• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒカルwのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

カギが煩わしい



オーディオを使わない(ツカエナイ)ので開けることはありませんが使わないオーディオなら撤去して小物入れにしてしまうのも一つの方法でしょう。
音楽やラジオを聴きたいならインカムとかBluetoothレシーバーとか別の方法がありますよね。
しかし、この蓋にはカギがある。
そしてカギを挿した状態でなければ開け閉めできない仕様。
ハーレーのようにオーディオに直接アクセスできて手元のスイッチで操作可能なら使い勝手は良いでしょう。
RTはちょっと惜しい仕様なのでせめてカギを使わずに開け閉めできるようにならないか考え中です。
具体的には給油口のような仕組みを構築するのが理想。
通電するとロックが解除され蓋を押すと開くプッシュロック。
キーをオンにした時に通電、スイッチを新設して押して開くポップアップ。
いずれも小型のソレノイドを使えば可能なはず。
もしくはロックを引き込む力のある電磁石でも良いかも。
他にもエジプト錠のようなカラクリって手もありますがネタバレしたら誰でも開けられるw
なにしろ作るのは電気の苦手な自分なので出来るだけシンプルな構造が良い。
車のようにスペースに余裕があるなら似たような仕組みの部品を探して組み込めば簡単なのですがボディーの大きさにはそれなりの理由があるのでスペースに余裕はなさそうなのです。



指が見えてますが単なるスペースならあっても部品を仕込むスペースは少ないってことだと思います。
ペットボトルくらいしか入れないなら蓋を取ってしまうのも手かも。
見た目は良くないですけどね。
それにしてもこのバイク、BMW BIKESのステッカー貼り過ぎ。

そもそもこんなことを考え始めたきっかけは90年代に流行ったポップドアなんです。
ドアノブをシェイブしてリモコンや隠しスイッチで開けるアレです。
今となってはキーレスなんて当たり前ですが当時は故障したらどうやって開けるの?とか心配したものです。
要するに鍵穴を埋めてしまうのが最終目標。
いつになったら実現するやら。
Posted at 2024/06/02 01:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月25日 イイね!

ライトニングケーブルは直結出来ないのか?

ちょうど一カ月前のブログでスマホを充電するための方法が煩わしいと書きました(ざっくり)
改めて簡単に説明しますがヘラソケットにアダプターを挿してさらにライトニングケーブルを挿すという手順が気に入らないってだけの話です。
じゃあヘラソケットにライトニングケーブルを直結したら良いんじゃないかと単純な考えで繋いでみたのがこれ。



しかし上手くいかないものでこの状態では導通なし。
バイク側はヒューズ切れなし、12v出力あり。
プラスとマイナスを繋いだだけではダメなのでしょうか?
ケーブルの両側にあるチップのせい?
あちこち検索してもこんな馬鹿らしいことをやっている人はなく答えどころか手がかりも見つかりません。
きっと電子工作が得意な人なら常識なのでしょう。
自分にとっては簡単で快適になるアイデアだと思ったんですが、これだから電気は嫌いです。
Posted at 2024/05/25 23:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月04日 イイね!

今日も走りました



ずっと気になってたんですよね、この主張強めなエンブレム。
不自然というほどではないがオリジナルではないので取ってみました。



あー、こういうことか。
たぶん無線かスマホホルダーでも取り付けたのでしょう。
馬鹿でかい車体のわりにアクセサリーを取り付ける場所が少なくて苦労します。
毎度のことですが元のオーナーの痕跡を消したいので少し穴が目立ちますがエンブレムは外しました。
穴を埋めることは簡単ですがシボを再現するのが難しい。
どうしたものか悩みますが外します。



今日も遅めの14時過ぎから走り出しました。
目的地はないので渋滞せずカーブが連続すればどこでも良いので秩父へ向かい、20年くらい前に一度だけ行った恐竜の足跡を目指しました。
出発が遅かったので当然ですが閉館してました。



これが足跡だと知らずに通れば気づくこともないほど地味です。
ここに到着したのが17時ごろなので先へ進まず来た道を戻ります。
日中は暑いくらいでも日が暮れると山は肌寒いくらいです。


まだ上手く乗れていませんがだいぶ寝かせられるようになりました。
このバイクは寝かせるだけなら簡単です。
自分の癖のせいでしょうが、ややオーバーステアで寝すぎるようで怖く感じます。
乗りやすいのは間違い無いのですが車体を操る感覚がさっぱり掴めません。
トルクの塊のようなウルトラの感覚が抜けないのでしょう。
その反面、乗り初めから下りのカーブにあまり怖さを感じませんでした。
これはテレレバーがノーズダイブしないせいでしょう。
まだまだ自然に乗れるようになるには時間がかかりそうです。

こうやって言語化して意識すれば理解できるのではと期待して同じようなことを繰り返し書いてしまうのは慣れていない証拠ですね。





Posted at 2024/05/04 01:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月28日 イイね!

気がつけば江ノ島

今日は連休の初日にも関わらずGoogleマップが赤く染まっていなかったのでフラッと出かけて気がつけば江ノ島まで走っていました。
まだまだ慣れていないというか運転がヘタクソなのでツーリングというより自主練に近いです。
少し遅めの出発だったので距離を稼ぐのと速度に慣れるために圏央道のあきる野から愛川南まで走りましたが80キロ以上の速度が怖い。
まだ力の抜き方が掴めていないのでしょう、わずかな体重の移動でどこかへ飛びそうで不安なのです。
もちろんハンドルがブレるとか変な振動は一切ありません。
ただ長時間乗っていると膝の曲がりがキツく辛いのでシートを一番高くしてみましたがあまり変化はなし。
山道を走った時は辛いとは思わなかったんですけどね。









あと自作したスマホのローマウントはほぼ満足のいく位置に固定できました。
特に気になるほど振動の影響を受けているようにも見えません。
少しタンクに近すぎる気もするのでスペーサーの厚みを変更してみても良さそうです。







Posted at 2024/04/28 03:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月23日 イイね!

ヘラーソケットという厄介者

ウルトラにはシガーライター付きのソケットが有って便利でした。
BMWにも当然有ると思っていました。
もちろん電源は取り出せるのですが、これがDIN規格?のヘラーソケットと呼ばれるもの。
ここにUSBケーブルを繋ぐためには変換ソケットが必要で、それがバカでかいのが気に入らないのです。
サイズ入りの画像が有ったのでお借りしました。

このでかいソケットをスマホの充電のために挿し込むって作業が面倒、ソケット挿してケーブル挿してスマホに挿して、、、面倒でしょ?
これが一般的なシガーソケットならUSBソケットを挿しっぱなしに出来る小型のものがありますね。
これならケーブル挿してスマホに挿す、で充電できます。
非接触充電ができるスマホホルダーを買えば済むのですがカバーを付けたままでは充電できないのは確認済み。
というわけで安物のヘラーソケットを調達してみました。



実際にやるなら埋め込みタイプになりますがUSBソケットをヘラーソケットとニコイチしたいのです。


分解してみましたがニコイチするには少し無理がある。
そもそも蓋に仕込まれたスプリングのテンションが強過ぎて充電ケーブルの根本は耐えられそうにない。
やっぱり安物じゃダメそうなので信頼できるヘラーソケットを探してみるとデイトナのものがBMW純正と互換性があるとか?


もっと古い年式のモデルなら互換性があるのでしょうか、RTのものとは僅かに違います。
こんな些細な違いにこだわってゴミを増やすのも馬鹿らしいので近いうちに調達して分解してみるつもりです。
ほんと面倒な性格ですねw






Posted at 2024/04/23 03:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

カーボンがカッコイイわけではない、カーボンにする必要のあるパーツがカッコイイのである。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NTN 6204LLUC3/5K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:53:18
SKF 3205 A-2RS1TN9/MT33 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:53:12
料計(RID)非表示恒久処置  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 19:50:30

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
パサートの故障の多さに維持を断念、またフォルクスワーゲンを選んだのはただの偶然。 530 ...
BMW R1100RT BMW R1100RT
未確認ですがド初期の96年式で約10万キロのいわゆる過走行ですが調子は悪くなさそうです。 ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
日本一壊れるパサートです() 中古車は市場から消えて行きヤフオクに溢れる解体部品。 相応 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アストロを探していたのに偶然の出会いでアウディに乗ることになりました。 偶然とはいえ自分 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation