• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S'ELEGAのブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

夏休みの「鉄分補給」

夏休みの「鉄分補給」長期の休み恒例の、「鉄分補給」ですが、
今回は、前回空振りに終わった、
JR東海で最後の国鉄型車両、211系0番台。






ようやく乗車できました。





1986年、国鉄末期に2編成8両が名古屋鉄道管理局に
やってきました。

113系の後継車ということで、車内のレイアウトは基本的に
同じです。
いわゆる、「近郊型」タイプ。



ドア回りの2人掛けシート。



ステンレスむき出しのドア。



車端部は、ロングシートで乗車定員を稼ぎます。



そして、ボックスシート。
カラーが近鉄の一般車的ですね。



登場時は、タバコが吸えたのですが、
全車両が禁煙なったときの名残が・・。
懐かしい、ステッカー。



運転台側には、左右に・・。



クロスシート、ロングシートともに灰皿の撤去跡も。




JR東海は基本的に車内に手を加えないのか、
昨年のキハ40系も、登場時のままでした。




211系も当時のままなのでしょう。
シートは相当くたびれていました・・。



そんな211系ですが、走りは素晴らしい。
MT61型モーターを唸らせて関西本線の最高速度110km/hで
突っ走ります。
単線複線が入り混じる路線。
富田駅では、ワイドビュー南紀を待たせるくらいで。
奥には、三岐鉄道からやってくるセメント貨物の姿も。




名古屋駅では、JR後に製造された5000番台と並びます。
助士側の窓が大きいのが5000番台の特徴。



銘鈑に「日本国有鉄道」を期待しましたが・・。
残念!



その後は、いつものコースをたどり・・。

5、6番線の「住よし」で。



南海電鉄の箸タワーには及びませんが・・・。



211系,117系を新快速から追い出した、
311系も今は普通列車として走ります。



締めは、しらさぎで、ということで。



相も変わらず大須へ行き、いつもの
「味仙」で台湾ラーメン ミニを食べてきましたとさ・・。



あと何年、「新湘南型」の211系が活躍できるのかわかりません。
経年30年。
乗れる機会にまた乗っておきたいところです。


Posted at 2016/08/15 21:16:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「雨漏りして、運転席、助手席まわりはビタビタ。
持病だし、仕方ないわ。」
何シテル?   10/07 18:11
クルマ系のところですが、全く関係のないネタの方が 多いです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
789101112 13
14 151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

三鉄 
カテゴリ:お気に入り
2012/10/04 19:42:35
 
布や熊野 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/11 17:35:16
 

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
前車R2を追い出したクルマです。 この広さが、決め手でした。 今の軽1BOXでは無理でし ...
ダイハツ ウェイク ダイハツ ウェイク
とうとう代替えしました。 平成30年式の「登録済み 未使用車」です。 BGレガシイ以来 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
名車。 今でも、上物があれば乗り換えたいですね。 写真は冬仕様で、195 60 15イ ...
スバル プレオ スバル プレオ
ホリデー快速。 ETC装備ですが、高速を走ったのは、 ○年前・・。 娘の通園快速が終了 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation