メーカー/モデル名 | 三菱 / RVR G(CVT_1.8) (2021年) |
---|---|
乗車人数 | 3人 |
使用目的 | 通勤通学 |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
4
|
---|---|
満足している点 |
・カッコいい ・地上高が高い ・ボンネットの凹凸デザインのおかげで前方の距離感が掴みやすい ・パドルシフトがハンドルと一緒に回らない ・パーキングブレーキが、サイドを引くタイプ ・ハイロー切り替えが手前に引くたびに変わるタイプ(デミオでは、オートハイビームはハイビーム位置にする必要があった。) ・クルーズコントロールが追従型ではない(加減速の判断は機械に求めていない) ・車内が派手じゃない ・後部座席のUSBポート ・デイライトがウィンカー兼用ではなくかっこいい ・設定可能項目が多い ●エアコンダイヤルの各送風目標の間に、中間位置がある(顔多めの顔+足元と、足元多めの顔+足元、などを選べる)(地味に良い) ・ウォッシャーの出方が線状なので視界が良い |
不満な点 |
・クネクネシフトに慣れない(自分の問題) →11/7追記…慣れました。斜め前に押すようにすると一気にPに入れられるんですね。 ・後部座席がリクライニングしない ・トランクの荷室の形が歪で、穴ぼこがある。それを埋めるのに8000円かかる笑 ・サングラスホルダーがオプションの設定すらない ・車速連動ドアロックのオプションが欲しい ・ドアハンドルのロックスイッチが遠くて親指が届かない ・強く閉めないと半ドアになりやすい。全ドア、リアゲートも。 ・ドアが「ちょっとだけ開いたところ」で止まってほしい ・パーキングセンサーがリアしかない |
総評 |
万人にお勧めできる車というのはないだろうなと常日頃思っているので、おすすめ度は星4つにしましたが、個人的には大好きな車です。 納車後300キロ近く走ったので第一弾としてまずは書いてみます。 →11/7一部追記(1400キロ) あまり三菱車って見かけませんね。 現在の新車販売で見ると、1〜2%程度だとか。 SUV人気の最中にあってもなお、稀少メーカーの稀少車種に甘んじているRVR。 確かに形は変われど作りは10年以上前のものなので、最新の電動なんちゃら、自動なんちゃらは少ないですが、安全装備を追加したりと、がんばっていると思います。 購入したのは中間グレードのG。 2021年7月のモデルチェンジまでは二つあるカタロググレードのうちの上位でした。 4WDと迷ったのですが、結局2WDに。 ガラスルーフ付けたいがために上位グレードのブラックエディションにすることも考えたのですが、結局フロントグリルがシルバーなのが良くてGに。 「車は大人だけが買えるおもちゃ」 自分のポリシーはこれなので、見た目は大事ですね(笑) 色は大好きな青にしました。 ライトニングブルーマイカは本当に素敵な色で、気に入っています。 世にあるコンパクトSUVの多くが、コンパクトカーの上を載せ替えたものなのに対し、、RVRはアウトランダーと同じシャシーなのは、この車の魅力の一つと思います。 車長に占めるホイールベースの割合が大きくて、安定感のあるスタイルです。 後部座席がやや狭め、窓も小さめなのですが、そこを求めるならアウトランダーとか(海外ならパジェロとかエスクパンダーとか)買えよ、というところなのでしょうか。 ちょっと乗っただけでも「あ、これいいわ!」と思う点がたくさんあります。 普通は車が変わると、不慣れ故の不満が多くなるものなので、まぁいい買い物をしたということではないでしょうか。 個人的にツボだったのがエアコンダイヤルの中間位置。 送風対象を選ぶダイヤルがそれぞれの絵の中間でも止まるようになっていて、例えば 「足元」と「足元と顔」の中間にすると、「足元多めのちょっと顔にも」みたいにできるのが秀逸。 車両の挙動の設定が事細かにできるので(純正ナビがないのでDにお願いですが)、リモコンで解錠したときは音を鳴らすけど、ドアスイッチの時は音を鳴らさない、など、好きにカスタマイズできます。 今時の車はこんなにも設定可能項目が多いものなのでしょうか? 三菱車は昔からなのかな? |
デザイン |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
デザインは贔屓目無しに、かっこいいと思う。
個性はあるけどうざくない、という感じ。 後ろ姿も好きなんですよね。 デイライトは専用のスイッチがありますが、常にONにしています。 最低地上高が20.5cmあり、下を擦る心配がないのが嬉しいところ。 乗り降りはしづらいです。スカッフプレートなど、何かしらの保護は必須かも。 |
---|---|
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
加速に関しては特に不満は無いかな。
踏めば加速します。 本当は、海外にはある2.0リッター、2.4リッターモデルとか出してほしいんですけどね。ターボ乗っけて。 急な上り坂になった時に、ディーゼルターボの前車との違いを感じます。パドルシフトをうまく使うにしてもエンジンをぶん回す運転は好きではないので、中庸な運転を心がけます。 クルーズコントロー中に加速したいときは、結構踏み込まないといけません。裏を返すと、アクセルに足を置いて楽にできます。 クルーズコントロールは、説明書では40〜100km/hとありましたが、メーター読みで115km/hまで設定できました。今の時代は120km/h区間もあるので、ありがたいことです。 ただ、クルコンが効いているかどうかは表示ではわからないのでCRUISEのランプの色などで示してほしいところ。 レーンはみ出し警告は、狭い道や遅い時(60km/h以下)では作動しません。自分はそれぐらいがいいかなぁと思います。 斜め後ろに車両がいるときの注意喚起、衝突防止などは、どれも警告すら未経験なのですが、通常の運転でシビアすぎる反応は見られないということで、良いと思います。 AS&Gというアイドリングストップに関して。 信号待ちではNにしてサイドを引き、ブレーキペダルを離すというのを20年近くやっているので(笑)、Nでブレーキ離してもエンジンが再始動しないマツダのシステムが一番好きなのは変りません。 まぁストップしなきゃしないでいいし、どうしてもというときはPに入れればブレーキ離してもストップしたまま、と説明書にありました。Pの前後で一瞬後退表示灯を後続車に見せてしまうのが嫌なんですけどね。。 |
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
前車時代、ゴツゴツしている、乗り心地わるい、お尻が痛くなる、もっとソフトに運転を!といつも言っていた家族によると、そこそこ良いそうです。
運転している本人は運転を楽しむことに集中しているため、意外とわかりません(笑) |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
ベビーカーも積んで、買い物をじゃんじゃんしても意外と載ります。
|
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
普段はエコとか燃費とか気にせずに運転していますし、電源切せずに短時間の用を足すこともしばしば。
それで、街乗りでだいたい13前後かなという感じ。燃費も記録していきます。 |
価格 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
Gグレードで236万。
値引きもかなり入るので、かなりお得ではあると思います。 今後、やれ燃費だ電動化だと、“エコ”が推進されたとしたら、生き残れるのだろうか。 |
イイね!0件
バッテリー交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/12 18:43:10 |
![]() |
フットレストバーを作ってみた カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/02 21:18:29 |
![]() |
三菱自動車(純正) マッドフラップ(ブラック) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/28 02:43:04 |
![]() |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!