• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月19日

デカ過ぎ!

デカ過ぎ! インスパイアが5代目になった。

全長4940mm!レジェンドの4930mmよりデカイ!
全幅1845mm!レジェンドの1845mmと同じ!
全高1475mm!レジェンドの1455mmよりデカイ!
排気量3500cc!レジェンドの3500ccと同じ!



無意味にデカ過ぎる!
3ナンバーのシビックに続き、またまたバブリー時代を髣髴させる大きさ。

見た感じも、レジェンドに日本的グリルを付けましたみたいなデザイン。
これのどこがインスパイアっぽいのよ。

初代インスパイアには、色気が合った。
アコードを大きくしたのでも、レジェンドを小さくしたのでもなかった。
これは、ただデカイだけ。レジェンドの廉価版。

今はMINIに乗ってるけど、ホンダ党だから辛口コメントをした。
これを気に入って買う人には申し訳ないけど、オレ的には★☆☆☆☆だな。
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2007/12/20 02:06:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月一発目ですよ〜😂 猛暑ですが ...
コッペパパさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

朝からパンク修理をしました
ランクルマニアさん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

働くキャリアカー
Team XC40 絆さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2007年12月20日 5:17
全幅1845mmって常軌を逸してますね。
これってアメリカではアキュラ・ブランドで売ってるんでしたっけ?
それにしてもインスパイアの名前が残ってるとは知らなかった。ビガーは消えましたよね?
コメントへの返答
2007年12月20日 12:09
ビガーはアコードの兄弟車でしたが、インスパイアがデビューするとインスパイアの兄弟車になり、2代目インスパイアでセイバーと名前を代えて、4代目インスパイアで消えました。
インスパイアは、エンジン縦置きを止めたときから、アメリカ版アコードになっちゃいましたね。
2007年12月20日 8:21
ホント、本田ってセダンのセンス悪いっすね~
コメントへの返答
2007年12月20日 12:13
最近のセダンは、仰る通りでございます。
2007年12月20日 8:47
ホンダのエンジンはいいですけど
このサイズでFFというのは
どうも・・私はねぇ~
コメントへの返答
2007年12月20日 14:49
このサイズだとFRが普通ですね。
FFでも普通に乗る分には、問題ないレベルに仕上げてあると思いますが、ここまで大きいなら、もうFFに拘る理由はないですね。
スペース効率を語るボディーサイズじゃないですw
2007年12月20日 9:05
レジェンドよりデカくしちゃいかんでしょ
今回は顔のデザインは良いって前から聞いてたけど普通だなぁ
コメントへの返答
2007年12月20日 14:51
レジェンドより大きくて喜ぶ人がいると思ったのでしょうか。
レジェンドのデザインの方が好きです。
2007年12月20日 9:54
日本車って家電みたいだよね~(--;)


残念○| ̄|_
コメントへの返答
2007年12月20日 17:56
立派なグリルと木目調以外に、高級感を出す方法を知らないのが悲しい。
レースのシートカバーが似合うね。
2007年12月20日 11:10
ず~~~~っとホンダ党のおいらとしては、ホンダに期待したい。
F1も車作りも。しかし、ローバーがホンダからBMWに売られて良かったと思う今日この頃。MINIがホンダだだったらフィットになっちゃったろうかならあ。いまお金があるならシビックRレース仕様に乗ってみたいけど。
コメントへの返答
2007年12月20日 18:03
フィットはあれで気持ちがいい車です。
MINIとは方向性が違いますが、乗り心地の悪いところは同じですw
今のシビックType-Rはスゴイと思いますが、シビックはもうシビックじゃないですね。
2007年12月20日 22:06
それにしてもこのインスパイアは確かにデカイ(>_<)
米国ではこれがアコードとして売られているみたいですが、ホンダに限らずどこのメーカーもモデルチェンジのたびに排気量が大きくなって大柄になって行くのはどうしてなんでしょうね?
R56も全長伸びて全高下がったのに何となく見た目ポッチャリした感じになりましたしね(^_^;)
コメントへの返答
2007年12月20日 23:05
R56のポッチャリは、隙間を作って人とぶつかった時に役立つのですが、それを悟られないデザインをして欲しいです。
BMWの3シリーズもかつての5シリーズの趣であり、1シリーズが3シリーズみたいなもんですよね。
2007年12月20日 22:45
これがインスパイア?Σ(゚д゚lll)
初代は後輩が乗っててよく乗せて貰ったもんです。
当時の面影はぜんぜん無いですね。
コメントへの返答
2007年12月20日 23:10
面影は欠けらもないですが、それよりなにより、北米のアコードベースでインスパイアを名乗るのが気に入りません。
そもそものイメージは、インスパイアがイギリス車で、ビガーがイタリア車だったのですよ。
2007年12月20日 22:52
どうしたっ!ホンダ!
おっちゃんは悲しくて涙が出てくるぞい!

そのうち、フィットも3ナンバーになるのか!?
このインスパイヤーもただのオッサン車になってしまいましたね。

そんな私もオッサンなのですが・・・(汗)
コメントへの返答
2007年12月20日 23:14
このインスパイアでは、オレはインスパイアされないなw
やはり、フィットは3㍑V6になりますかw

プロフィール

「だんだん気に入ってきました。 http://cvw.jp/b/257316/46369443/
何シテル?   09/05 20:00
通算11台目の車に、F56 JCW LCI2を買いました。 北関東を襲った雹で、前車のF56 JCWは大きな損傷を受けました。 そのため、急遽乗り換えること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

知人の4Cが納車されました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 17:36:54
MINI用鍛造ホイール開発中です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 21:57:09
MINI GP仕様リアディフューザー取付作業画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/09 21:37:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
R53⇒R58⇒F56 JCW⇒F56 JCW LCI2と、通算4台目のMINIになりま ...
ミニ MINI ミニ MINI
R53⇒R58⇒F56 JCWと、通算3台目のMINIになります。 2017年7月製造枠 ...
ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
R53のデザインが最高ですが、変化を求めてR58にスイッチしました。 クーペのオリジナ ...
ミニ MINI ミニ MINI
失われていたワクワクする気持ちを、呼び覚ましてくれる車です。 チェックメイトのオリジナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation