先日購入してから取り付けたくてうずうずしてたDEH-P01。
ポチってから1週間ちょっとでようやく取り付けることが出来ました。
整備手帳に書くには写真が少ないのでとりあえずこっちに書くことにします。
かなり長文になっちゃったので注意。
見ての通りナビが付いてます。
元はこのナビのプリアウトからDSPPRO経由でアンプにつなげてました。
DSPPRO積んでるならP01いる?って思いますか?僕はかなり悩みました。
ネットワークの設定能力はDSPPROのほうが高いので、P01は純粋に再生能力を求めて買いました。あとはオートTAオートEQで出た値をDSPに入れて調整したらいい感じになるかなと。
P01を取り付ける上で一番の難問はどこに設置するのかでした。
オーディオスペースの2DINはナビで埋まってます。
みんカラの先輩方はグローブボックスに1din作って取り付けてたりしてたんで、僕もその手で行こうと思い構想を練りました。
ここです。
エアコンフィルターの上にスペースがあります。もともと車検証とか入れる収納が付いてました。
この車検証入れを改造してやろうかと思ってたんだけど、強度的に不安があったんでやめときました。
なんとかステーでも作って吊れないかなと悩んだけど諦めました。
じゃあどこにおくの!
運転席の下しか空いてない…
てことでDSPPROの上に二階を作ってそこに取り付けました。
さすがに現物合わせで今日作ったんでいろいろ設計ミスやらがあったんでまた作り直します。
設置したところはかなり汚いので写真は改良版が出来てから。
こんなにすっきりしてたのに、P01のハーネスが悪い(見た目的に)
で、設置をどこにするにしてもフェイスパネルは延長しなければなりません。
カスタムオートマルタさんから延長君が販売されているとのことだったので、サイトを見にいきました。
全品品切れだと…
問い合わせてみると1ヶ月くらいで再販出来そうとのこと。
そんなに待てない…
ネットを回ってみると自作してる人たちが結構いらっしゃる。
僕にも出来そう。
P01本体やフェイスパネルに直接半田する方法はやりたくない。
ってことでDEH-P710を生贄に捧げる方法を使います。
某所でゲットしてきたP710を早速解体。
なるほど、こういう構造になってるのか。
フェイスパネルを分解してパターンを削る。
スダレケーブルを半田する。
導通テストもクリア。AUXはAUX関係で導通してるけど、P01もそうだし大丈夫だろう!
フェイスパネルの受け側は基板からコネクタを取り外してそれに半田する。
1ピンコネクタのほうが多いことを知りながら、しかも空いてるピンまで確認してたのに、向き的に17番から半田した方が楽だな!
もっと慎重になれと言いたい。
ここで急いたのが良くなかった…
延長ケーブルが完成、P01に接続する。
うんともすんとも言わない。
やらかしたか!
とりあえず電源を落とし、開けたくなかったP01のカバーを外してフェイスパネルを取り外す。
確認してみるとコネクタ側が1ピンずれてる…
壊れてないかな?
おそるおそるP01にフェイスパネルをつけた。
おおー壊れてない!
一安心してコネクタをやり直す。
これでいけるぜと再接続。
おおー動いたデー!
はしゃいでたらおや?P01の様子が…
なんで勝手にボリュームが変わるん?
そして勝手に電源が落ちた…
これはやらかした…
まだ1回もならしてないのに…
まぁ壊れてなかったんですけどね?
P01本来の形では問題なく動作する。
延長ケーブルかますと電源も入らない。
そこでとりあえず壊れても大丈夫なP710をもう一台ゲット。こいつを使って実験する。
なぜ最初にこれをしなかったのか…
結論。
パターンが削り切れてなかった?
コネクタを基板から剥がして、再度残ってたパターンを剥離したらちゃんと動くようになった。
土曜日は雨の予定。
二階建て計画は日曜日に持ち越し。
材料集めとRCAハーネス作り、パネルの桐だしをする。
こないだナビのRCAを作った経験が活きる。ついでに材料も。
作るのはhigh、mid、low、subwooferの計8本。
mogami2549とtomocaのJS-65。
この前やったばかりなのに忘れてた。
ハーネス側の処理はとんでもなく面倒で厄介だったこと。
頭がヘンになりそうになりながらなんとか完成。
オーディオパネルは糸鋸を使って下部をカット。
ハザードスイッチが無くなるので、今度配線してステアリングコラムの横の方にスイッチをつけることにする。
これで土曜日はダウン。
日曜日は昼前に雨が上がったので、早速ドリルで穴開け。
二階建て計画はDSPPROを設置しているボードに100mmのボルトを固定、フランジナットとワッシャーで受けを作って、そこにアクリルで作ったボードを載せて上からも同様に固定する。
200mm×300mmのアクリル板が大きさ的にドンピシャだったので、穴開けだけしてP01を固定。
かなりイカスアイテムが完成した。
写真はない。スマホを車に置きっぱなしにしてた。
このほぼ無加工のアクリル板が取付の際ひどい障害になるなんて思いもしなかった。
また雲行きが怪しくなってきたので、降る前に配線することにする。
通した線はバッ直、イルミ、アース、延長ケーブルである。
お気付きだろうか?
直前まで覚えていたaccが引かれていないのだw
これに気がつくのは全部終わって、P01が点かずに慌ててからである。
さて配線も終わった。
本体の設置だ。
四苦八苦して座席下に押し込む。
ようやく入って一息ついて、DSPに配線し直そうとしたときのことだ、アクリル板が邪魔で配線できない…
また苦戦しながらアクリルの天板を取り外してRCAを繋ぐ。
ここでUSBをつなぎ忘れたせいで最後に苦労する。
本当にようやく機材の再設置が終わった。
日は暮れてきてる。
どきどきのエンジンスタート。
P01はうんともすんとも言わない。
だが焦ることはない!
電源をonにしてないだけだ!
…あれ?電源入らないんですけど?
マジでか…壊れた?
大慌てで配線を見直すとaccがない!
まじで?ちゃんと配線しようとしたら絶対に今日終わらない。
とりあえずカーペット下に1.25sqの線をやっつけで這わせて接続。
ふぅ、ちゃんと点いてくれた。
P01のネットワーク設定とDSPの設定しよう。
DSPPROにUSB刺さってない…
絶望しながら差し直し、設定開始。
苦労しただけあっていい音がなりました。
z702より透明感があって、広がりがある音になった。
オートTAEQは時間が無いからまた今度。