2017年09月08日
エバポレーターの交換で入院していたパレット君が無事退院してきました。
エバポレーターは店がみてくれたので、支払いはダッシュボードなどの着脱工賃14000円ほどでした。
これでガスが抜けてエアコンが効かなくなったっりしなくなるはず。
TWとSQの取り付け&配線とがだるいけど、幸い土日が晴れそうなのでがんばろうと思う。
SQの台を作り直して運転席に向くように使用かなとか思ってたけど、結局つくらなかったなぁ。
Posted at 2017/09/08 13:16:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年09月04日
去年からエアコンがたびたび効かなくなることがあり、その度にディーラーで確認してもらっていました。
先日原因が判明し、エバポレーターからガスがもれてるらしく、エバポレーターを交換することになりました。
昨日入院で木曜日に退院の予定です。
ダッシュボードを全部おろさないと交換できないらしいので、入院させる前にTWとSQを外して、配線も取れるようにしてからもっていきました。
退院してからまた配線したりするのが面倒だなぁ。
Posted at 2017/09/04 13:31:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年04月03日
忙しくて、なかなか進まないリモコン作成だけど。
今日やっと信号が出た。
実機との試験はしてないけど、波形を見る限りうまくいきそう。
長かったでぇ。
Cのスキルが上がった気がする。
あとメモリーの節約とか、いろいろスキルが伸びたと思う。
ネットに公開されてるソースとは雲泥の差だけどw
まだわからない命令とかマクロとか使いまくってるから解読ががが…w
てことで、たまってる整備手帳をアップしました。
あんま自分で作業できてないのがあれですけど。
リモコンはうまくいけば今週末には取り付け出来そうかな。
試験がうまくいけば基盤に実装するだけだしね。
Posted at 2017/04/03 01:24:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年03月19日
マイコン使って作りたい物が出来たから、いろいろ準備してます。
通販でマイコンとか必要なものを取り寄せます。
必要な部品はだいたいわかったので、明日になっと注文するつもり。
でも電子回路はほとんど組んだことがないので、考えてる回路でうまく動作するのか不安です。
実際に動かしてみないとわからないから、プログラムを書いてしまいます。
マイコンはAtmelのやつを使います。
職場で将来的に使わないといけないので、その勉強も兼ねて。
AVR Studio7を使ってGCCで書きます。
Studio4は入力補助がなかったので、7は助かります。
Cは久しぶりで、書き方をだいぶ忘れてました。
最近はVB.netしか触ってなかったからなぁ。
AVR関係の命令なんかも調べながら書いて、とりあえず完成しました。
何度か困ることがあったので、備忘録的に書いときます。
1.配列が一括で設定できない。
記憶では、宣言して初期化する部分以外でも一括で代入できた気がしてたんですが、出来ない。
ビルドしたら怒られる。
記憶違いかな?
最近は配列ってforで回してしか使ってなかったからわからない。
配列はフラグ管理に使うつもりだったんだけど、うまくいかないので他の方法をとりました。
二進数で1が立ってたらONだと判断するようにしました。
こっちの方がいいね。
アセンブラ習ってたときには今一わからんかったけど、実際にやりたいことがあって、その動作を考えながらだとよくわかる。
二進数が便利すぎてやばい。
2.変数の中身が消える…
これがめちゃくちゃ困りました。
シミュレータでデバッグすると、何故かある部分のIFで判定することが出来ない…
変数を覗いてみると、何も入ってないことになってるw
意味わからんw
ついさっきまで入ってたやん!
ここのへんで悩みます。
記述をちょっと変えると、さっき動いていたブロックを飛ばして処理が進むとか。
なじぇ?
使うマイコンはATmega88なので、レジスタは32用意されています。
でも普通にCで書いてたら、どこにどの変数を格納するかなんて指定しません。
コンパイラにお任せです。
そう、犯人はこいつw
判定式に使う変数が入ったレジスタが、for文回すための変数に書き換えられてることに、漸く気がつきました。
豊富なメモリが積まれたPCでは考えられない事態ですw
レジスタが破壊されるっていうんですね。
レジスタみたら空のやつの方が多いのに、なんで上書きしてしまうんや…
それに格納した次の処理やで…
アセンブラでは当然どのレジスタに値を入れるか自分で考えるので、こんなことにはならない。
たしかに直接書けば、効率いいし、早いしでいいことだらけです。
でも命令を覚える手間やメモリの管理なんかを全部自分でしないといけないので、僕には荷が重いです。
なので、GCCでがんばりました。
なんとか変数を保護することが出来たので、ちゃんと動作するようになりました。
少なくともデバッグでは。
問題は入力があったときに、ちゃんと検出できるのかです。
想定通りに動くかは実験してみないとわからないので、わくわくしますね。
マイコンが扱えるようになると、作れる物の幅がめちゃくちゃ広がる気がするので楽しみです。
Posted at 2017/03/19 01:20:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年02月22日
昨日の夜、家の前でリアバンパーをぶつけてしまった。
雪が消えてきたせいで、感覚が狂ってたみたいです。暗かったし。
見た目には塗装がヒビ割れてるのと、リアスポイラー?リップ?ががたついてる。
傷もいったので、リアバンパーを交換することを決意。
この前の日曜日にTOMOさんにSWのバンパーのいいのがオクに出てるって話をしたところだったのでURLを教えてもらいました。
こんなに早く必要になるとは…
フロントバンパーより先に変えることになろうとは思いませんでした。
せっかくSWバンパーにするので、LEDリフレクターにしてもいいかなぁと思ってる。
でも、もうすぐ車検もあるので車検と通ってからにいしようかな。
リアバンパーと純正リフレクターは送料合わせて1万円くらいですが、予定外の出費です。
この前某オクでとあるアイテムを競り合ってしまったのと合わせてえらいことです。
来月には保険の支払いもあるというのに…
Posted at 2017/02/22 09:07:28 | |
トラックバック(0) | 日記