• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shosan7@VM4のブログ一覧

2017年02月12日 イイね!

カーオーディオ沼に嵌まってしまってます…

先日ようやくTS-S062PRSを取り付けました。
PRSシリーズで統一してみた。
調整する前に、とりあえずクロスオーバーの設定とレベルの調整を仮でやっときます。
P01付属アンプは入力のゲイン調整が出来ないので、DSPPROでレベルを落として入力させます。
P01のボリュームを40くらいにして、ゲインをPCで合わせていきます。
DSPPROの出力電圧はP01より大きいはずなので、年のために付属アンプへの入力は-15dbくらいしておきました。しておいて良かった。
こんだけ落としておいてもそこそこ大きな音が出てびびるw


取り付けたときの構成はこうです。
スピーカーは全部マルチ接続です。ST910は一応ネットワークを入れてあります。



この状態でオートTA&EQを試します。
何回やってもMIDレフトかHIGHレフトがエラーで止まる。
なんでや…

天気も悪くなり、完全に夜になってしまったので作業はやめて撤収します。

そして、翌日から近年希に見る大雪w
調整とかしている暇がなかったので放置してました。
もう雪かきはしたくありません。
この雪がなかったらオートメッセにいきたかった…


今日は天気も良くなり、車を掘り出すことが出来たのでオートTA&EQを試しました。
前回のエラー祭りから考えていたんだけど、何度もエラーを吐いたHIGHレンジはST910をマルチで接続してるせいなんじゃないかと。
なんでST910をツイーターと並列につないぎなおしてテストしてみた。
おおー、やっと正常に終わった。
やっぱりこれが原因でしたかw

でもTAの値がかなり意味わからん感じになってるから、時間があるときに実測値を入れてみることにする。
SWの距離が悩ましいから、うまく測定してほしかったんだけど、さすがに左LowとSWの距離が同じってのはおかしいと思うのですw


そんなことをしながらいろいろ妄想しています。
で、思いついたのがアンプとツイーターのこと。


アンプについて
P01付属アンプを使うことにしたのは、小型でチャンネル数が多いからです。4chは必須だった。
でもST910を並列接続したので、今の構成だとP01は2chしか使ってないw
P01付属アンプをPRS-D700に変えて、HIGHとMIDをPRS-A900に担当させて、LowはPRS-D700でドライブすればいいんじゃないかと。
付属アンプを手放せば、中古のD700が割合安くで手に入るんじゃなかろうかw

ツイーターについて
そもそもST910を導入したのは、高音に少し不満があったためです。
S062を導入したので、ツイーターはそんなに下までカバーしなくてよくなっちゃった。
つまりZ132のツイーターじゃなくてもいいじゃないかと。
中古で程度のいいRSツイーターがみつかったら、そっちに変えちゃった方がいいんじゃないかと。
とか妄想する今日この頃ですw

こんなに嵌まるとは思ってませんでした。
Posted at 2017/02/12 18:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

思わず買ってしまったP01取り付けました

先日購入してから取り付けたくてうずうずしてたDEH-P01。
ポチってから1週間ちょっとでようやく取り付けることが出来ました。
整備手帳に書くには写真が少ないのでとりあえずこっちに書くことにします。
かなり長文になっちゃったので注意。




見ての通りナビが付いてます。
元はこのナビのプリアウトからDSPPRO経由でアンプにつなげてました。
DSPPRO積んでるならP01いる?って思いますか?僕はかなり悩みました。
ネットワークの設定能力はDSPPROのほうが高いので、P01は純粋に再生能力を求めて買いました。あとはオートTAオートEQで出た値をDSPに入れて調整したらいい感じになるかなと。

P01を取り付ける上で一番の難問はどこに設置するのかでした。
オーディオスペースの2DINはナビで埋まってます。
みんカラの先輩方はグローブボックスに1din作って取り付けてたりしてたんで、僕もその手で行こうと思い構想を練りました。



ここです。
エアコンフィルターの上にスペースがあります。もともと車検証とか入れる収納が付いてました。
この車検証入れを改造してやろうかと思ってたんだけど、強度的に不安があったんでやめときました。
なんとかステーでも作って吊れないかなと悩んだけど諦めました。
じゃあどこにおくの!
運転席の下しか空いてない…



てことでDSPPROの上に二階を作ってそこに取り付けました。
さすがに現物合わせで今日作ったんでいろいろ設計ミスやらがあったんでまた作り直します。
設置したところはかなり汚いので写真は改良版が出来てから。
こんなにすっきりしてたのに、P01のハーネスが悪い(見た目的に)

で、設置をどこにするにしてもフェイスパネルは延長しなければなりません。
カスタムオートマルタさんから延長君が販売されているとのことだったので、サイトを見にいきました。
全品品切れだと…
問い合わせてみると1ヶ月くらいで再販出来そうとのこと。
そんなに待てない…

ネットを回ってみると自作してる人たちが結構いらっしゃる。
僕にも出来そう。
P01本体やフェイスパネルに直接半田する方法はやりたくない。
ってことでDEH-P710を生贄に捧げる方法を使います。

某所でゲットしてきたP710を早速解体。
なるほど、こういう構造になってるのか。
フェイスパネルを分解してパターンを削る。
スダレケーブルを半田する。



導通テストもクリア。AUXはAUX関係で導通してるけど、P01もそうだし大丈夫だろう!
フェイスパネルの受け側は基板からコネクタを取り外してそれに半田する。



1ピンコネクタのほうが多いことを知りながら、しかも空いてるピンまで確認してたのに、向き的に17番から半田した方が楽だな!
もっと慎重になれと言いたい。
ここで急いたのが良くなかった…
延長ケーブルが完成、P01に接続する。
うんともすんとも言わない。
やらかしたか!
とりあえず電源を落とし、開けたくなかったP01のカバーを外してフェイスパネルを取り外す。
確認してみるとコネクタ側が1ピンずれてる…
壊れてないかな?
おそるおそるP01にフェイスパネルをつけた。
おおー壊れてない!
一安心してコネクタをやり直す。
これでいけるぜと再接続。
おおー動いたデー!
はしゃいでたらおや?P01の様子が…

なんで勝手にボリュームが変わるん?
そして勝手に電源が落ちた…

これはやらかした…
まだ1回もならしてないのに…

まぁ壊れてなかったんですけどね?
P01本来の形では問題なく動作する。
延長ケーブルかますと電源も入らない。

そこでとりあえず壊れても大丈夫なP710をもう一台ゲット。こいつを使って実験する。
なぜ最初にこれをしなかったのか…

結論。
パターンが削り切れてなかった?
コネクタを基板から剥がして、再度残ってたパターンを剥離したらちゃんと動くようになった。

土曜日は雨の予定。
二階建て計画は日曜日に持ち越し。
材料集めとRCAハーネス作り、パネルの桐だしをする。
こないだナビのRCAを作った経験が活きる。ついでに材料も。
作るのはhigh、mid、low、subwooferの計8本。
mogami2549とtomocaのJS-65。
この前やったばかりなのに忘れてた。
ハーネス側の処理はとんでもなく面倒で厄介だったこと。
頭がヘンになりそうになりながらなんとか完成。



オーディオパネルは糸鋸を使って下部をカット。
ハザードスイッチが無くなるので、今度配線してステアリングコラムの横の方にスイッチをつけることにする。
これで土曜日はダウン。

日曜日は昼前に雨が上がったので、早速ドリルで穴開け。
二階建て計画はDSPPROを設置しているボードに100mmのボルトを固定、フランジナットとワッシャーで受けを作って、そこにアクリルで作ったボードを載せて上からも同様に固定する。
200mm×300mmのアクリル板が大きさ的にドンピシャだったので、穴開けだけしてP01を固定。
かなりイカスアイテムが完成した。
写真はない。スマホを車に置きっぱなしにしてた。
このほぼ無加工のアクリル板が取付の際ひどい障害になるなんて思いもしなかった。

また雲行きが怪しくなってきたので、降る前に配線することにする。
通した線はバッ直、イルミ、アース、延長ケーブルである。

お気付きだろうか?
直前まで覚えていたaccが引かれていないのだw
これに気がつくのは全部終わって、P01が点かずに慌ててからである。




さて配線も終わった。
本体の設置だ。
四苦八苦して座席下に押し込む。
ようやく入って一息ついて、DSPに配線し直そうとしたときのことだ、アクリル板が邪魔で配線できない…
また苦戦しながらアクリルの天板を取り外してRCAを繋ぐ。
ここでUSBをつなぎ忘れたせいで最後に苦労する。

本当にようやく機材の再設置が終わった。
日は暮れてきてる。
どきどきのエンジンスタート。
P01はうんともすんとも言わない。
だが焦ることはない!
電源をonにしてないだけだ!

…あれ?電源入らないんですけど?
マジでか…壊れた?
大慌てで配線を見直すとaccがない!
まじで?ちゃんと配線しようとしたら絶対に今日終わらない。
とりあえずカーペット下に1.25sqの線をやっつけで這わせて接続。

ふぅ、ちゃんと点いてくれた。
P01のネットワーク設定とDSPの設定しよう。
DSPPROにUSB刺さってない…
絶望しながら差し直し、設定開始。

苦労しただけあっていい音がなりました。
z702より透明感があって、広がりがある音になった。
オートTAEQは時間が無いからまた今度。
Posted at 2016/11/20 23:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月19日 イイね!

ナビのプリアウトケーブル改善計画

SOUUNDD NAVI.ように出ているM&M製プリアウトケーブルのようなものを自作することにした。

少しでも音質がよくなればいいなぁ。
使う材料は注文済み。
コネクタの形状から調べて頼んだんで、同じものかは届かないとわからんけどたぶん大丈夫。

KNA-15AVにはFront、Rear、SW、バックカメラ、フロントカメラ、VIDEOOUTなどの端子が出ているけど、使わない端子はつけない予定。

リア出力よりフロント出力の方が音質がいいらしいので、フロントLRとバックカメラだけのかなりスマートなコネクタになりそうです。
材料はそろい始めているけど、コネクタ本体が来週になりそうなので取り付けも来週になるかな。
また製作過程は整備手帳にアップするかも。
Posted at 2016/10/19 13:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月17日 イイね!

アンプボード製作

全然アップできないけどちまちま作業をしてます。
サブウーファーを取り付けるためにアンプボードを作り直します。
備忘録的に大まかな寸法をめもしておこうかな。

横の最長部が890mm
中央の最長部が380mm
両端の最短部が350mm

PRS-A900 [282 mm(W)×65 mm(H)×371 mm(D)]
PRS-D700 [255 mm(W)×50 mm(H)×104 mm(D)]
TS-W252PRS+BOX [350 mm(W)×350 mm(H)×300 mm(D)]

結局これだけおいたらいっぱいになっちゃった。今後の機材追加はどうしようかな。
DSPを運転席下に収めておいてよかったといまさら思う。

ひとまず、昼から仕事なので板を切り出して、この日はおしまい。
Posted at 2016/09/20 09:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月31日 イイね!

仮だけどスピーカー交換完了

17cmのスピーカーでアウター化しようと試行錯誤していたのですが、ドアのインナーパネルを切って、スピーカーホールを拡張しないと無理そうだったので、スピーカーをダウンサイズすることにしました。

KFC-XS1700の高音は気に入っていたのですが、インストールがうまくいかず、低音がさっぱりでした。
そこで、ネットで13cmのスピーカーを探していて見つけたのがTS-Z132PRSでした。
そこそこ低音も出て、中高音が綺麗だということで、購入を決意。
アウター化することを念頭に購入した始めての13cmスピーカーです。

届いてから半月かかって、ようやくアウターバッフル(未完成)が完成した。
仕事終わりや休日にちまちま作ってました。
ひとまず取り付けが出来る程度には出来たので、パレットくんに取り付けました。

助手席側はXS1700のアウター化のためにバッサリ内装を切っているので、それに合わせてアウターバッフルの基礎を作成。パテ盛りはまた今度。
運転席側はウーファーが出る分だけ穴を開けて仮付けです。
助手席側と同じように内装切って、バッフル作るか、パテだけで助手席側と同じような見た目を目指すか悩み中。

また時間を見つけて、パテ盛りで綺麗に仕上げるつもり。
ツイーターは純正ツイーターの目蔵蓋の上に両面テープで仮置きです。
Aピラーに埋め込むつもりなのだけど、なかなか時間が取れないので。

来月中にはなんとかしたいものです。


さて、肝心の音について。

まだ、クロスオーバーの設定やTAなどぜんぜん詰めてないのであれですけど。
XS1700と比べてみると解像度が高いように感じます。
一番驚いたのが、XSのときにはどうにも出来なかったサ行の刺さる感じがまったくないことです。
聞いていて疲れにくい音だと思います。
ただ、高音のキラキラ感はXSの方がありましたね。
132prsはやさしい感じの音がします。
エージングは全然出来ていないので、これからの変化が楽しみです。


さて、大きい買い物は大体すんだので、ちょっと間節約生活の予定です。
あと欲しいものはサブウーファーのユニットとアンプくらいかな?



オーディオとは関係ないんだけど、最近4速にギヤが入りにくい。
ずっと3速で走ってることが結構あります。
また時間みつけてディーラーに見てもらいに行こうかな。
似たようなことになった方いらっしゃいませんか?
Posted at 2016/08/01 16:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ サウンドナビ地図更新 2020年版 https://minkara.carview.co.jp/userid/2576757/car/2977971/6539525/note.aspx
何シテル?   09/11 20:07
syosan7です。よろしくお願いします。 スズキパレットに乗ってます。 オーディオや静音にこり始めました。 春には天井の静音化にかかりたいな。 オーデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ステアリング外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/30 11:29:20
ステアリングホイール交換(エアバッグ取り外し編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 13:17:12
ステアリングリモコンを取り付けしてみた(2.0L用を1.6Lに組み込み) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/28 13:16:12

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ 1.6GT-S マグネタイトグレーメタリック納車されました! ボチボチ触って ...
スズキ パレット スズキ パレット
スズキ パレットに乗っています。 快適性に極振りしていく模様。 フェンダーポールが外し ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation