
こんばんは。
カブゴンです。
しばらくぶりのブログアップです。
今年も下半期になり自分の属する業界全体が忙しくなる時期になりました。
自分も例に漏れず、です。
限られた休みですが、意外と降水の無い日が多く、お出かけすることができました。
11月12日
南加賀の方へお出かけしました。
紅葉のシーズンなので小松市の那谷寺へ朝から向かいました。が、那谷寺の数百メートル手前から渋滞…。
これは駐車場に入るのに30分以上かかりそうだったので引き返すことにしました。
そして次に向かったのが同じ小松市の日用町にある『苔の里』です。
全国農村景観百選のひとつで、地域住民によって美しい苔が維持されています。
石橋の高欄まで苔が生えています。
次に向かったのが、白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)です。
標高が1000mを超えるところなので上部ではもうとっくに紅葉が終わっていますし、この日が今年度最後の営業日でした。
行ってみると…、上部積雪のためふくべの大滝まで、とのことでした。
もう11月中旬ですからそりゃ白山は雪ですわな。。。
一里野温泉を過ぎてしばらくは紅葉がきれいでしたが、料金所を過ぎると、、、紅葉ほとんど終わってる(/o\)
紅葉の最盛期には大渋滞なのに、この日はガラガラだったので、やっぱりそういうことか。
ですが、せっかく来たので満喫しましょう!!
ホワイトロードには姥ヶ滝という日本の滝百選の滝があります。
駐車場から谷を下ってしばらく歩くとその滝はあります。
なんとか紅葉が残っていました。
しかし、まさかのスニーカーで来てしまったので足はべちゃべちゃになってしまいました。
11月25日
金沢市内の紅葉が最盛期なので夜の兼六園を散歩しました。
12月3日
いよいよ、毎年恒例、日本海側特有のどんよりとした空が毎日続く季節となりましたが、小春日和となりました。
冬の晴れ貴重なせいか一層綺麗に見えます。
尾山神社
大和の屋上
犀川
12月10日
どんよりした空ですが晴れることを信じて、昼前から散歩に出かけました。
すると、夕方、少しだけですが天候が良くなりました。
片町
犀川大橋
国の登録有形文化財に指定されています。
犀川
12月17日
金沢は30cmの積雪となりました。
というわけで(?)、散歩に出かけました。
今日はミラーレス一眼はお休みしてスマホを持って出かけました。
県立歴史博物館
兼六園
金沢城
主計町
金沢ひがし茶屋街
宝泉寺より金沢市内(パノラマ)
結局雪の中を10km弱歩いてしまいました。
積雪路面では歩き方が変わるので、いつも以上に足が痛くなりました。
おしまい。
Posted at 2017/12/17 22:26:34 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記