
こんばんは。
カブゴンです。
最近、新しいカメラを買いまして…、
本ブログで『開封の儀』を行いたいと思います!!笑
その前に、僕のカメラ遍歴ですが、
①Nikon D3000(デジタル一眼エントリー機)
社会人1年生の頃(2014年の冬)に親戚から新しいの買って不要になったとのことで頂きました。
それまでは、(昔は)使い捨てカメラ、(ここ10年は)携帯のカメラしか使ったことが無かったので、
本格的なカメラにテンションが上がりあちこち撮影に行きました。
そして、帰宅してパソコンに取り込んでみると、その写り具合に感動し、僕の新たな趣味として定着することとなりました。
それから今年の4月までずっと使っていたのですが、重量が重いことと、本体が大きいこと、そしてもっと新しいカメラ(D3000は2009年発売)ならもっと美しい写真が撮れるのではないかと思い、
新しいカメラを購入することにしました。
②Canon PowerShot G16(コンパクトデジタルカメラ)
重量、本体の大きさを重視してたどり着いた先はコンパクトデジタルカメラでした。
ライバルであるSonyの人気機種RX100や富士フイルムのX30と迷いましたが、マップカメラでPowerShot G16の新同品の中古があったこと、また、それが安かったことからこの機種にしました。
購入当初は、「コンパクトでカバンにも入るし、十分な画質だし、(簡易的なものだけれど)ファインダーもついているし、レンズも明るいし裏面照射型センサーだから夕方以降の撮影にも強いし」と満足していたのですが、
何枚も撮影するうちに、D3000に敵わないシーンに何度も遭遇することになりました。
PowerShot G16のレンズは明るくて非常に優秀なのですが、センサーサイズが1/1.7と携帯のカメラより少し大きいだけなのです。
なので、D3000(APS-Cサイズ)で避けられるであろうノイズがPowershot G16ではどうしても出てしまうのです。
最終的に、そのノイズにどうしても耐えられなくなり今回の買い替えに至りました。
というわけで、今回の機種選定のテーマは、『コンパクトさと画質の両立』です。
具体的には、
・本体の大きさは、デジタル一眼のエントリー機サイズ未満であること。
・画質面では、センサーサイズが1型以上であること。
が条件です。
そして友人に相談しながら色々と悩んだ結果、
ミラーレスという選択にたどり着き、
最終的に、
オリンパスのOM-D E-M10(マイクロフォーサーズ)に決定しました!!
というわけで、
マップカメラさんより届きましたので
開封の儀。
箱
中身

レンズを装着した本体(側面)

このレンズは単焦点ではなくズームレンズです!!
感想は「薄い!!、そして軽い!!!素晴らしい!!!!」です。
しかし、このとき、このコンパクトサイズで画質は大丈夫なのか実は少し不安になりました。
という事で、早速色々撮影しました。
まずは昼間の撮影。
金沢フォーラス横
本多の森
太陽が丘(メタセコイア並木)
同じく太陽が丘(今日は良いお天気になりました。)
オリンパスは『オリンパスブルー』と呼ばれる青色に定評があるという事で、
D3000やG16のときとは異なる空の色が出ていると思います。
次は夕方、
犀川
最後は夜。
広坂(アメリカ楓)

いもり掘りから香林坊方面
主計町

ひがし茶屋街
結論、大満足です!!!
今年、県内で紅葉しているのはまだ白山周辺とアメリカ楓くらいだと思います。
今後、色々なスポットで紅葉が楽しめると思いますので、たくさんこのカメラに収めたいと思います。
おしまい。
Posted at 2016/10/30 22:21:02 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記