先日、某オクにてHKSのレーシングサクションRを取り付けたんです。
が、車のエンジン周りに手を出すにあたって今回初めてであり、ど素人なんですがとりあえず画像の様に取り付けました。
(エアフロ部、インシュロックが巻かれてるのは気にしないでください笑)
見ての通りターボ用の物なんですが、無理やりつけちゃいました。
取り付けるにあたって、疑問に思ったのがこの赤丸の部分なんです。
本来であれば、サクションパイプを直接スロットルにつなげるんでしょうが、ブローバイホース?なんらかのホース?

が細いのと太いのが1本ずつ刺さってたので、このホースを外してしまってはマズイと察して、とりあえずこの様にエアクリboxを加工して取り付けました。
最初にエンジンかけたときは、アイドリング時で回転数は500rpmもいかないくらい、ノッキングしまくってパンパンうるさい状態でアクセルベタ踏みしても60キロでないくらいでした。
今はバッテリー外してコンピューターをリセットしてからは、アイドリングも安定してますしアクセル踏んだ感じも純正のエアクリboxを使用してた頃と同じくらい安定してます。
とまぁ、今の調子はこんな感じです。
同じアリストのNA乗りさん、もしくはエンジン周り詳しい方、このサクションパイプの正しい取り付け方等、なにかアドバイスくださいm(__)m
Posted at 2016/08/19 06:40:09 | |
トラックバック(0)