• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DarkSaberのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

AP RACING Formula Brake Kits&ARQRAY Titanium Tail Muffler

昨日6/29(土)にEX-FORMにて、AP RACING Formula Brake Kits(CP7645-1001)ARQRAY Titanium Tail Mufflerの装着を行いました。

ブレーキは以下の4点セットです。
(1) AP RACING Formula Brake Kits(CP7645-1001)
(2) リアブレーキホース(GruppeM BRAKE LINE SYSTEM
(3) リアパッド(IDI D300i
(4) リアキャリパー塗装

群馬に戻って、写真に備えて洗車してから撮影しました。

横から


ブレーキ前


Formula Brake Kitsは、キャリパー+ローター+パッド+ブレーキホース+ブレーキフルードのセットです。

ブレーキ後


赤く塗られたキャリパー以外は写真では見えませんが、ブレーキパッドとブレーキホースが変わってます。

ブレーキ前アップ


いやぁー、やはりAP RACINGは映えますね!
キャリパーはもちろんですが、2ピースのローターも美しい♪


後ろから


マフラーアップ


いやぁー、やはりARQRAYは映えますね!
チタンの青い輝きが美しい♪

簡単なインプレッションです。

久々にAP RACINGに乗って、前車でのAP RACINGの記憶が、呼び戻されました。
やはり、純正ノーマルブレーキとは、踏み方を変えねばなりませんね。
最初にガツンと踏んで、そこからコントロールですね。
サーボに頼らず、自分の脚力で止まるイメージでしょうか。

サーキットを走る訳じゃないので、前後ともローダストにしました。
サーキットを走らないなら、AP RACING何ていらないじゃないか!
っというツッコミは受け付けませんのでw

前車のAP RACINGでも、これで助かったことがありますので、保険とドレスアップと漢(おとこ)のロマンですね♪

一方、ARQRAYですが、やはり加速騒音試験対応品ですので、全体的に常に静かですね!
純正マフラーや加速騒音試験対応前のR56用ARQRAYより、タイコが大きいので、ある程度想定はしていましたが、想定以上に静かです。

近接騒音で比べると、加速騒音試験対応前が90dB、加速騒音試験対応品80dBですので、かなり違いますね!

ワイルドな音を好む方には、全く向きません。
たぶん、車検対応品では、そういうのはもう無理ですね。

音色のインプレッションは、もうちょい乗ってからw
Posted at 2013/06/30 16:58:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「だんだん気に入ってきました。 http://cvw.jp/b/257316/46369443/
何シテル?   09/05 20:00
通算11台目の車に、F56 JCW LCI2を買いました。 北関東を襲った雹で、前車のF56 JCWは大きな損傷を受けました。 そのため、急遽乗り換えること...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 345 678
9 1011 12 131415
16 1718 19 2021 22
232425 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

知人の4Cが納車されました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 17:36:54
MINI用鍛造ホイール開発中です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 21:57:09
MINI GP仕様リアディフューザー取付作業画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/09 21:37:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
R53⇒R58⇒F56 JCW⇒F56 JCW LCI2と、通算4台目のMINIになりま ...
ミニ MINI ミニ MINI
R53⇒R58⇒F56 JCWと、通算3台目のMINIになります。 2017年7月製造枠 ...
ミニ MINI Coupe ミニ MINI Coupe
R53のデザインが最高ですが、変化を求めてR58にスイッチしました。 クーペのオリジナ ...
ミニ MINI ミニ MINI
失われていたワクワクする気持ちを、呼び覚ましてくれる車です。 チェックメイトのオリジナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation