• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DarkSaberのブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

Apple CarPlay

Apple CarPlay対応のMINIとiPhoneの接続に関して、まとめておきます。

(1)USB接続⇒音楽
(2)Bluetooth接続⇒通常接続⇒音楽・電話・アプリ
(3)Bluetooth接続⇒Apple CarPlay接続⇒なんでもあり(YouTubeなどは不可)
この3つから選択することになります。

(2)で音楽を有効に設定していると、(1)で音楽再生できません。
USB接続で再生したい場合は、(2)で音楽を無効にしている必要があります。

(3)が有効になるためには、iPhone側のMINIのBluetoothデバイスの設定で、CarPlayを有効に設定している必要があります。

(3)は、最初にBluetoothで接続が完了すると、次にWi-Fiで接続され、Bluetoothは切断されます。従って、iPhone側でWi-Fiを有効に設定している必要があります。Apple CarPlayは、BluetoothはiPhone(親)⇔MINI(子)ですが、Wi-FiはMINI(親)⇔iPhone(子)です。

なお、Apple CarPlay中にミュージックで音楽を再生している場合、ハンドル上のスイッチでヘッドアップディスプレイに曲名は表示されません。出来るのは1曲進むと1曲戻るのみ。これだけは、USB接続やBluetooth通常接続の方がいいです。
Posted at 2022/09/18 20:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2022年09月11日 イイね!

大事なことはちゃんと説明しよう。

LCI2のアダプティブ・サスペンションは、電子制御式2段階切り替えから、機械式自動切り替えに変わったらしいです。らしいというのは、カタログにもWEBにも、どこにも書いてないからです。こういう大事なことは、ちゃんと説明して欲しいですね。

インターネット上の少ない情報から、どうもZF社製のダンパーらしいです。仕組み的には、以前からあるKONI社FSDのようなもんでしょうか。

確かにドライビング・モードの設定で、SPORTSモードの対象の選択がなくなっています。以前は、シャーシとパワートレーンの2つがあり、それぞれをSPORTSモードで変えるかどうかを指定できました。シャーシ(ダンパー)は機械式自動切り替えになったから、モードで変えられないということですね。シャーシの指定がなくなった以上、パワートレーンの指定だけ残しても意味ないですから、SPORTSモードの対象の選択自体がなくなるのは当然ですね。(パワートレーンを変えなければ、MIDモードと同じになっちゃう!)

web CGのF56 JCW LCI2のインプレッションの記事に、『サスペンションは電子制御による減衰力可変式だが、柔らかいはずのグリーンモードでも乗り心地はあまり変わらない。』なんて書いてますけど、当たり前です、モードで変わらないんですから。せめて広報車貸し出すときに、説明くらいして上げようね、BMWジャパンさん。

https://www.webcg.net/articles/-/45243

ちょっと乗った段階での個人的な感想ですが、私的には『あり』です、これ。

基本的に引き締まっていますが、以前の電子制御式2段階切り替えの柔らかい方より、街乗りの乗り心地がいい気がします。ショックの角の立ち方が、ちょっと押さえられている感じです。飛ばしたときの感じも、これ以上固い必要はないので、これで十分といったところです。

車高を目一杯下げたい人は、車高調を入れちゃうと思うので、全くの無駄になってしまいますが、ダウンスプリングだけでいい人は、前よりいいかも。
Posted at 2022/09/11 13:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2022年09月07日 イイね!

LCDだらけ

docomoの30日間保証ありのリユース品でiPhone Xを買って、サブ機をAndroid⇒iPhoneに換えてMINIに積みっぱなしにして、Apple CarPlayしています。

iPhoneはダッシュボードの右手前に設置しましたが、レーダー探知機もあるので、ご覧のようにLCDだらけですね。センター画面は、NAVITIMEの『カーナビタイム』を使ってナビゲーションしつつ、ミュージックで音楽を聴いているとことです。



『カーナビタイム』は事前に地図データをダウンロードしておくことができるので、月々ahamoの20Gで収まるのではないかと期待しています。現在、データ量の検証中です。

ここ数日、ナビとして使った感じでは、十分MINI標準のナビを置き換えられると感じていますが、弱点が2点あります。

(1)コマンダーでの操作
(2)曲がったときの追従が遅い

(1)ですが、MINI標準のナビはコマンダーで全て操作できましたが、Apple CarPlayではそうはいきません。これはどうにもならないので、諦めるしかありません。代わりに、Siriによる音声操作ができればいいのですが。

(2)ですが、カーナビタイムのせいでも、Apple CarPlayのせいでもなくて、iPhoneのGPSがこの程度の反応ってことなんでしょうか?あとちょっと反応が早ければ、申し分ないのですが。

こんな感じでナビなしでも、強く生きていきます。
Posted at 2022/09/07 18:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2022年09月05日 イイね!

だんだん気に入ってきました。

エレクトリック・ブルー・メタリックがなくなって、しょうがなく即納車から選んだMINI Yours エニグマティック・ブラックですが、だんだん気に入ってきました。



うんうん、なかなかいいじゃないか!

電動化まで、この車でいくぜ!(たぶん)
Posted at 2022/09/05 20:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2022年08月31日 イイね!

やはりAC SCHNITZERフロントリップスポイラーは出来がいい!

AC SCHNITZERフロントリップスポイラーですが、LCI2用に新しくなってます。



フロント下部のデザインに合わせて、真ん中部分がちょっと凹む形になってます。

今回も前面をチリレッドで塗装したので、アクセントもバッチリですよ。

これはもう、これを標準添付品にした方が、いいんでないかい?

お値段は¥99,000(税込)で、塗装代と工賃は別です。
Posted at 2022/08/31 11:06:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

「だんだん気に入ってきました。 http://cvw.jp/b/257316/46369443/
何シテル?   09/05 20:00
通算11台目の車に、F56 JCW LCI2を買いました。 北関東を襲った雹で、前車のF56 JCWは大きな損傷を受けました。 そのため、急遽乗り換えること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

知人の4Cが納車されました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 17:36:54
MINI用鍛造ホイール開発中です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 21:57:09
MINI GP仕様リアディフューザー取付作業画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/09 21:37:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
R53⇒R58⇒F56 JCW⇒F56 JCW LCI2と、通算4台目のMINIになりま ...
ミニ MINI ミニ MINI
R53⇒R58⇒F56 JCWと、通算3台目のMINIになります。 2017年7月製造枠 ...
ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
R53のデザインが最高ですが、変化を求めてR58にスイッチしました。 クーペのオリジナ ...
ミニ MINI ミニ MINI
失われていたワクワクする気持ちを、呼び覚ましてくれる車です。 チェックメイトのオリジナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation