こんばんは。有馬記念、アーモンドアイ単勝一点賭け、カブゴンです。
そのつもりで馬券を買おうか迷っていたのですが、オッズ見て1.5倍じゃなぁ…。
やめときました。結果はまさかの9着でしたね。
さて、今日は2次元と3次元の話をします。
2次元?
2次元??
いいえ。地図の話です。
技術革新によって地図も2Dから3D化が進んできました。
3D地図で身近なところで目にするのはGoogle EarthやGoogle Mapの航空写真で、数年前から地形だけでなく都市部を中心に建物まで3D化されました。
しかし、Googleで提供されるデータ形態ではあまり解析等応用することには向いていません。あくまでも見るだけです。
一方、最近は航空測量会社から空撮した写真より3Dデータが起こされ、我々はそれを比較的安価で購入できるようになってきました。また、カメラを搭載したドローン飛ばして立体地形を作ることで測量が短時間で完了するようになりました。
ですが、色々と3D地図の活用は模索されているのですが、まだ限られた場面でしか利用されていません。というよりか、『画期的な活用法を募集中!』って感じの状態です。
まさに技術だけが先行して、それを人間が活用できていない状態なのです。
下の図は、一般公開されている解析にも使える3Dの渋谷のデータです。
これの良い活用方法はないかと、僕も模索していますが、イマイチ思いつきません。
というか、そもそもパソコンに後付けのグラフィックボードが無いと3Dデータは動かん!爆
というわけで、グラフィックボード(AMD Radeon HD7750)を買いました。
古いグラボだけど動くかなぁ…と心配しつつ、家に届くのを待っています!!
ワクワクです!!
ちなみに低画質でもいいのでforza horizon 4 動いてくれないかなぁ…と淡い期待もしています。笑
おしまい。
Posted at 2019/12/22 21:48:26 | |
トラックバック(0) |
地図 | 日記