• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

opabinのブログ一覧

2023年06月06日 イイね!

5000km走行の感想

購入して5000km越えしましたので近況と感想。

電動ドライブ(e-Power)、とても気持ちがよいです!
全く息継ぎが入らない「リニア」な加速感が気持ち良すぎます。とても2tのSUVとは思えません。買ってよかった!って思います。

静粛性も満足度高いです。スタート時は全然エンジン音しないですし、走行中はロードノイズしかしません。エンジンが掛かってもロードノイズに埋もれますし、防音ガラスの効果もすごく効いています。

プロパイロットもイイ感じです。ブレーキタイミングはいい感じだし、完全自動運転ではないですが、レーンキープも満足性能です。長距離高速運転がとても楽になりました。

AUTOモードで回生ブレーキが効きにくい問題は、「Bレンジを適切に使う」ことで解決しました。AUTOモードで回生ブレーキ使いながらワンペダルドライブしてキビキビ走りたいとき、「Bレンジで常時走行する」ようにしてます。

シートは純正のティーラーフィットですが、硬さと柔らかさがいい塩梅で、意外にこの合成皮革は良かったです。以前のBMWは本革で、8年間ずっと本革の質感と香り、手触りや座り心地を堪能していました。本革には本革の良さがあり、今回、本革ナッパレザーにしなかったことを少し後悔もしましたが、このテーラーフィット合成皮革、悪くはないです。

自作の「右足フットレスト」。とっても良い感じです!しっかり右足の置き場になっていて、まったく問題なし。運転がとても楽になりました。5000km走りましたが、強度も問題なさそうです。

照度センサーに貼った「スモークフィルム」も良い感じです。25%カットが丁度良い減衰率でした。

YOURSの室内灯LED化。最初は良かったのですが、両面テープ付きスポンジの粘着が外れて、LED基板が化粧カバーに落下してしまっています。このままだと化粧カバーが熱を持ってしまうので、ちょっとどうしたものか思案中です。

カップフォルダはいまいちでした。突起部分の柔軟性がなさ過ぎて、ペットボトルがはまりません。結局、突起部分をカットして別のスポンジを貼って使っています。


ガッカリポイント。
たまに停止時にエンジンが掛かると、3気筒独特のガラガラ音と突然の振動が予想外に大きく、若干興ざめ感があります。「ガーッ」という音が結構ひどくて、びっくりします。

制御SWやインフォテイメント系SWのトラブルが多く、未だにすべて解決していません。
USBのPlayList再生順序は、現象がバグであることは確認してもらいましたが、メーカー曰く「改修の予定はない」との回答。

「e-Powerシステム異常」の警告が突然出た問題も未解決。今のところ再発はしてませんが、不安が残ります。

ナビは首都高と下道が効果で重なっている個所で、上下の走行状態を頻繁に間違えます(補正機能が他のナビに比べて不十分で30年前のカーナビくらいの精度しか出ていません)。
地点情報のインポート、エクスポート機能も改修しないそうです。
音声認識精度もとても悪く、思い通りの認識をしてくれません。もっぱらgoogleアシスタントを使ってます。(googleは完璧に認識してくれる)
総じてこの純正ナビは、使い物になりません。結局のところ、スマホフォルダを設置して、スマホのyahoo!カーナビを常時使用してます。

トンネル内や夕方時に、ダッシュボードメーターの明るさ調整が極端に暗くなる問題も解決していません。

SWアップデートが出てくればガッカリポイントはそこそこ回収できますけど、どうでしょうね。期待はしておきたいところです。
Posted at 2023/06/06 19:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | XTRAIL | クルマ
2023年05月14日 イイね!

プロパイが「左寄りに感じる」原因

プロパイロットでレーンキープを使うと、「やや左寄りをキープ」しているように感じます。その理屈について考察してみました。

五味やすたかさんの「ZR-Vの運転支援」のレビュー動画で、
https://www.youtube.com/watch?v=lIuDsH69ek0&t=420s
・ほんのすこし左寄りのラインどりだと感じる
・左の車道(通行帯)に車があると、左に近寄って走っているように感じる
とレポートされてます。

T33でプロパイロット使うと、自分も五味さんと同じような「ちょっと左に近くてむず痒い感覚」を持ちます。極端に左に寄ってるというわけではないのですが、自分ならもう少しだけ右にラインどりしたい、という感覚です。

多くの人が教習所で習ったように「目線を遠くに」「自分が道路の中央を歩いている感覚で」車を中央にキープさせていると思いますが、右ハンドル車の場合、右の運転席からみて車幅は左側が大きいので、道路の左端には余裕を持たせようと「車のセンターはほんの少しだけ中央より右にずれる」傾向になりやすいと言われています。

逆に「左ハンドル車」の場合は、道路(通行帯)のセンターより「ほんの少し左寄り」をラインどりする傾向にあると言われています。

ということは、人の目の感覚では「センターをキープ」しようとしても、実際には右ハンドル車は道路のセンターよりも少しだけ右側を、左ハンドル車は少しだけ左側を走っていることになります。
一方で自動運転は、カメラ映像やLiDARを使って、道路(通行帯)の左右の白線の「中央を正確にラインどり」しようと制御されています。

自動運転のセンター <(右)< 人の感覚のセンター になるので、「相対的に」自動運転の車は左寄りをラインどりしているように「感じる」のではないか、と推察します。


また、左の車線を右ハンドル車が走っている場合、左の通行帯の車は、ほんの少し右寄りを走っていることになります。その右側をプロパイで走らせると、プロパイは右車線の中央をキープしようとしますが、このとき、自分で走らせているときよりも感覚的には少しだけ左寄りをキープしているように感じるので、余計に「左を走っている車に近寄っている」ように感じるのではないかと推察します。

これが冒頭の動画で五味さんが感じていた現象ではないかな?と想像します。


自動運転の場合、道路の中央を正確に計算して走らせようとしますが、人の運転では、センターからわずかにズレてラインどりしているので、そこが「感覚的な気持ち悪さ」を生んでしまうのでしょうね。

このあたり、機械的にセンターを出すのがよいのか、人の感性に合わせて制御した方がいいのか。AIの進化もそうですが、自動運転がどこまで人の感性に合わせるのがいいのか、という議論になってくるでしょうね。
Posted at 2023/05/14 15:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | XTRAIL | クルマ
2023年05月08日 イイね!

自然風の外気導入の方法

エアコンやヒーターを付けなくてもよい気持ちのよい季節になりました。
ある時、足元がやけにスースーするなぁ、と思って手をかざしてみたら足元から風が入ってきており、「ベンチレーション」について少し検証してみました。

(a) 「外気導入」+送風OFF+「風向き=正面」
  → 正面から風は入ってきませんが、足元には風が入ってきます
  → これが足元がスースーする原因、でした。

(b) 「内気循環」+送風OFF+「風向き=正面」
  → 正面からも、足元からも、風は入ってきません。

(c) 「外気導入」+送風OFFから、「風向きボタンを1回だけ押す」
  → ファンの送風は発生しませんが、外部から取り込んだ自然風が入ってきます
  → このとき、風向きボタンの向きに従って、外気が入ってきます。
  → 「正面」に設定しておくと正面から外気が入ってきます。
     でも足元に風は入ってきません
   「足元」に設定されていれば、正面には外気は入ってきませんが、
     足元には外気が入ってきます。

(d) 「内気循環」+送風OFFから、「風向きボタンを1回だけ押す」
  → 正面からも、足元からも、風は入ってきません。

(e) 「外気導入」+「風量ボタンを1回だけ押す」
(f) 「内気循環」+「風量ボタンを1回だけ押す」

  → 風向ボタンの向きに従って、強制的に風が送らてきます。


■おかしな動作をしているのは (a) です。
「送風OFF」なら、外気導入でも内気循環でも「風が入ってこない」という動きを期待しますが、(a)外気導入 にしていると、足元にスースーと風が入ってきます。
気持ち悪いので、足元にも風を入れたくない場合は、(b) 内気循環 に設定しておく必要があります。

■意外に使えるのが、(c) 外気導入+風向ボタン です。
エアコンの風を使いたくないが、外の空気を自然風として取り込みたい、というときに使えるモードでした。


いずれにせよ、これまで自分が乗ってきた車とは挙動が違っていたので、備忘録として記録しておきます。

※余談:
BMW車には「オートベンチレーション」という機能があります。取り込んだ外気中に「排気ガスやタバコの煙」をセンサーが検知したら、自動的に「内気循環」に切り替わり、検知しなくなったら「外気導入」に切り替わる、という機能です。(こういうところにもセンサーが使われている点がBMWって感じがします)
何が便利かって、トンネルが頻繁にある高速道などでいちいちベンチレーションの切り替えをする必要がありません。(欧州車では積極的に外気導入をするよう制御されています)

T33にはそういう機能はなく、トンネルの多い高速道を長距離走行していたら結構頻繁に切り替える必要があり、不便だなぁ、と感じてしまいました。
Posted at 2023/05/08 13:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | XTRAIL | クルマ
2023年05月06日 イイね!

USB音楽プレイリストの不具合は直る見通し不明

定期点検で入庫しディーラーにいくつか相談してみました。

・ USB音楽のプレイリスト再生順序の問題

USBの「m3u プレイリスト再生」で記載の順序に再生されない問題
(プレイリストファイルの記述順には再生されず、ID3タグの曲名の 記号→数字→英語→日本語 の順で強制的に並び替えられてしまう)

ディーラーの試乗車でも同じ症状が出るそうです。メカニックからメーカーに問い合わせ「不具合と認識しているが、修正の見通しは立っていない」との回答だったそう。
困ったものです。

・オートドアロックの設定

走行開始後ドアロックが自動的に閉になる機能。エクストレイルにはこの機能がありませんが、新型セレナはこの機能がある(自動で閉じる設定)そうです。
車載ECUの設定などで自動閉に変更できないか、尋ねてみました。
「設定できない」だそうです。

・アクセサリ電源オフの設定

エクストレイルなど最近の日産車は、POWERをOFFにしても10分程度アクセサリ電源が切れない仕様です。純正カーナビのような電力消費の多いものが動き続けるのも気持ちが悪く、POWER-OFF 後すぐにアクセサリ電源が切れるような設定に変更できないか、尋ねてみました。
「設定できない」だそうです。


ディーラーによると、T33にはカーインフォテイメント周りには様々な不具合(音量が勝手にどんどん大きくなってしまう問題など)の情報がメーカーに寄せられているそうですが、どの不具合がいつ対応されるかは不明。SWバージョンアップで修正されればスグに連絡を入れますとのこと。

気長に待つしかなさそうです…
Posted at 2023/05/06 19:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | XTRAIL | クルマ
2023年05月03日 イイね!

プロパイ時の右足用フットレストが欲しい

プロパイ時の右足用フットレストが欲しいT33でプロパイロット(ACC)していると、右足の置き場所がなく 困りませんか? 右足を平地置きすると、自分は右足(足裏、ふくらはぎ)がだんだん痛くなり、痺れも出るようになってきます。

右足フットレスト」がないものか?と探したら、セレナC27用の「幅1cmのフットレスト」がありました。(クラフト工房レフトライン:日産セレナ C27系 右足用(アクセル側) フットレスト
とても気になっています。T33用にも作ってくれないかしら…

スバル・レヴォーグは右足側の内壁を取り替えることで「右足フットレスト」を実現している商品(写真)があるのですが、T33の右内壁にはエンジンフード開閉レバーがあるためそのスペースがなく、難しいかも。

セレナ C27系 右足用フットレストのように、1cm幅のステンレス板を上手く這わせると、何とかなるかもしれません。DIY考えてみようと思ってます。


⇒ 自作してみました(爆)
自作・右足用フットレスト
Posted at 2023/05/03 21:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | XTRAIL | クルマ

プロフィール

「マイナーチェンジ http://cvw.jp/b/2567380/48615719/
何シテル?   08/23 18:38
opabinです。BMW X4 (F26) を15万km走破。今は電動カーライフをためしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 エクストレイル] エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/28 15:55:01
ColorfylCoco 滑り止め ゴム足 シール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 21:41:18
MOPナビ自己診断メニュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:17:07

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
電動車のフィーリングを試したくて購入! 常設充電設備は用意できないし、長距離ドライブを楽 ...
BMW X4 BMW X4
国産ラグジュアリSUVを長年愛用し、次は何にしようかと迷っていたところ、街中で偶然見かけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation