RVRの納車が10月末ごろ…と8月末にディーラーから連絡がありました。
それまでの間、ディーラーに飾ってある試乗車落ちのきれいなブルーのRVRでも眺めながら気分を高めようと思っていたら、それも今日前を通ったらいなくなっていました。
ドナドナされてしまったのでしょう…お元気で。。。
ここのところ、暇な時間を北米版RVRのアウトランダースポーツと比較してました。
…というのも、今回グレードやメーカーオプションを選ぶにあたり、「えーなんで…?w」というのが多々あったからです。
海外ではどうなっているのかな?と思ったわけです。
例えば…
・ガラスルーフつけたいがブラックエディション(BE)にしかつけられない
・電動シートやシートヒーターもBEのみ。Gグレードには選択権無し
・サイド/カーテンエアバッグ標準にしてくれたらいいのに
※BEはデザインが好きではなかった…
7月15日にマイナーチェンジしたばかりの時に商談に行きましたが、
もし、マイナーチェンジ前だったらGでガラスルーフも選べたのかな?
個人的には、Gよりも上の最上級グレードとするのではなく、今まで通り、特別仕様車という位置づけか、ブラックパッケージとかにしてほしいですね(笑)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
北米版のアウトランダースポーツには、6つのグレードに分かれています。
下から、
・S
・ES
・LE
・BE
・SE
・GT
ただ、LEはLimited Edition、BEはBlack Editionで、純粋に下から上に向かって装備が充実していくわけではなさそうです。
北米三菱は、10年10万キロ…ならぬ10年10万マイル=160934キロ保障なんですね。
やはり、保障の充実度合いで集客するということでしょうか?(笑)
日本とは違うなと思ったのが、
ホンダ・HR-VやシボレーTRAXとの比較表。
「これだけ安全装備が充実していて、保障も長い。それで値段は同じぐらい。」
というのが、はっきりと比較されています。
そういえば日本では何のCMでも、使いやすさや利点などを論理的にアピールするものはほとんど無く(ハズキルーペぐらい?w)、楽しそうなイメージや起用するタレントのイメージで記憶に残らせることに重きを置いていますね。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆【比較ポイント 1】
◆日本では10年・10万キロ
◆北米では10年・16万キロ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
またアメリカで長距離ドライブがしたいなぁ…
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/09/05 20:58:12