厚がしっかりとあり、ビート部分がホイールにしっかり密着しやすいのだそうです。多少のホイールの経年劣化でも、エア漏れしにくい。

一方、DAVANTI は、側面とリム接合部(ビート)のゴム厚が薄く、わずかにホイールが経年劣化(例えばガリ傷からのわずかな腐食)していると、その部分のゴムとホイールとの密着度が弱くなり、そこからエア漏れしやすいのではないか、とのメカニック談でした。

DAVANTI タイヤはサイドウォールがとても柔らかく、「ふにゃふにゃとした乗り味だ」というコメントが他のブログなどでも紹介されてますが、その点からみても、サイドやビート部のゴム厚が他より薄いのかもしれません。

経年劣化したホイールとの相性もあるかもしれませんが、とはいってもエア漏れは安全上問題なので、結局、ブリジストン製タイヤに履き替えました。
「安物買いの銭失い」をしてしまいました…


(2021.7.18)
走行距離10万キロ越えしましたので、2度目のタイヤ交換をしてみました。

これまで、購入時の「ミシュラン製・ランフラット」から、3万キロ時に「ブリジストン POTENZA S001 ランフラット」を履きましたが、お値段、1本=3万9千円!(4本で16万円弱)

そこで今回は、以前から気になっていた
ランフラットを止めて、通常のラジアルタイヤにする
アジアンタイヤを履いてみる
ことにしてみました。

みんカラなどSNS検索してたら、「DAVANTI(ダヴァンティ)」という英国ベンダーが開発した中国製造タイヤ「DAVANTI DX640」という、SUV向けタイヤの評判が高いとわかり、注文!
お値段なんと、1本=1万2千円! ポテンザの 1/3 です!

■1,000km ほど走った結果です。

【乗り心地】:とてもソフトになりました。ランフラットから通常ラジアルになったこともあるでしょうけど、路面のつなぎ目やザラザラ路面でも、コツコツとした突き上げは無くなり、とてもマイルドになりました。同乗者の評判は上々です。

【静粛性】:とても静か! 驚きました。

【ウェット】:ゲリラ豪雨の下道と高速を走りましたが、全く問題なし。ものすごくしっかりと路面をグリップしてくれて、安定の走りでした。

【高速安定性】:全く問題なし。

【ロール性能】→ これが一番の欠点です。ロール方向のバタつきがあり、車の踏ん張りがなくなります。

例えば、車線変更の開始と終わりの揺れに対して、ポテンザRFTなどは姿勢がカチっと固まりますが、DAVANTIタイヤだとどちらにも揺れと揺り戻しがあります。姿勢が安定するまでのラグが結構あります。
ふわふわサスペンションのトヨタ車のSUVを乗っているような感覚になります。


■ 実のところ、最後のロール性能が、一番の評価の分かれ目だと思います。

DAVANTIタイヤの特性なのだと思いますが、ウォール(横壁)が柔らかく、踏ん張り力が感じられません
裏返すと、市街地をゆったり走っている分には、ウォールの柔らかさが、荒れた路面のコツコツを吸収したり、静粛性やウェット性を高めていると思いますが、
反面、ロール方向の揺れの吸収速度が遅く、「カチ」っとした姿勢の締まりを感じることができませんでした。

BMWは、コーナリング、直進性、高速での車線変更などで、姿勢が全くぶれないことが楽しみですが、DAVANTIタイヤを履くと、ロール方向の踏ん張りがなくなり、この「楽しみ」を感じられなくなります。

ゆったりとした乗り心地をとるか、BMWらしいカチっとした走りをとるか、人それぞれだと思いますが、アジアンタイヤ / DAVANTI DX640 を検討されている方は、参考にしてくださればと思います。

Posted at 2021/07/19 18:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年07月07日 イイね!

BOSCHワイパーブレード交換

X4(F26)のBOSCH製交換ワイパー、どのサイズを使われていますか?

BOSCHのサイトで検索すると、「助手席=AP20U(500mm)」+「運転席=AP26U(650mm)」と出てきます。

拭き漏らしが出始めたので、ネットショップで「BOSCH純正の交換ゴム(500mm と 650mm)」だけ購入し、自分で交換してみました。

いざ取り付けようとしたら、助手席側が 20mm 余るではありませんか!
どうやら以前、カー整備工場にて交換した際に、助手席側には AP19U(480mm) が取り付けられていたようです。

単品の交換ゴムだったので、ゴムを20mmカットして取り付けはできましたが、そもそも、どうして AP20U ではなく、AP19U がついていたのでしょう?

ワイパーをよく見てみたら、運転席側のワイパー先端と、助手席側のワイパー後端の間隔が、10mm+αしかありません。

これって、もしかすると、AP20(500mm)を取り付けると、双方のワイパーが干渉してしまうからでしょうか?(それとも、整備工場のミス?今となっては確認できないんだけど…)

助手席側は、上端10mm、下端10mmが拭けないですが、まぁ、気にならないといえば気にならないですが、サイズ的にはどちらが正解なのでしょう?
Posted at 2021/07/07 19:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月31日 イイね!

顧客満足度の低いディーラー対応にガッカリ

BMW JAPANから「ミラー内蔵ETCのバグで、バーが上がらないリスクがあり無償修理する」という郵便通知が届きました。

「リコール」とまではいかないが国交省に届け出をして「無償修理の案内を出すレベル」の不具合みたいです。

でもよく考えてみると、ETCバーが上がらなければ、後ろからくる車に追突されるリスクが非常に高いし、とても危険な不具合だと思いますけどねぇ。

問い合わせてみたら「修理に1時間かかる」らしく、であればその時間を有効に使って新型車種の試乗をしたい、と思い、一番試乗車がありそうな
BMW GROUP Tokyo Bay」に修理と試乗の連絡をしてみました。

ところが!!

BMW JAPAN 直営店の Tokyo Bay ショールームで、次のような
ガッカリする対応 を喰らいました。

----------------------------------------------
○○○様

ご希望の日程にて修理のご予約させていただきます。
尚、車両の試乗ですがこちらは当社ウェブサイトでのみ受け付けてございますので
大変お手数ですがウェブサイトよりお入り頂きご予約下さいますよう
お願い申し上げます。

ビー・エム・ダブリュー東京 株式会社
TokyoBayサービス
○○○○
Tel:03-3599-3370 Fax:03-3599-3340
---------------------------------------

えーー? 
ほかの車メーカーのディーラーなら、あり得ない対応です。

こちらとしては車検も近いし、新型車種もいくつも出ているし、
修理の時間があるから、選定もかねて試乗しよう、と思っているのに、
試乗の手配は客自身でやれ」という、まぁ、考えられない対応です。

BMWファンだし次も、と思っていたのに、BMWの新車種の良さを
アピールするどころか、こちらの意欲を削ぐような対応 を繰り出してきて、
いやはや、驚きを通り越し、呆れてしまいました。

しかも正規代理店ではなく、BMW JAPAN 直営店 がこの対応です。

そういえば本家ドイツでは、(BMWに限らず)一人一人の業務分担が
はっきり決まっていて、レジに大行列ができていようが、レジ担当では
ない店員は、一切レジ打ちを行わないのだそうです。
業務分担が違うのであって、「手伝う」という感覚が皆無らしい。
客からクレームが来ようがお構いなし。それがお国柄なのだそう。

日本は「おもてなし」の精神のお国柄だと思うのだけど、
こんなところに、変なドイツ精神を持ち込まなくても良いのに。

ほんとにガッカリ来る対応でした。


Posted at 2019/05/31 18:23:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年04月14日 イイね!

ブリジストンタイヤの感想

4万km走行し、タイヤ4本を、ミシュラン→ブリジストン に全交換しました。

X4は前後のサイズが違う上に、リアのサイズが特殊。しかもランフラットで、選択肢がとても少なく、

ブリジストン POTENZA, S001 RFT 5万円/本くらい
DUNLOP SP-SPORT, MAX 050+ 3.5万円/本くらい
MICHELIN PRIMACY3 ZP 5万円/本くらい
PIRELLI P ZERO 3.5万円/本くらい
GOODYEAR EfficientGRIP 5万円/本くらい

くらいしか選択肢がありません。

MICHELIN は購入時のタイヤだったので、同価格のブリジストンに変えてみました。

感想。

・ブリジストンは乗り心地が 「ウェット」 「ソフト」 な印象。
・路面の凹凸をソフトに受け止めている感じがある。ゴツゴツしない。
・なんとなく、日本車に乗っているような感覚。
・高速走行時のジッター(細かい振動)が酷い。

でしょうか。

残念なのは、「高速走行時のジッターが酷い」ことです。

ミシュランを履いていたときは、どんなスピードになっても、地面に張り付くような
安定した走りだったのですが、

ブリジストンは、高速走行時にジリジリとジッターが激しくなり、全く安定感がありません。
BMWは高速走行でも張り付くような安定感がウリなのに、台無しで、この点は失敗しました。

一方、街乗りであれば、ウェットでソフトな乗り心地があり、同乗者には喜ばれました。

個人的には、以前の車でも履いていたミシュラン・真円タイヤがお勧めかなぁ。
Posted at 2018/04/14 23:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月14日 イイね!

idrive地点登録ツールの改良

idrive地点編集ツールを改良してみました。

1つは、CIC版(2013年のF30以前のカーナビ)にも対応してみました。
「CIC用(F30以前)」にチェックを入れると、2013年版F30以前のカーナビ(CIC版idrive)にも対応したデータで保存できるようにしてみました。

具体的には、緯度経度の数値には、世界測地系(WGS84)という、google map などで使われている測位体系と、日本独自の、日本測地系(japan)という測地体系があり、互換性がありません。(地図で表示するととんでもなくズレてしまいます)
CICは日本測地系、NBTは世界測地系なので、両者の緯度経度数値には互換性がありませんでしたが、チェックを入れることで、CIC向けに数値変換するようにしてみました。

もう1つは、地図上で範囲指定できるようにしてみました。
「全てのPOI情報を表示」にチェックを入れると、地図上にピンアイコンを表示できるようになっています。この状態で、「範囲指定開始」ボタンを押して、地図上でクリックすると、矩形選択ができるようになります。

矩形選択したエリアに対して、「範囲内を削除」ボタンを押すと、範囲内のピンアイコンと、登録情報が削除できます。逆に、「範囲内を残す」ボタンを押すと、範囲内を残し、それ以外を全て削除できるようになります。

登録した地点情報を、一括で削除したい時などに使ってください。




Posted at 2017/04/14 21:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マイナーチェンジ http://cvw.jp/b/2567380/48615719/
何シテル?   08/23 18:38
opabinです。BMW X4 (F26) を15万km走破。今は電動カーライフをためしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 エクストレイル] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 15:55:01
ColorfylCoco 滑り止め ゴム足 シール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 21:41:18
MOPナビ自己診断メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:17:07

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
電動車のフィーリングを試したくて購入! 常設充電設備は用意できないし、長距離ドライブを楽 ...
BMW X4 BMW X4
国産ラグジュアリSUVを長年愛用し、次は何にしようかと迷っていたところ、街中で偶然見かけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation