• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブゴンのブログ一覧

2021年03月08日 イイね!

全国都市ランキングを定量的手法で作ってみた

全国都市ランキングを定量的手法で作ってみた
こんばんは。カブゴンです。

いきなりですが、
ネットでたびたび話題になる全国都会度ランキング。
もしも地理情報システムを使って定量的にやってみたら…と思いやってみました。
というのも、以前、このブログで企画の希望を募った際に、都会度ランキングのご希望があったのも後押ししました。

さて、
指標は以下の通りです。なお、すべて作成日時点の最新です。
・人口(原典資料:国勢調査)
・従業者数(原典資料:商業統計)
・年間販売額(原典資料:商業統計)
・売場面積(原典資料:商業統計)
・地価公示最大値(原典資料:地価公示)
・高層ビル(100m以上)の数(原典資料:ネットで調べた)

集計方法について、高層ビル以外は各項目で偏差値を算出し合計し、そこに高層ビル数の実数を足し算しました。
高層ビル数は0の自治体が極端に多いので統計的ばらつきが悪いので実数にしてみました。

そのほか条件は下記の通りです。
・各指標は市町村別に人口集中地区(DID)で集計しました。理由は、よくあるネットの都会度ランキングは、駅前や繁華街を見て主観で決めていると思われますので…。
・全国に人口集中地区は800市町村にあるので最下位は800位です。
・政令指定都市は市単位に調整しました。
・東京23区は「東京特別区」という名称でひとくくりで調整しました。

以上です。

暇つぶしにやってみただけなので、学術的価値は無いと思っています。ご容赦ください。

結果は地図アプリを作って公開しました。
ぜひ、下記のURLにアクセスして自分の住む町や出身地を検索してみてください。
実際のランクはアプリ画面の下半分のテーブルの右のほうにあります。
また、地図を一定縮尺以上に拡大すると地図上にもラベルで自治体名とランクが出てきます。

おしまい。
Posted at 2021/03/09 00:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2021年01月17日 イイね!

災害時に覚えていると役に立つ情報

災害時に覚えていると役に立つ情報こんばんは。
大雪で、延べ20時間以上雪かきしたのに結局痩せなかったカブゴンです。

今回の大雪は大変でした。
1月12日に太平洋側への出張と重なってしまったので、通行止の北陸自動車道に並行する国道8号の福井市街地区間を朝6時までに抜けなければならないという特別ミッションが発生し、朝4時20分に金沢の自宅を出発しなければならなくなりました。
無事、ちょうど朝6時に福井市街地を脱出しましたが、すでに渋滞が始まっていました。

さて、そんな雪害も含めて、災害時に通行できる道路が限られる際に、復旧の優先順位のようなものがあらかじめ行政で計画されているのをご存知でしょうか。
それは『緊急輸送道路』というものです。
詳しくは各自治体の『地域防災計画』をご確認頂きたいと思いますが、国交省のオープンデータに平成27年時点の指定路線が公開されていますので、北陸3県で地図化してみました。
※最新データではないのであくまでも参考までに閲覧してください。

緊急輸送道路はその名の通り、災害時に緊急車両が優先的に利用します。
不要不急の利用はお控えください。


おしまい。
Posted at 2021/01/17 21:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地図 | 暮らし/家族
2019年12月28日 イイね!

金沢でバスの便が良いのはどこか調べてみた

金沢でバスの便が良いのはどこか調べてみた
今朝は正午過ぎまで爆睡。カブゴンです。
おはようございます('ω')ノ笑

今日は、なんとなく金沢・野々市・内灘でバスの便が良いのはどこだろうと思い、調べてみました。
データは国交省の国土数値情報のバスルートデータで、平日の運行頻度を使いました。
バスルートのラインの中に運行頻度のデータが格納されています。それを、密度に変換して着色しました。
結果です。
alt

金沢駅発着or経由のバスがほとんどなので、片町、香林坊、武蔵が辻、金沢駅のバス運行密度が高いのは当たり前ですが、概ねこれら金沢市街地を中心として放射状に運行密度が高くなっています。合理的ですね。
こうなるのも、北鉄バスの車庫の配置がそういう風になっているからそうなります。
野々市町は南北に運行密度の高いラインができています。これはこのラインに商業や企業が集積するので交通の便が良いと言えるかもしれません。

年齢を重ねるといつか車を運転できなく日が訪れます。
また、きちんと車が運転できても、飲み会やケガ等により単発で運転できない日もあると思います。
その時に備えて、公共交通の便も考慮した居住地選びも必要かもしれませんね。

おしまい。
Posted at 2019/12/28 15:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2019年12月22日 イイね!

2次元から3次元へ

2次元から3次元へこんばんは。
有馬記念、アーモンドアイ単勝一点賭け、カブゴンです。
そのつもりで馬券を買おうか迷っていたのですが、オッズ見て1.5倍じゃなぁ…。
やめときました。結果はまさかの9着でしたね。


さて、今日は2次元と3次元の話をします。
alt

2次元?

alt

2次元??

いいえ。地図の話です。

技術革新によって地図も2Dから3D化が進んできました。
3D地図で身近なところで目にするのはGoogle EarthやGoogle Mapの航空写真で、数年前から地形だけでなく都市部を中心に建物まで3D化されました。
しかし、Googleで提供されるデータ形態ではあまり解析等応用することには向いていません。あくまでも見るだけです。
一方、最近は航空測量会社から空撮した写真より3Dデータが起こされ、我々はそれを比較的安価で購入できるようになってきました。また、カメラを搭載したドローン飛ばして立体地形を作ることで測量が短時間で完了するようになりました。
ですが、色々と3D地図の活用は模索されているのですが、まだ限られた場面でしか利用されていません。というよりか、『画期的な活用法を募集中!』って感じの状態です。
まさに技術だけが先行して、それを人間が活用できていない状態なのです。

下の図は、一般公開されている解析にも使える3Dの渋谷のデータです。
alt


これの良い活用方法はないかと、僕も模索していますが、イマイチ思いつきません。
というか、そもそもパソコンに後付けのグラフィックボードが無いと3Dデータは動かん!爆
というわけで、グラフィックボード(AMD Radeon HD7750)を買いました。
古いグラボだけど動くかなぁ…と心配しつつ、家に届くのを待っています!!
ワクワクです!!
ちなみに低画質でもいいのでforza horizon 4 動いてくれないかなぁ…と淡い期待もしています。笑
alt


おしまい。
Posted at 2019/12/22 21:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2019年12月14日 イイね!

北陸新幹線金沢開業でどこが好景気なのか解析してみた

北陸新幹線金沢開業でどこが好景気なのか解析してみたこんばんは。
実写レビューを見ているうちに、OM-D E-M5 MarkⅡよりもNikon Z50が欲しくなってきたカブゴンです。
Nikon Z50は、標準レンズを含めて、重さがマイクロフォーサーズと変わらないのにダイナミックレンジが広いし、ISO感度の常用域も広そうですし、レンズ式手振れ補正も十分効きますし、D3000を使っていた時からニコンの色味は好きですし、何より解像感が価格以上でした。
安くはないけれど思い切ってZ50にいくか……。
悩ましい。。。


さて話は変わります。

つ、つ、ついに公開されました!!!!!

って何が??

それは、、、2016年の経済センサスの結果!!!!!

『ほとんど誰も待ってないよ』とは言わないお約束です…。

しかし、僕にとっては結構重要な統計で、北陸新幹線の開業効果をはかる指標のひとつになります。
普通であれば『金沢市全体で●●億円の経済効果』という計算を行うのですが、僕はもっとミクロに解析します。単位は500mメッシュです。こうすることで、北陸新幹線が開通して金沢市内の具体的にどこが潤って、どこが伸び悩んだのかが分かります。
というわけで、解析してみました。
本当は年間販売額のようなお金に関する指標があれば良いのですが、それは商業統計というもので北陸新幹線が開通してからの調査がまだ行われていない、もしくは、公開されていないのでまだわかりません。
今回の経済センサスを使ってできるのは事業所数の推移です。
2009年(北陸新幹線金沢開業前)と2016年(開業後)を比較してみました。

事業所数の増減を階級区分図で表しました。メッシュ内のラベルは増減数です。
加えて、金沢市中心部の事業所の地理的中心を計算して点で表してみました。
図の見方は図中にあります。
alt

それに対して、考察や感想を下の図に示しました。
alt

基準年が2009年なので、その後数年間は『リーマンショック』の影響を受けていることをまず念頭に置く必要があります。それが全体的な事業所数減少の要因の一因と考えられます。
しかし、やはり金沢駅周辺に着目すると事業所数は大幅な伸びを見せています。特に西口(金沢港口)が増加を見せています。
金沢市は、明治時代に金沢駅を建設するときに市街地に設置しませんでした。したがって、京都市や熊本市、長崎市と同じようにJR駅と繁華街に距離があります。
そのような中で、北陸新幹線の影響はとても大きく、金沢駅近くに多くの企業が集まってきました。
それにより事業所の地理的中心も金沢駅寄りに移動しました。ですが、移動量が少ないのはそれだけ古くからの繁華街である片町や香林坊に事業所がたくさん根づいているからです。

以上、マニアックなブログでした。

最近、カメラの機種の話やイヤホンの話、空間解析の話など、ニッチな話題ばかりになってきましたが、僕が書きたいことをひたすら綴ります!笑
よろしくお願いします。

おしまい。
Posted at 2019/12/14 15:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地図 | 日記

プロフィール

「今年の桜 http://cvw.jp/b/2574415/44990156/
何シテル?   04/04 16:54
カブゴンと申します。 日記をつけてみようと思い、みんカラを始めました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リコールとナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 16:08:25

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
ホンダの超ロングセラー、スーパーカブの90ccモデルに乗っています。主に通勤用です。 4 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィット(GD3型)に乗っています。 この車は週末にお出かけするのに乗るのがメイ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダが『人馬一体』をコンセプトに開発した2シーターオープンカーであるロードスターの二代 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
安かったので衝動買いしてしまいました。 青色のアルテッツァ(RS200, 5AT)です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation