
最近 公私共にやらねばならぬ事物が多々あり我慢我慢の日々…そしてそのストレスから開放された時、人はバカになる…これ欲しいんだよなぁと思ってたフロアクロスバーが、いつの間にかこれ買うんだったよなぁに変換されてポチっと!発送のメールが来て初めて ヤバイっ 言い訳どうしよう!(◎_◎;) とニヤけながら焦る日々。とっとと取り付けてしまえっ!っという事でDIYで作業してみました。
まずは開封の儀

エグゼの赤はいつ見ても美しい…
スチール製なので結構重量があります。
こんな分割式でいいんかな?と思いながら、同封されていた取説をフムフム…
えっ?内張り加工必要なの⁈
ろくすっぽ調べもしないでDIYするぞっ!と意気込んでたらこのザマです(・_・;
何はともあれ、DIYでやると決めたので気合いを入れて楽しみましょう^ ^
写真を撮り忘れたので文章で…準備として室内灯を消灯、ラゲッジルームのランプを取り外す関係でこれも消灯させます。さて作業開始です!まずはリアシートを前に倒します。リアゲートのゴムと左右リアドアのゴムとスカッフプレートを外して、慎重にかつ大胆に内張りをバリバリ剥がしていきます。
内張りはクリップで止まっているので、内張り剥がしを使用するとあっさり外れます。
それではフロアクロスバーを取り付けです!

はい!付きました!
リアシートの留めネジを利用してとも締めで固定します。かなり硬いですが枝の長いレンチかトルクレンチで緩め、指定トルクでとも締めを行います。指定トルクはあんまり高くないので締め過ぎに注意です!
次に取り外した内張りの加工です。
この取り付け作業で1番厄介な作業です。
内張りを1箇所切断します!
もう後戻り出来ない加工なので、十分な決意と気合いと勢いが必要です。
左右の内張りに取説に書いてある寸法通りに印をつけていきます。
では躊躇する事なくガリガリと…

根性がひん曲がってるのでカット線もひん曲がりました(・_・;
サンドペーパーでひん曲がりと切断面を整えていきます。
私はこの時、内張り設置時に隙間が出来そうだなと予期して、切断面内側にスピーカー取付時に余ったスポンジで養生しました。

効果は?ですが、オリジナルな施工これもDIYの楽しみ方の一つですよね^ ^
さて、あとは再セットです。

まあ、こんなもんですかね…
後は全て元どおりにしていきます。

こんな感じになりました^ ^
内張りの加工に試行錯誤を繰り返してしまい時間がかかってしまったので、作業開始から終了まで約2時間程かかりましたがまずまず楽しめました!
さて、せっかくなので洗車を兼ねてGSまで試走を…真っ直ぐの道を走り始める→あんまりわからないなぁ。交差点曲がる→ん?リアのロールが少ない?いや、ない?。それなりのカーブ(コーナー)を曲がる→リアの踏ん張りが気持ちいい!
こんな棒くっ付けただけで結構挙動が安定するのにはたまげました。とりあえず、うちのDJデミオはフロントにタワーバー&ロアアームバー、リアにフロアクロスバーとエグゼで前後を固めたのでフニャフニャ感はなくなったのですが、代償として細かい段差を安定した体制で感じ取れる様になっちゃいました^ ^ 挙動が分かりやすくなって私的には好みですが、同乗者はどうですかねぇ…
因みにロールが以前に比べ少ない分、遠心力をかけて曲がった時にi-DMのブルー表示が出やすくなったような気がします。
とりあえず約2時間の弄りお楽しみタイムと取り付け効果が分かる自己満足Maxな走行結果で、たまったストレスも発散出来ました^ ^
Posted at 2016/05/29 03:29:17 | |
トラックバック(0)