• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TofuWrxのブログ一覧

2021年02月16日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!2月2日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

以下テンプレに沿ってお送りします。

■この1年でこんなパーツを付けました!
小物や洗車用品ばかり買ってたみたいです。走りに関わるものとしてはタイヤとミニコンくらいでしょうか。あとDRL風ウィンカーポジションと流れるドアミラーレンズ。

■この1年でこんな整備をしました!
電装品に悪戦苦闘してた記憶しかありません。ケルヒャーの泡洗車もまだ1回しか実施してない。

■愛車のイイね!数(2021年02月09日時点)
210イイね!

■これからいじりたいところは・・・
毎年言ってますが、ボンネット。それとドアミラーのウィンカーレンズの配線を完結させたいのですが、ネジが舐めてて外れなかったりしてるため1年まるごと使う大規模プロジェクトになる可能性あり。あと2DINのディスプレイオーディオをポチってしまいました。いろいろ遊べそうですが、正直もう電装品はお腹いっぱい。

■愛車に一言
もうちょっと燃費伸びてくれ…

>>愛車プロフィールはこちら


令和最新版。

Posted at 2021/02/16 16:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月06日 イイね!

2ペダルMT

2ペダルMT要するに「とんでもなく軽いエコカーが完成しちゃったんだけど、これにターボ積んだらどうなるかな?」「とりあえずスズキクオリティで売り出すから、あとは好きにいじりなさい」ってことです。1割しか存在しないというウワサの全自動MT・AGS(オートギヤシフト)搭載車の所有5年目時点(=1型)でのレビューです。軽いは正義(※例外あり)、加速力は罪に問われない(※例外あり)。目指せ66馬力・660kg・660cc!
Posted at 2021/02/06 03:15:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年02月03日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!以下テンプレに沿ってお届けします。

2月2日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
大きな変化は年末のモンスタースポーツのダウンサスとリアウイング、あとはスモーク版LEDテールランプへの交換くらいですかね?リアワイパーを撤去したのも昨年だった気がします。まだレビューしてませんがビートソニックのロングアンテナがウイングに干渉するため、爆弾みたいな形の短いアンテナに交換しました。

■この1年でこんな整備をしました!
光り物には手を出してなかったような気がします…めがねガーニッシュ上のLEDイルミが急に点灯しなくなったので、今月はその原因追及がメインになりそうです。

■愛車のイイね!数(2020年02月03日時点)
170イイね!

■これからいじりたいところは・・・
先月末にバッテリーを変えたので、来月はリアタイヤ、そして今年を通しての本命はボンネットの交換です。エンジンルームを青くする計画も頑張りたい。

■愛車に一言
もうちょっと燃費上がってくれ…

>>愛車プロフィールはこちら

以下、令和最新画像。


この角度だと運転席側サイドミラー上のステッカーが見えない。初年度からフロント側にちょっとしたフェンダー付けてるけどレビューしてない。


アースベルトそろそろ増し締めしないと落下物になりそう。手前の自作マッドフラップ下端の反射ステッカーが剥離し始めている。リアガラスのステッカーを一掃しようと思う。樹脂部分も手直ししたい。


現在、めがねガーニッシュの橋渡し部分のLEDイルミが故障中なので健在だった時の画像を。


IPFの蓄光ランプ、めがねガーニッシュ奥に仕込んだ蓄光テープで消灯直後からこうなる。


すみませんズレて駐車しちゃいました…ハッチ下の青いLEDテープは現実で見るともう少し淡く光ってます。給油口のフタの自作ステッカーがボロボロなので剥がしたい。


「究極の煽り対策」とか言って装着したレーザーフォグは最近照射する機会が減りました。リアウイングを装着したほうが こうかは ばつぐん だったという…逆に煽られるって話よく聞いてたんですけどね。
Posted at 2020/02/03 21:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月10日 イイね!

アルミテープの勉強

アルミテープの勉強近いうちに試してみたいと思っているので、パパパっと情報を羅列してみました。書いてて思ったのが、静電気が付きにくくなる除電重視のコーティングって実はもう存在してるんですかね?洗車ケミカルに疎くてわからないのですが、アルミテープと違って目に見えないし、ボディのポイントごとに使い分けられたら空気の流れも自由自在に操れたりして。空気の渦が発生しやすく不安定になると言われているCピラー周辺だけ施工するとか。柔軟剤を少し含ませた濡れタオルで家具を拭くとホコリが付着しにくくなるのは有名ですが、クルマに応用できないだろうか。「俺、アルミテープのこんな情報も知ってるよ!」って人は是非コメントで教えてください。

【どういった意図が?】
・車体やパーツに帯電している静電気を除電する
・抵抗となる空気の流れを引き剥がすことができる
・空気の流れをスムーズにすることができる

【オカルトパーツなの?】
・トヨタが2014年からこっそり車体に貼っていた
・無意味なのにコスト重視の商用車に施工するだろうか?
・無意味なのに製造ラインの工程数を増やすだろうか?
・無意味なのにお金をかけてまで国際特許を申請するだろうか?
・ダマされたと思って試してみよう、案ずるより以下略
・静電気というより流体力学
・サスにアルミテープを貼るのは昔から知られていた手法
・飛行機の放電索に似た仕組み
・余談だが、日産はマフラーアースを純正採用していた

【貼る場所の一例】
・エンジンヘッドカバー
・シリンダーヘッドカバー
・インマニ
・インテークダクト
・タイミングベルトカバー
・エアクリボックス
・外装の樹脂部分
・バンパー(トヨタのミニバンで採用)
・フロントガラス(黒い部分に貼ること)
・後席サイドウインドウ下部(86後期で採用)
・サスペンション
・ホイール
・タイヤハウス
・マフラーリング
・ステアリングコラム(86後期で採用)
・ECUに貼るとエラーが出る可能性あり
・複数箇所に貼ればいいというわけではない(全体最適)
・アタリの部分、ハズレの部分がある
・バンパーに貼ると直進安定性アップ
・逆に旋回重視ならバンパーに貼るべきではない
・バンパーの裏に貼っても効果あり
・フロントバンパーサイドには地面に対して水平に
・リアバンパーサイドには地面に対して垂直に
・空気が流れる場所の非電導性の箇所が基本
・ホースやパイプに巻きつけると中で反発して効果が薄れる
・本当はタイヤに貼るのが最強だけど無理
・コラムカバーに貼ればタイヤを70%程度は除電できる

【アルミテープについて】
・トヨタ純正のものは3Mとの共同開発
・100円ショップのものは粘着力が弱い
・粘着面がアクリル系の導電性だとさらに良い
・二トムスのアルミテープが人気
・着色されているものは導電性が弱い
・耐熱性と耐候性を考慮すべし
・ギザギザのエッジが多いと放電効果アップ
・純正はフォークのような形をしている

【期待できる効果】
・ホイールに貼るとブレーキダストが付着しにくくなる
・ショックに貼ると硬くなる
・フロントガラスに貼るとロールが抑制される
・サイドウインドウに貼ると操縦時の応答性が向上
・マフラーの吊りゴムに貼ると排気音が小さくなる
・ステアリングコラムに貼ると接地感が増す
・ホイールカバーに貼るとロードノイズが低減
・空気抵抗の大きいボディ形状で体感しやすい
・アタリの部分なら低速から効果を実感できる
・クルマ本来の100%の性能に限りなく近づけるのが目的
・性能が100%以上アップするということではない

【その他】
・レー探をガラスの近くに設置していると帯電しやすい
・前席のサイドガラスに貼ってはいけない
・純正の正式名称は「モールテープナンバー1」
・特許の中の正式名称は「自己放電式除電器10」
・他社がマネすると特許の間接侵害になる可能性も

【どこに貼ろうとしてるの?】
・インテークダクトの細くなる部分(特許に書かれてた箇所)
・エアクリボックス(排気に対して吸気が負け気味なので)
・マフラーの吊りゴム(特許に書かれてた箇所、静音に期待)
・フロントガラス下部(ホコリがかなり付着しやすいので)

【出典元】
・「トヨタ アルミテープ」でググった上位サイト数件
Posted at 2018/01/10 08:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年11月15日 イイね!

【追々記】LEDテールランプのウインカーが流れない症状の対策

【追々記】LEDテールランプのウインカーが流れない症状の対策【追々記】
結局、自分のものは車体に結露が付くような寒さだと正常にウインカーが流れないという結論に達しました。最低気温1ケタの日が続くなら純正テールに戻さなければなりません。

【追記】
このテールランプユニットに付属の抵抗の代わりにシエクルのハイフラキャンセラーを導入してみたところ、通常通りウインカーが流れるようになりました!抵抗に当たり外れがある可能性も捨てきれないので、参考までに。(追記ここまで)

本日も一時的に左ウインカーが流れなくなりました。前回パーツレビューで追記してから3回ほど発生してます。今のところ、この症状が出るときは、いつも気温が低く長時間の暖気が必要なときです。

そこで、暖気をしている間にハザードを点滅させておくと、次第に流れるようになります。一度流れるようになれば走行中に元に戻ることはありません。おそらく。付属のハイフラ防止用の抵抗に熱が入っていないと発生するとか?(余談ですが、電気を吸収しているため、抵抗本体の温度は100度を超えるんだとか…金属のステーなしで直接樹脂パーツに共締めすると樹脂が溶けるとのこと)

根本的な解決策ではありませんが、またしばらくこれで様子見。
Posted at 2017/11/15 21:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

整備履歴と情報収集用。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フューエルの窓開け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 12:21:20
R's Racing Service / RRP シリコンホースパイピングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 12:07:15
Nikon S800cでOBDIIからのECU情報表示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 02:16:02

愛車一覧

スズキ アルトワークス 普通にアルトって呼んでる (スズキ アルトワークス)
最新画像はパーツレビューや整備手帳などをご覧くださいね。スズキの開発陣がインタビューなど ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation