• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DarkSaberのブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

落とすぜ

落とすぜ今年もまたカットはされたけど、何とか○ーナスが出たので、車高調入れます。

まだ、見積もり中です。

年内に間に合うかなぁ。
Posted at 2012/12/18 15:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2012年10月16日 イイね!

サービスキャンペーン(無料修理)

サービスキャンペーン(無料修理)昨日帰ったら届いてた。

これってリコール?

対象はクーペ?後期型S?



追記

リコール>改善対策>サービスキャンペーン なので、さほど重要な問題を引き起こす訳ではないらしい。

クーラントホースを温度センサー付きの対策品に交換するそうだ。
センサー増やしても、それを繋ぐところが最初から用意されているということ?
すると、センサーありとセンサーなしの車種があって、センサーなしの車種をセンサーありにする感じだろうか。

写真の車種に意味があるなら、クーペでもないし、Sでもない。
後期型の全車種?
Posted at 2012/10/16 09:15:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2012年10月08日 イイね!

KELLENERS Plug & Go TUNING MODULE

KELLENERS Plug & Go TUNING MODULE今日10/8(月)は、体育の日です。
そこで、MINIの体力増強に、EX-FORMに行ってきました。
目的は、KELLENERS Plug & Go TUNING MODULEの装着です。

本日のタイムスケジュール
08:00 自宅発
09:50 EX-FORM着
12:40 EX-FORM発
14:40 自宅着

本日の装着品
(1) KELLENERS Plug & Go TUNING MODULE
(2) GIOMIC Turbo Heat Plate
(3) GIOMIC Front Member Brace

(1)が表の目的で、(2)が裏の目的で、(3)が来たついでというヤツです。
長くいると、(4)(5)となりかねないので、早々に退散です。
危ない危ない。

以降は、KELLENERS Plug & Go TUNING MODULEの話です。

先ずは概要です。
所謂サブコンですが、燃調を操作するのではなく、ターボ車用によくある、CPUへ伝えるブースト圧を操作して、実際のブースト圧を上げるタイプです。
従って、ブースト圧が上がってから効くので、低回転トルクを過度に期待してはいけません。
中高回転の伸びを楽しむための、大人のオモチャといったところです。

次に実際のインプレッションです。
街乗りで軽くアクセルを踏んでいる程度では、回転数がそんなに上がりませんので、チョットだけトルクが太くなった感じがする程度です。
前がクリアになって、グッとアクセルを踏めれば、回転数が上がるに連れ、おおお!って感じでトルクの盛り上がりを感じて、ブーストアップ効果を味わうことができます。

本領は高速道路のような場所での加速です。
思いっきりアクセルが踏めれば、すっ飛んでいく感じで加速します。
ノーマルで6000rpm超まで回しても、いまいちパワーを感じないのですが、これで6000rpm超まで回すと、素晴らしいパワーの伸びを感じます。
(もちろん、制限速度の範囲での加速です。念のため。大人対応で、突っ込みはなしで。)

ブースト圧は、ノーマルでは1.0くらいまで上がりますが、これは0.5くらいまでしか上がりません。
恐らく、フル過給で0.5ほどサバを読んで、CPUをダマしているのではないでしょうか。

私の結論ですが、このサブコンは、ATでは65点、MTでは75点といったところでは、ないでしょうか。
回して走れば、ブーストアップを堪能できるので、MTの方が向いてますね。
ATでは、やはり燃調込みで制御して、低回転トルクをもっと持ち上げないと、大満足にはならないでしょうね。

大満足ではありませんが、費用対効果としては、80点といったところです。
Posted at 2012/10/08 18:08:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2012年09月30日 イイね!

彷徨の行方

Dで1回目のオイル交換をして来ました。
D到着時点で、走行距離は1,996Kmです。

いつも初回は1,000Km前後で交換してきましたが、今回はタイミングを逸しました。
まぁ、今時のエンジンは工作精度が高いから、そんなに気にしなくてもいいんでしょうが。

ところで、引き取られたDarkSaber初号機R53号は、その後どうなったでしょうか?
Dの営業さんに聞いたところ、この店に並べたら、直ぐ売れてしまったとのこと。

あらまあ、直ぐ売れちゃいましたか!
いやぁ、良かった良かった♪

どこかでスレ違うかもですね。
再会を楽しみにしてましょう。
Posted at 2012/09/30 12:35:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2012年09月10日 イイね!

おっけぇ♪

MINIクロスオーバーにJCW仕様が新設定

パワー:160kw(218hp)
トルク:280Nm(オーバーブースト300Nm)

ついに6ATの設定もあり!
これってたぶん、Cooper Sのアイシン製6ATだよね?

そうなら、オレの車もサブコン入れてもOKってことね♪
違ってても、入れるけどw
Posted at 2012/09/10 21:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「だんだん気に入ってきました。 http://cvw.jp/b/257316/46369443/
何シテル?   09/05 20:00
通算11台目の車に、F56 JCW LCI2を買いました。 北関東を襲った雹で、前車のF56 JCWは大きな損傷を受けました。 そのため、急遽乗り換えること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17 1819 20 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

知人の4Cが納車されました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 17:36:54
MINI用鍛造ホイール開発中です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 21:57:09
MINI GP仕様リアディフューザー取付作業画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/09 21:37:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
R53⇒R58⇒F56 JCW⇒F56 JCW LCI2と、通算4台目のMINIになりま ...
ミニ MINI ミニ MINI
R53⇒R58⇒F56 JCWと、通算3台目のMINIになります。 2017年7月製造枠 ...
ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
R53のデザインが最高ですが、変化を求めてR58にスイッチしました。 クーペのオリジナ ...
ミニ MINI ミニ MINI
失われていたワクワクする気持ちを、呼び覚ましてくれる車です。 チェックメイトのオリジナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation