• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカルwのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

気がつけば江ノ島

今日は連休の初日にも関わらずGoogleマップが赤く染まっていなかったのでフラッと出かけて気がつけば江ノ島まで走っていました。
まだまだ慣れていないというか運転がヘタクソなのでツーリングというより自主練に近いです。
少し遅めの出発だったので距離を稼ぐのと速度に慣れるために圏央道のあきる野から愛川南まで走りましたが80キロ以上の速度が怖い。
まだ力の抜き方が掴めていないのでしょう、わずかな体重の移動でどこかへ飛びそうで不安なのです。
もちろんハンドルがブレるとか変な振動は一切ありません。
ただ長時間乗っていると膝の曲がりがキツく辛いのでシートを一番高くしてみましたがあまり変化はなし。
山道を走った時は辛いとは思わなかったんですけどね。









あと自作したスマホのローマウントはほぼ満足のいく位置に固定できました。
特に気になるほど振動の影響を受けているようにも見えません。
少しタンクに近すぎる気もするのでスペーサーの厚みを変更してみても良さそうです。







Posted at 2024/04/28 03:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月23日 イイね!

ヘラーソケットという厄介者

ウルトラにはシガーライター付きのソケットが有って便利でした。
BMWにも当然有ると思っていました。
もちろん電源は取り出せるのですが、これがDIN規格?のヘラーソケットと呼ばれるもの。
ここにUSBケーブルを繋ぐためには変換ソケットが必要で、それがバカでかいのが気に入らないのです。
サイズ入りの画像が有ったのでお借りしました。

このでかいソケットをスマホの充電のために挿し込むって作業が面倒、ソケット挿してケーブル挿してスマホに挿して、、、面倒でしょ?
これが一般的なシガーソケットならUSBソケットを挿しっぱなしに出来る小型のものがありますね。
これならケーブル挿してスマホに挿す、で充電できます。
非接触充電ができるスマホホルダーを買えば済むのですがカバーを付けたままでは充電できないのは確認済み。
というわけで安物のヘラーソケットを調達してみました。



実際にやるなら埋め込みタイプになりますがUSBソケットをヘラーソケットとニコイチしたいのです。


分解してみましたがニコイチするには少し無理がある。
そもそも蓋に仕込まれたスプリングのテンションが強過ぎて充電ケーブルの根本は耐えられそうにない。
やっぱり安物じゃダメそうなので信頼できるヘラーソケットを探してみるとデイトナのものがBMW純正と互換性があるとか?


もっと古い年式のモデルなら互換性があるのでしょうか、RTのものとは僅かに違います。
こんな些細な違いにこだわってゴミを増やすのも馬鹿らしいので近いうちに調達して分解してみるつもりです。
ほんと面倒な性格ですねw






Posted at 2024/04/23 03:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月20日 イイね!

薄型パニアチャレンジ

今日はバイクに慣れるために目的もなく100キロほど走りました。
前回の給油では車かってほどの酷い燃費を叩き出しましたが少し慣れたおかげで軽く20キロを超えました。
何かトラブルを抱えているのではとヒヤヒヤでしたが安心しました。
とはいえ乗りこなすというには程遠くよちよち歩きに見えていることでしょう。
まだ4〜500キロしか乗っていませんが、今の所の感想は走り出せば軽く扱いやすいが押し引きはウルトラより重く扱いにくい。
テレレバーはテレスコピックのようにフロントを縮めた反動で動かすことが出来ない上にしっかりと手を掛けて押す場所が遠い(リアキャリア)ので倒れそうな恐怖から逃れられない。
参考になりそうな動画を探してもR1200RTの白バイばかりであまり参考になりません。
あとはサイドスタンドを立てようとすると足を掛けにくくシフトを押してしまう。
戻そうとすると張り出したカウルに隠れて見えず使いにくい。
センタースタンドを使おうにもバランスを把握しきれていないので倒れそうで怖い。
まだまだ時間が掛かりそうです。






帰り道にコストコに寄って薄型パニアの容量はどれくらいか知りたくて枕を2つ買いましたが片側に1個ずつしか入りません。
買い物を目的に出かけるなら標準のパニアに交換しないと安心出来ません。
ここはウルトラと同じ感覚で使おうとするとガッカリします。






遠出が出来るくらい慣れた時にはトップケースが必要になりそうです。
Posted at 2024/04/20 21:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月02日 イイね!

BMWを選んだ理由を整理してみる

BMWを選んだ理由を整理してみるある時期から乗り物を選ぶ基準の一つに「北米輸出されていること」が有るのですが、それはあまり部品に困らないという合理的な理由があり、よほどマイナーな車種でない限り困りません。
アメリカには広大な土地があるので解体せず原型のまま残します。
それは退役した旅客機ですら。
なのでリプロが作られるほどの人気車でなくても部品が残っている可能性が高いわけです。
それを見つけて自力で調達することが出来れば良いのですが、そう上手くはいかないので知恵だけ借りることが多いですが。

ここまでは余談で最初に買ったバイクはスティード400でしたが、それはハーレーを買えない代わりでした。
免許を取った当時、大型に乗るには限定解除が必要でした。
大雑把にいうと免許取得条件のメガネのようなもので条件付きだったはず。
その限定解除のハードルが非常に高く所謂一発免許に合格する必要がありました。
自分たちの親世代が無茶苦茶したせいでナナハン以上を簡単に乗れないように掛けられた呪いのようなものと言い伝えられていました。
何が良いのか分からなくてもハーレーはかっこいいと思った記憶を遡ると仮面ライダースーパー1に辿り着きます。
肝心のスティードは面白くもない退屈なバイクでしたが不思議と流行ってましたね。
その後、大型免許を教習所で取れるようになり次第に消えていきました。
当時はバイクの車検なんてボッタクリのような値段だったので2年を待たずに乗り換えました。

次はビッグスクーターブームの兆しが見え始めた1997年にマジェスティを選びました。
初めて友達に見せた時に「お母さんの原チャリ」と言われたのが忘れられませんw
当時はメンテナンスの知識などなく、ほとんど乗りっぱなしでしたが故障もなく便利で通勤も遊びに出かけるのも全てこれでした。
今はあのサイズ感のスクーターで250ccって絶滅したんですね。

中型免許を取ってから10年くらい経って教習所に通う余裕が出来たので大型免許を取ってZX-11(ZZR1100)を買いました。
同じ時期に乗っていた車がビュイック ロードマスターで、この辺りから北米で販売された乗り物を意識して選ぶようになりました。
このZX-11はツアラーなのに300km/h出せるバイク、しかも乗りやすいと聞いたので、そんなバイクなら100km/hで走るのはさぞかし楽ちんだろうと思ったら大間違い。
前傾姿勢が辛い、荷物が載らないがストレスで堪らなくて2年を待たず乗り換え。

ハーレーのロードグライドを買った会社の先輩がハーレーに乗りたいなら遠回りしないでハーレーを買えと背中を押されて、お買い得な新古車があるとディーラーを紹介されてお買い上げです。
後から聞いた話ですがハーレーのツアラーを選ぶ人は新車を乗り継ぐので中古車が比較的安いらしいのです。
ここでやっと子供の頃に憧れたバイクに辿り着きました。
買った時はそんなことは忘れていて、もう少し後に大好きだったジョン&パンチの影響の方が強かった気がします。
子供の頃に観たそれはカワサキのKZ1000Pでしたが、ほぼ旧車で化石のようなバイクになっていたので現実的ではなかったです。



ハーレーに乗って分かったのは前傾姿勢が嫌い、荷物が載らないのが耐えられない、速さに全く興味がない。
やたらと重くてデカく、大して速くはないけど慣れれば軽くて小回りが効いてそこそこ速い。
何より運転している姿勢がかっこいい(と思う)
そんな大好きだったウルトラに乗り続けることが出来ず、手放してから15年ほど経ってまたバイクに乗りたいと思ったのがここ数ヶ月の話です。



またウルトラに乗ることも考えましたが高過ぎないが安くもない、乗るなら1450ccのTC88までと絞るとそれなりに古い。
自分でいじりたい欲を満たそうとすると少しハードルが高そうに感じて保留。
一度仕切り直して車種で絞らず条件で絞って安い順に探すw
あまり電子制御されていないシンプルな構造で荷物が載せられて楽ちんなバイクで探していくとスカイウェイブ250が候補になりそうな気がしました。
大きめのスクリーンがあって荷物がたっぷり載せられて前傾姿勢じゃないので楽そう。
人気がイマイチなのかビッグスクーターの中では比較的安い。
ほとんどこれで決まりと思って色々と調べると重さは気にしないとして出だしがとろいのは少し辛い、これをなんとかしようとプーリーを変えたりグリップヒーターが欲しいと計算すると安くない。
足回りはリフレッシュしたいよねって探しても純正以外の選択肢がない、ここで冷静になって免許があるんだし車検なんて安いんだし排気量を気にする必要ある?となって振り出しに戻る。

そこで探し直していくうちにBMWのG310というバイクを知ったのです。
そこそこ安いしETCが標準装備だし、でも荷物載らないしでパニア付けたらおいくら?
こうなったら最初から箱が付いてるバイクにしようと探すと無い、全く無い。
その中にポツポツ出てくるのがBMWのRシリーズで箱は大体ついてるしそこそこ安い、ただお金持ちバイクの印象が強いので経済的にキツそうかも?
半端な古さと人気がないのかR1100RT1台、K1200RS1台、そこそこ人気があるR100シリーズも見ましたがKシリーズは前傾姿勢な上に大きすぎ、R100シリーズもちょっと違う気が。
少し古いBMWを店頭で見たいと思うと関西から西に多い気が?
仕方なく古い雑誌を読んだりYouTubeを観たりネットを彷徨ったりしているうちにこんなページを目にしたのです。



どこで買っても何かしら故障するならとヤフオクでとりあえず買ってしまえとなったわけです。
R1100RTならスクリーンは大きくボタンで高さが変わる、グリップヒーターは標準装備、RTに限ればパニアも標準装備でETCも付いていれば言う事なし。
ダラダラと書き過ぎて整理できているか心配になってきましたw
そろそろ疲れたのでまとめます。
ウルトラは良い!(オイ)
Posted at 2024/04/02 03:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月02日 イイね!

ヘルメットホルダーは有った

ヘルメットホルダーは有ったホルダーのフックは有るには有ったのですがパニアが邪魔になりそうで、どうやって引っ掛けようか考えながらネットで知恵を借りようと思いましたがコレといったものはなし。
とりあえず安いものから試すのが自分流。
ケーブルロックあたりが融通が効いて良さそうですが鍵付きは高い、キジマのケーブルは40cmで少し短く感じました。
パニアに収納できれば良かったのですが大きさの割に物が入らない、トップケースを付ける気はないですが純正ですらヘルメットが入らないらしいと?
純正のシステムヘルメットなら入るのでしょうか?
念のためにネットも用意しましたが面倒なのであまり使いたくない。
普通のバイクならミラーにでも引っ掛ければ間に合いますが車のようなミラーなので不可能。
とりあえず考えないことにしてホームセンターで別のものを探していると偶然見つけました。
ビバホームで見つけたのはキジマのケーブルより10cm長くて安い同じ形状のワイヤー。
これで雨さえ降らなければ安心です。



Posted at 2024/04/02 00:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

カーボンがカッコイイわけではない、カーボンにする必要のあるパーツがカッコイイのである。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

  1 23456
78910111213
141516171819 20
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

NTN 6204LLUC3/5K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:53:18
SKF 3205 A-2RS1TN9/MT33 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:53:12
料計(RID)非表示恒久処置  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:50:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
パサートの故障の多さに維持を断念、またフォルクスワーゲンを選んだのはただの偶然。 530 ...
BMW R1100RT BMW R1100RT
未確認ですがド初期の96年式で約10万キロのいわゆる過走行ですが調子は悪くなさそうです。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
日本一壊れるパサートです() 中古車は市場から消えて行きヤフオクに溢れる解体部品。 相応 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アストロを探していたのに偶然の出会いでアウディに乗ることになりました。 偶然とはいえ自分 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation