• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カブゴンのブログ一覧

2020年01月26日 イイね!

グランツーリスモ

グランツーリスモこんばんは。
グランツーリスモのライセンスはオールゴールドを目指すカブゴンです。

alt

1時間チャレンジし続けてあと0,003秒でシルバーはキツイ。。。
ストレートでレブリミットに当たるミスしなければクリアやったやんけ…(泣)

そして数分後…
alt

なんか知らんけれど、ゴールドの基準タイムより1秒近くはやくゴールできました。わーい。

おしまい。
Posted at 2020/01/26 20:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年01月21日 イイね!

夜景ランキング9位

夜景ランキング9位こんにちは。
最近、会社の昼休みに実写版『ゆるキャン△』を見ているカブゴンです。
alt

アニメ版を忠実に再現していますね。脚本だけでなくカメラワークも、演者の体の動きも、声・喋り方も全てアニメ版に寄せていてなかなか斬新だと思います。
そして、斉藤恵那役の女優さんが、会社の後輩にめっちゃ似ている。。。
alt



さて、今日は久しぶりに夜景ランキング復活です。
第9位 眺望の丘
alt


alt

金沢市の卯辰山に去年3月に完成した眺望スポットです。
このスポットの階段の最上段に上がれば夜景の見える範囲が広がります。
しかし、眺望の丘の少し下にたくさんの木が生い茂っているため、葉が落ちた後の冬の季節に訪れるのがベストです。
その他、河北潟方面が綺麗に見える場所もあります。

また、夕景はこんな感じです。
alt


おしまい。
Posted at 2020/01/23 00:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年01月19日 イイね!

働き方改革あるある言いたい

働き方改革あるある言いたい
こんにちは。
会社の昼休みはもっぱら経済誌や週刊誌を読んで過ごしているカブゴンです。

今日のブログタイトル、レイザーラモンRGさんのネタみたいなタイトルにしてみました。笑

話を元に戻して、今年度雑誌に定期的に出てくる記事として『働き方改革』に関するものがあります。
大企業が先行して法規制の対象になり一定期間が経ちました。

雑誌の記事のこういう話題は制度や会社に対する不満や批判などネガティブな内容が多く感じます。
そもそも、ネガティブ記事が目に留まりやすいのは人間の性なんでしょうね。苦笑

その『働き方改革』ネタによく載っているパターン(あるある)を整理していきたいと思います。

①結局精神論にたどり着く
働き方改革を行うためには大きく分けて2つの基本方策があると思います。
一つは売上・利益目標を下方修正する
もう一つは労働生産性を上げる
この時に、一つ目の売上・利益目標の下方修正の選択肢はまず取られないと思います。経営陣が株主に顔向けできなくなりますからね。きっと、株主からの批判に晒されるでしょう。
そうなると労働生産性を上げる方向になります。
そうした場合どうなるか? 上層部が『頑張って業務効率化を図りましょう。工夫しましょう。』とひたすら社員を鼓舞することになります。以上です。


②働き方改革だけれどコンプライアンス書類は増える
二律背反ってやつですね。


③働き方改革を実行するための書類が出現する
矛盾しています。


④中間管理職の時間外労働が増え、労働時間の二極化が進む
部署の働き方改革の責任は中間管理職に委ねられがちです。
若手を早く退社させねばならぬからと、管理職がその分の仕事を被ります。
すると、時間外労働が年齢層や能力によって少ない層と多い層に二極化し始めます。


⑤仕事を家に持ち帰る
一定の時間で全社一斉退社のルールが制定された会社では否が応にも退社しなければなりません。
すると、夜の喫茶店や自宅で仕事をする人が増えます。


⑥働き方改革を実行できないのは実は社内の問題ではない
定時後に顧客(クライアント)から電話がかかってきて急遽書類や資料を作らなければならなくなること、場合によっては訪問しなければならないこともあるなど、社内で「定時後に他人に仕事を依頼しない」ルールをいくら徹底していても、外部にはそのルールは適用されませんので結局帰れなくなるパターンです。
社会全体が働き方改革の風潮に染まらないと改善しないと思われます。
そして、一時期流行った『顧客満足主義』の弊害とも言えますね。


⑦議会対応という異様な制限時間のタイムアタック(国会待機)
国会でも地方議会でも会期中、職員は答弁書の作成に追われます。
遅いときは議員さんの質問通告の提出が深夜になる場合があり、その答弁書の作成は翌日期限であることがざらにあります。
質問内容に該当する担当職員は、必要に応じて実績数字を調べたり、与党の方針を汲んだりしながら、夜を徹して良い塩梅の答弁書を作成します。


⑧元受け企業の働き方改革のしわ寄せは下請けにいく(以下二次下請け三次下請けに続く)
仕事量が変わらないのに、早く退社しなければならないとなれば、他人に仕事を押し付けて帰るという手を考える人は一定数います。その格好の餌食は下請け(委託先)企業になりがちです。
資本を持つものが強いという構造は、チャールズ・チャップリンの時代から変わらぬものなのでしょうかね。


とまぁ、ぱっと思い出したものを列記してみました。
働き方改革の実行に立ちはだかる障害や弊害は、色んな所にあることがわかります。
そして、色々と考えを巡らせていくと、結局行きつくのは、「企業って誰のもの?」という答えのない議論です。株主のものなのか。経営者のものなのか。従業員・職員のものなのか。あるいは、顧客・市民のものなのか。。。
これは、全世界の企業あるいは国内企業を一緒くたに考えても議論は尽きないと思います。私個人としては、各企業それぞれの経営方針に現れてくるものではないかと思っています。

なんかもう疲れてきたので寝ます。爆
おしまい。
Posted at 2020/01/19 00:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

グランツーリスモとアセットコルサの比較

グランツーリスモとアセットコルサの比較こんにちは。
年末年始休暇に癖になった夜型生活が未だに抜けないカブゴンです。
仕事中、コーヒー飲みまくりです(-_-;)

さて、今日は予告通り、グランツーリスモ歴20数年の僕が、アセットコルサをやってみた感想を綴ります。ちなみにPS4は持っていないのでグランツーリスモは6の話になります。

★グラフィック
グランツーリスモの方が表現が繊細かなぁと思います。
alt

ただし、僕のPCのグラフィックボードが高性能でないのでアセットコルサは控えめのHD画質であることもあります。
alt

しかし、ネット上でフルHD画質も見てみましたが、やっぱりグランツーリスモの方が質感が良いと思いました。


★エンジンサウンド
アセットコルサの方がリアリティが高いと思います。
というか、各車種の特徴がよく掴めていると思います。
また、アセットコルサはBGMが無く、エンジン音一本であるところが、強気な感じです。


★操作性・挙動
グランツーリスモの方が車を操作しやすいです。グランツーリスモでは多少オーバースピードでコーナーに進入してもなんとかなります。しかしアセットコルサは、ステアリングを切った瞬間「あっ無理」って感じて、そのままどアンダーでコースアウトです。
とにかくコーナーリングスピードにはシビアです。
また、アセットコルサはロールによる挙動の乱れが強く、また、一度姿勢を乱せばコーナー脱出後も尾を引きます。


★コントローラー
貧乏なのでステアリングコントローラーが買えません。(泣) また、買えたとしても部屋が狭くて置く場所がありません。
と、いうわけで普通のコントローラー(ゲームパッド)でプレイしています。
これまでずっとグランツーリスモをしてきたので、アクセルを親指のボタンで操作することに慣れています。
しかし、アセットコルサはコントローラー設定でアクセルを親指のボタンに設定することができないのできついです。Xboxのゲームと同じく右手の側面のボタンになります。これは慣れるしかありません。
alt



★拡張性
PCゲームであるアセットコルサは、インターネット上で公開されている"MOD"が使えるので、コースや車種を無限に拡張していくことができます。
早速、首都高MODを入れてみましたが最高ですね!
alt

次はMODでホンダ車を追加していこう。。。
MODを集めたサイトは英語ばかりで、解読しながらダウンロード・インストールを進めているので少し疲れますが、色んなことができるので頑張ります。

以上感想でした。

おしまい。
Posted at 2020/01/15 08:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年01月10日 イイね!

税込38,200円のパソコンでドライビングシュミレーターをやってみた

税込38,200円のパソコンでドライビングシュミレーターをやってみたこんにちは。
正月太りアディショナルタイム中のカブゴンです。

明けましておめでとうございます。
本年もニッチな記事ばかりですがよろしくお願いいたします。

昨年末からパソコンいじりの話題を綴ってきましたが、ついに、その真価が問われる時が来ました。
お正月にPC(Steam)版アセットコルサを購入しました。
その前に、まず サイズの合わないグラフィックボードを挿したパソコンのその後の残念な姿をご覧ください。
alt

alt
とりあえず、裸状態よりはマシやろ~?笑

次に、このパソコンのスペックと価格ですが、
大阪の日本橋のPCコンフルで中古のものを33,000円(税、送料込)で買いました。
基本筐体:NEC Mate
CPU:Intel core i7 4790
メモリ:4GB
記録媒体:SSD 240GB
OS:Windows10 Pro

そこから、メモリを8GBに増設(2,000円)、ヤフオクでグラフィックボード(AMD Radeon HD7750)を購入(3,200円(送料込))しました。

さぁ、このスペックでアセットコルサは動くのか……
alt

動いた(*´▽`*)

さすがに、フルHD画質は無理ですが、HD画質ならぬるぬる動きます。笑

次回は、グランツーリスモ歴20年超の僕が、アセットコルサをやってみた感想を綴りたいと思います。

おしまい。
Posted at 2020/01/12 00:01:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「今年の桜 http://cvw.jp/b/2574415/44990156/
何シテル?   04/04 16:54
カブゴンと申します。 日記をつけてみようと思い、みんカラを始めました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
56789 1011
12 131415161718
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リコールとナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/07 16:08:25

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
ホンダの超ロングセラー、スーパーカブの90ccモデルに乗っています。主に通勤用です。 4 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィット(GD3型)に乗っています。 この車は週末にお出かけするのに乗るのがメイ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダが『人馬一体』をコンセプトに開発した2シーターオープンカーであるロードスターの二代 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
安かったので衝動買いしてしまいました。 青色のアルテッツァ(RS200, 5AT)です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation