• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブゴンのブログ一覧

2019年12月30日 イイね!

今年の個人的ベストショット10選

今年の個人的ベストショット10選こんにちは。
人気Youtuber『釣りよかでしょう』に本家『水曜どうでしょう』から藤村Dと嬉野Dが登場し爆笑していたカブゴンです。

さて、もう年末です。
ベッドの上で、我が愛機 OLYMPUS OM-D E-M10で今年撮影した数百枚の写真を眺めながら1年を振り返っていました。その中で、自分が良く撮れたなと思った写真10枚をご紹介したいと思います。
1月から順に発表していきます。

alt

1枚目は気温が下がり空気が澄んだ金沢ひがし茶屋街です。誰もいない時間を狙って撮りました。

alt

2枚目は、2月に河北潟でメタセコイア並木を背景に夕暮れに撮りました。
背景に映るメタセコイア並木の影とロードスターに映った夕日の光が良いなと思いました。

alt

3枚目は生駒山パノラマ駐車場から撮影した大阪です。
人口が多いため、光の広がりが金沢の何倍にも及んでいます。

alt

4枚目は4月の金沢城です。
毎年このお濠に写真を撮りに来ていますが、初めて無風の日に当たりました。

alt

5枚目は、新緑の季節に新道峠から撮った富士山です。
富士山の存在感は圧巻としか言いようがありません。

alt

6枚目は、横浜万国橋から撮影したみなとみらいです。
都市夜景は美しいです。

alt

7枚目は、6月に晴海ふ頭からレインボーブリッジ方面を撮った写真です。
オブジェと奥のレインボーブリッジ、そしてそれらが水面に映っている姿が気に入っています。

alt

8枚目はお台場から撮影した写真です。
海とビル群と青空がなんかいい感じです(語彙力…)。

alt

9枚目は、真夏のめいてつエムザ(金沢市武蔵町)の3階の展望広場から撮影した写真です。
夏のマジックアワーはとても濃い色になる日がある気がします。

alt

そして最後10枚目は、9月に卯辰山から撮影した金沢市街地です。
特に展望台もない場所から撮りました。卯辰山から金沢市街地を撮影するときは金沢駅前にある金沢で最も高いビル(ホテル日航金沢)の背後に陽が沈むような方角で撮ると上手く撮れることが多いです。
9月は結構南寄りに陽が沈むので、卯辰山でも北寄りの山の上(地名です)の方から撮りました。
撮影場所には2m弱のフェンスがあるのですが、手を伸ばしてカメラを上に掲げて撮りました。
陽が沈んだ後のこと時間帯に手振れの無い写真が撮れるのは手振れ補正を積んだ機材ならではですね。

今年はこんな1年でした。

今年もたくさんの方にブログをご覧頂きました。ありがとうございました。
来年もニッチな記事が多いかもしれませんが、もしまたご興味があれば覗いて頂ければ幸いです。
それではよいお年をお迎えください。

おしまい。
Posted at 2019/12/30 12:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2019年12月28日 イイね!

金沢でバスの便が良いのはどこか調べてみた

金沢でバスの便が良いのはどこか調べてみた
今朝は正午過ぎまで爆睡。カブゴンです。
おはようございます('ω')ノ笑

今日は、なんとなく金沢・野々市・内灘でバスの便が良いのはどこだろうと思い、調べてみました。
データは国交省の国土数値情報のバスルートデータで、平日の運行頻度を使いました。
バスルートのラインの中に運行頻度のデータが格納されています。それを、密度に変換して着色しました。
結果です。
alt

金沢駅発着or経由のバスがほとんどなので、片町、香林坊、武蔵が辻、金沢駅のバス運行密度が高いのは当たり前ですが、概ねこれら金沢市街地を中心として放射状に運行密度が高くなっています。合理的ですね。
こうなるのも、北鉄バスの車庫の配置がそういう風になっているからそうなります。
野々市町は南北に運行密度の高いラインができています。これはこのラインに商業や企業が集積するので交通の便が良いと言えるかもしれません。

年齢を重ねるといつか車を運転できなく日が訪れます。
また、きちんと車が運転できても、飲み会やケガ等により単発で運転できない日もあると思います。
その時に備えて、公共交通の便も考慮した居住地選びも必要かもしれませんね。

おしまい。
Posted at 2019/12/28 15:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2019年12月26日 イイね!

冴えない聖夜の過ごし方

冴えない聖夜の過ごし方こんばんは。
聖なる夜はパソコンいじり。カブゴンです。









AbemaTV、今年も聖なる夜にやってくれましたね!
alt

あ~怖い怖い |д゚)


さて、先日ネットで購入したグラフィックボードが届きました。
聖なる夜の深夜、取り付けを開始しました。
alt

先週開けたばかりなのに、もうケースの開け方を忘れました(T_T)/~~~
格闘すること15分、ようやく開きました。
alt

静電気防止手袋を着用して
alt


グラフィックボードを開封!
alt


スロットに取り付け!!
alt

ん?? ケースに収まらんぞ……

オワタ/(^o^)\

♪かな~しみの~むこうへと たどりつけるなら~♪

( ;∀;)

小さいサイズのグラフィックボード「ロープロファイル」だったので購入したのですが、どうやらそれよりもケースが小さい模様…。
そして、グラフィックボードのDVI端子に繋いでも映らん。。。(-_-;)

ケースに収まらないのはもう諦めることにして、とにかく画面が映らないのは大問題なので、その後、4時間ぐらい格闘しました。
結局、BIOSをオンボードGPU優先にして、オンボードDVI端子に繋いで立ち上げたら、きちんと映りましたし、グラフィックボードも検出してくれました。
あとはドライバをインストールです。
無事完了。
一旦電源を落としてグラフィックボードに繋ぎ変えると映りました。良かったです(*^-^*)
とりあえずお金の無駄にはならなくて良かった(´▽`) ホッ

おしまい。
Posted at 2019/12/26 01:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年12月22日 イイね!

2次元から3次元へ

2次元から3次元へこんばんは。
有馬記念、アーモンドアイ単勝一点賭け、カブゴンです。
そのつもりで馬券を買おうか迷っていたのですが、オッズ見て1.5倍じゃなぁ…。
やめときました。結果はまさかの9着でしたね。


さて、今日は2次元と3次元の話をします。
alt

2次元?

alt

2次元??

いいえ。地図の話です。

技術革新によって地図も2Dから3D化が進んできました。
3D地図で身近なところで目にするのはGoogle EarthやGoogle Mapの航空写真で、数年前から地形だけでなく都市部を中心に建物まで3D化されました。
しかし、Googleで提供されるデータ形態ではあまり解析等応用することには向いていません。あくまでも見るだけです。
一方、最近は航空測量会社から空撮した写真より3Dデータが起こされ、我々はそれを比較的安価で購入できるようになってきました。また、カメラを搭載したドローン飛ばして立体地形を作ることで測量が短時間で完了するようになりました。
ですが、色々と3D地図の活用は模索されているのですが、まだ限られた場面でしか利用されていません。というよりか、『画期的な活用法を募集中!』って感じの状態です。
まさに技術だけが先行して、それを人間が活用できていない状態なのです。

下の図は、一般公開されている解析にも使える3Dの渋谷のデータです。
alt


これの良い活用方法はないかと、僕も模索していますが、イマイチ思いつきません。
というか、そもそもパソコンに後付けのグラフィックボードが無いと3Dデータは動かん!爆
というわけで、グラフィックボード(AMD Radeon HD7750)を買いました。
古いグラボだけど動くかなぁ…と心配しつつ、家に届くのを待っています!!
ワクワクです!!
ちなみに低画質でもいいのでforza horizon 4 動いてくれないかなぁ…と淡い期待もしています。笑
alt


おしまい。
Posted at 2019/12/22 21:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2019年12月19日 イイね!

夜景ランキング第10位

夜景ランキング第10位こんばんは。
ロードスター(20年目)もフィット(15年目)も、部品交換無しで車検から戻ってきたカブゴンです。
本当に経済的でありがたいです。

さて、久しぶりに夜景ランキングを再開します。

第10位 金沢ひがし茶屋街・主計町エリア

金沢観光の目玉である、2つの茶屋街「主計町(かずえまち)」と「ひがし茶屋街」が第10位です。この2つは浅野川を挟んで向かい合っています。

まずは主計町から。
金沢町屋が並ぶ街並み
alt

細い路地
alt

桜の季節もGOODです!
alt


次はひがし茶屋街。
江戸時代に作られた広見があり(おそらく火事の延焼を抑えるため)、道路がかぎ型になっているので、車が多く行き交う大通りが見えないようになっていることから、独自の空間を創出している重要伝統的建造物群保存地区です。
alt


alt


そして、全然観光客は来ませんが、ひがし茶屋街を越え、卯辰山に上る途中にある宝泉寺から見る夜景が素晴らしいです。
特に冬場の氷点下まで気温が下がった夜中に行くと、ひときわ綺麗な夜景が見られます。
alt
ちなみに初夏の夕景はこんな感じです。
alt

主計町・ひがし茶屋街エリアは、休日の昼間は凄い観光客数ですが、夜は人が一気にいなくなり、散歩する近所の方と、一見さんお断りの料亭でお座敷遊びを楽しむ方くらいしかいなくなるので意外と写真撮影の穴場になります。

おしまい。
Posted at 2019/12/21 08:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「今年の桜 http://cvw.jp/b/2574415/44990156/
何シテル?   04/04 16:54
カブゴンと申します。 日記をつけてみようと思い、みんカラを始めました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123456 7
8910 111213 14
151617 18 192021
22232425 2627 28
29 3031    

リンク・クリップ

リコールとナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 16:08:25

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
ホンダの超ロングセラー、スーパーカブの90ccモデルに乗っています。主に通勤用です。 4 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィット(GD3型)に乗っています。 この車は週末にお出かけするのに乗るのがメイ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダが『人馬一体』をコンセプトに開発した2シーターオープンカーであるロードスターの二代 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
安かったので衝動買いしてしまいました。 青色のアルテッツァ(RS200, 5AT)です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation