• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T板金のブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

作手走行会 ~ドタバタで消化不良なテスト~

作手走行会 ~ドタバタで消化不良なテスト~
皆様こんばんは。

本日は会社の先輩主催の作手走行会に参加して参りました。
1日の走行会でしたが、明日の耐久レースの準備のため半分のエントリーで。(何だかんだで14時過ぎまでいましたがw)

本日の狙いは、前回の作手走行後に行ったLSDオーバーホール、ファイナルギヤ変更などのテスト。

結果としては、F:71R 195/50R15、R:71R 185/60R14で、ベストは30.812でした。

ほとんどドライ路面でしたが最終コーナーなどウエットの所もあって微妙な路面、結構減ったタイヤでのタイムなので仕様変更前との比較は次回以降に持ち越しかな。

それと、今回は諸事情あって満足に走らせられる状況ではありませんでした。

というのも、

前回作手を走行した後、8月31日にLSDオーバーホール、ファイナルギヤ変更などのため入院したのですが、組み換え後、謎の異音調査のため完了が遅くなり最終的に車両を受け取ったのが3日前の9月21日(水)の夜。結局異音は原因不明のまま解消しませんでした・・・

で、本日の走行会までに400~500km程のナラシをするつもりだったのですが、250km程走ったところでまさかのエンジン不調に。。。
原因を探ってみて、思い当たる所を対処してみると多分アタリ。イグニッションコイル不良でした。

旧T板金号のエンジンからイグニッションコイルを借りてエンジン不調は対処できたのですが、予定していた距離を走れていない。
そこで作手までの道のりもナラシをして現地でMTオイル交換をする作戦に。
オイルポンプ(灯油用の)、廃油受け、シールテープ、廃油を入れる缶、ウエス類などを用意して準備万端として、いつもより1時間早く作手へ向かったのですが、山を登って手作り村の辺りで衝撃の事実に気付く。



ミッションオイルを持っていない!!!

一番肝心のものが無い。。。


取りに帰るか、走行を諦めるかと悩みましたが、帰ると確実に間に合わないし、もしかしたら作手に売っていたかもと思いましたがエンジンオイルとかブレーキフルードしか置いてない。
ので、オイル交換無しで数周だけ軽~く走ることにしたのでした。まぁ走り出すと軽くは無理でしたけどねw

そんなこんなで走行会前から踏んだり蹴ったり、バタバタ、グダグダで消化不良なテストになってしましました^^;
ま、走行会は楽しかったし、BBQも美味しかったし、良かったんですけどねo(^-^)o


明日は、GT耐久第4戦。レースではこんなへまをしないようにキッチリ頑張りたいと思います!!
Posted at 2016/09/24 23:34:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月04日 イイね!

クイック浜名スプリントシリーズ第5戦

クイック浜名スプリントシリーズ第5戦
皆様こんばんは。


本日はクイック浜名スプリントシリーズ第5戦に参加して参りました。


まず朝起きて外を見たらドシャ降り!
って事は、今日はウエットトレース?と期待したのですが、コース全面が濡れていたのはブリーフィングまでで、タイムアタックの頃にはほとんど乾いてしまっていました。


さて、レースの前に・・・

ここ最近、増加傾向にあった体重を少しでも削っていこうと減量を開始している(ただ減らず。。。)のですが、スプリントシリーズ戦ではレギュレーションで70kgにウエイト調整。しかも体に重さがあるよりシートの横に重りを乗せる方が走り辛い。軽量級の人たちの言い分ですがw
なので、昨日の夜はたっぷり食べる、今朝の朝食も多め、計量直前には水分いっぱい取って体重を増やして、装備品込みの体重は63.5kg(2kgのアンクルリスト着)に。ここ最近の朝食前、半裸の体重は54kg台だったので頑張った方です。

そして、計量の後は出す!汚い話1kgは減ったかとww



で、本題のレースの話。

前回の第4戦までで、シリーズポイントは1位155p、2位144p、3位143p(T板金)、4位119p、・・・となっていて、これからの結果次第で十分巻き返しが可能な状況で第5戦を迎えました。


予選タイムアタック
配当されたカートは路面状況も踏まえてかなり調子の良さそうな機体。
どんどん路面が乾いていく状況からして、5分弱のタイムアタックとは言え後半に行くほどタイムが出やすいのは明らかなのですが、5周のうち4週目で前方との間隔を空けるためにペースを落として、5週目で前方車両に詰まるという大失態orz
今日は終わったかなと思ったら、意外にも順位は2位。カートの速さに助けられて3周目にタイムが出ていました。

予選レース
2番グリッドスタート。カートは予選タイムアタックで1位を取っている機体。
が、スタートしてみると激遅。加速がのろ過ぎてスタート直後のストレートで順位を落とすという。。。
そして、順位はそのまま変わらず3位でゴール

決勝レース
各予選レース3位の3人でくじを引いて、決勝レースのスタートグリッドは9番グリッド。カートはまずまずの機体。
シリーズポイント争いを考えると少しでも順位を上げておきたいところです。
ちなみにシリーズ暫定1位は予選レースでペナ貰ってC決勝へ、暫定2位はA決勝の3番グリッドスタート。
競り合いで抜くのが難しい今のクイック。途中でチャンスを見つけて1台かわすもそれ以上は無理で、結果8位でゴール

という訳で、今回はA決勝8位でのゴールとなりました。(27ポイント)

ちなみに優勝は暫定2位だったY井君で、現在のシリーズ獲得ポイントは1位194p(144+50)、2位T板金の170p(143+27)、3位166p(155+11)、4位157p(117+40)、・・・。※T板金調べ
棚ぼたで順位を上げるも、あと1戦を残して1位とは大きく溝を開けられてしまいました。

ただ、届かない訳ではない!
最終戦は10月23日(日)、自力優勝の可能性はなくなった訳ですが、何があるか分からないのがレンタルカートレース、あわよくば優勝、少なくとも順位をキープして準優勝を目指して頑張りたいと思います!
Posted at 2016/09/04 22:38:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

夏のライバル対決② in 作手

夏のライバル対決② in 作手
皆様こんばんは。


本日はMOMI君がプレミアム狙いリベンジ?で作手に行く+大学時代の先輩が久々に作手に来る(一人は9連休中に広島⇒新潟⇒広島⇒新潟⇒作手⇒広島というw)という事で、作手へ行って参りました。


前回からの車両の変更点は、軽量化とボディ補強。

軽量化は、助手席エアバック除去1695g、インパネ周りの不要配線除去177g、フューエルリッドカバー穴開け50g、リア周りの配線除去89g、リアハッチ内切除586g、フェンダー切除495g
計3092g頑張った割にそれ程軽くならなかった・・・特に配線(T_T)



ボディ補強は、最近恒例になっているリベット打ち。
ステンレス4mmのリベットで右ドア周り79発、左ドア周り85発、隙間には強力接着剤流し込み。左右の差はまぁ適当なのでしゃーないw
ちなみにリベットでの重量増は左右で143g
(写真無し)



で、本題の作手走行
タイヤは前回の最後に使ったのと同じ。
フロント:R1R 225/45R15
リア:RE71R 185/60R14

9時枠、10時枠と走って結果は、30.619がベスト。まぁ悪くはない、良くもないw
前回同じタイヤセットで走ったタイムが30.603だったので、軽量化&ボディ補強の効果はほぼ無し?w



MOMI君はというと30.533がベストで、0.086秒負けましたーー(*_*)

MOMI君はファイナル変更(ローギヤード化)したということで、追走すると加速が良くなっているのが分かりました。今まではストレートの加速でこちらが有利だったはずが、今回は逆に離される感じに。
しかも、こちらはレブ当たり回避を狙ってのハイギヤード化を考えており、加速勝負が若干不安に・・・
冬のバトルを有利に闘うためにはもう少し策を講じる必要があるかな~
と言っても今考えているのは地道な軽量化くらいしかないのだが、まずは最近増量傾向にある人肉でも削るかw


次回の走行予定は、来週末の27日(土)。さて何を試すかな・・・
Posted at 2016/08/22 01:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月01日 イイね!

夏のライバル対決とタイヤ比較 in 作手

夏のライバル対決とタイヤ比較 in 作手
皆様こんばんは。


昨日はMOMI君が久々に作手アタック(プレミアムバッジ狙い?w)に行くという事で、こちらも本気仕様で勝負をすべく作手へ行って参りました。

本気仕様と言ってもタイヤを新調するまではやっていませんが(笑)
手持ちの225/50R14のV700使用と現地での出来る限りの軽量化程度。またも前席シートベルトやフロントワイパーまで外しましたw

それと、前回の作手で185のV700で出た驚きのタイムの真相を調査するためのタイヤ比較テストを実施しました。フロントタイヤを3種類。
①V700 225/50R14 (結構使用済みのお疲れタイヤ) ⇒ 9時枠
②V700 185/55R14 (作手1回のみのほぼ新品タイヤ) ⇒ 9時枠
③R1R 225/45R15 (MOMI君が作手で1回使用したほぼ新品タイヤ) ⇒ 12時枠


まずは、MOMI君とのバトル。
9時枠。気温は夏って感じw(作手HPでは28℃)
タイヤはフロントV700 225/50R14、リアRE71R 185/60R14。

先にMOMI君が出て行ってちょっと苦しみつつも30.6は出している。
こちらは30.7止まりでちょっと焦る(^^;



ここで一旦落ち着いて2周クーリングして、再アタックで30.6。並んだ。




もうちょいガンバって30.501!!
結局このタイムがベスト。

対するMOMI君は始めの方に出した30.676がベストで、僕の勝利v(^^)v



そしてもう一つの課題のタイヤ比較テスト。同9時枠。

フロントタイヤを前回使用した185のV700に交換。
果たしてタイムはどうなるのか・・・

周回数を重ねるとどんどんタイムが落ちる(幅広タイヤより激しい?)ので一発で決めたいと思いつつアタックする…



一周目で30.482!
ん~225より速いのかwww

ちょっとクーリングして再アタックも30.499。
ということで185V700のベストは30.482。


そして時間は変わって、12時枠。
前々から興味はあった225/45R15という希少サイズのR1R
MOMI君が使用した時にはあまり良いタイムが出なかった事もあり、30秒台にも入るか不安がありましたが、一周目で30.734。そこそこ出るじゃんw

もうちょっとガンバって、ベストは30.603

12時枠で9時枠より気温は上昇し、30℃以上かな~という中でのこのタイムは上出来でしょう。
同枠では無いのでちゃんとした比較になっていませんが、9時だったら1番速かったかも。

ということで、タイヤ比較テストの結果は、
①V700 225/50R14 ⇒ 30.501 (9時枠)
②V700 185/55R14 ⇒ 30.482 (9時枠)
③R1R 225/45R15 ⇒ 30.603 (12時枠)

結果的には40mmも細い②がもっとも良いタイムという意外な結果となりました。

フロントタイヤは太くてグリップが高い方が良い、外径や軽さも考慮して225/50R14の一択でしょうという考えになっていましたが、ちょっと適切なタイヤ選択を考えさせられる結果となってしまいました。

ベストタイムを狙うタイヤとして、185、195、205もありなのかな~
でも225/50R14最強説も捨てられないな~


結果だけだとあれなんで、一応185の優位点を考察をしてみると。
・ストレートスピードと登りでの駆動力。GPSログでストレートスピードを見ると225で105~106km/hなのに対して、185だと107km/h以上出ている。(感度が悪く精度が微妙ですがw)
・あと、225/50R14だと裏ストレートは2速でレブらせながら走るのに対して、185だと2コーナー脱出後早めに3速に上げてブラインドのアクセルオフに合わせて2速へダウンすればちょうど良くロスなく走れる。
・そして意外と幅狭によるコーナーリンググリップの不足はない。
・弱点と言えば垂れるのが早い事。逆を言えば温まり易いということか・・・

シフトポイントの関係もあるので、どのコースでも同じことが起こるとは言えませんが、グリップ力以外の優位点も考えて敢えて細いタイヤという選択肢も含めてベストなタイヤ選択を暫く悩んでみることにしようと思います。




そして、そして番外編としまして、

週末作手組による101選手権♪(こっちもかなり楽しみましたw)

しかも土日の連日開催w
7/30土曜日16、17時枠に第1回、7/31日曜日17時枠に第2回。

全体的な結果はこちらでも報告されていますので割愛して、私の順位だけ抜粋すると、
第1回 ⇒ 1位/4人中
第2回 ⇒ 3位/4人中
暫定1位タイムは私の32.396。1周だけのスペシャルラップでw
暫定2位が32.411、3位が32.435、4位が32.467、5位が32.480・・・と、ここまででも0.1秒以内という激戦www

絶対的なタイムは大した事はありませんが、同車両で思いっきり競い合えるこの勝負、ちょー楽しい!!
ただ体重差があり不公平なので補正しようという良からぬ考えもあり、今後は厳しい戦いになるだろうな~



という訳でどっぷり作手を堪能した週末となりました。
ご一緒しました皆様お疲れ様でした。
Posted at 2016/08/01 23:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月24日 イイね!

GT耐久 第3戦 in スパ西浦

GT耐久 第3戦 in スパ西浦
皆様こんばんは。

投稿が若干遅れましたが24日(日)はGT耐久の第3戦(スパ西浦)に行って参りました。
今回は5戦中1回ある4時間耐久です。真夏の4時間は厳しかった(@_@;)



チームで一番の若手という事で、体力勝負担当かな~という予測のもと事前に耐久力強化の特訓(①作手②スパ西浦)をやってた訳ですが、めでたくというか案の定というか今回はロング担当となりました。
それと最近作手で良いタイムを出せたものだから予選を走る事になりました。

なお、開幕戦、第2戦と続けて優勝しているので、今回はウエイト40kg搭載。
それといつもは予選から決勝レースまで通しで新品タイヤ使い切りですが、今回は予選では中古タイヤを使い、決勝レースから新品タイヤを入れて無交換で最後まで持たせる作戦に。


予選
前回のレースからチームでの練習は無かったのでAE111に乗るのは2ヵ月ぶり。で、即予選アタックなので、実は結構な不安と緊張がありました。

フリー走行15分中の後半5分が予選タイムアタックですが、前半の10分間で新品ブレーキの当たりをつけて、中古タイヤの接地面を馴染ませて、タイヤを終わらせてしまわないように適度にアタックして感覚を掴んで、いざアタック!!

タイムアタック1周目。前方クリアで良い条件だったが、後方に迫ってきたS2000のプレッシャーに無駄に焦って4コーナーでタイヤロックして危うくコースアウトしそうになる失態を犯しNG。
2周目は途中で他車に捕まってNG。
その後、何とかまともに1周走れてタイムは1分3秒0で3番手タイム。(S水さんや社長が乗ればもっと出たんだろうな~)
周回を重ねれば不利になるこの季節、狙った時にバシッと良い走りが出来る技量と精神力がもっと必要ですね。


決勝レース
僕は4番手ドライバー。乗車時の順位は良く分かりませんが、1位か2位。
15時から乗車で50分まではピットに入れることはないとの指示を受けていたので50分走行は確定www
走ってみると50分はやはり長い!!結構疲れてきたなと思った時点でも20分くらい^^;
若干集中が切れそうになりつつも、安定したタイムとタイヤを酷使しない事を意識して走行。
特訓の甲斐もあったのか50分間超でも体力が尽きることはありませんでした。降りてから若干熱中症気味でしたが^^;

で、恒例にしているタイムチャートはこんな感じ。


良かった点
・50分超ペースを落とさずに走れた事。
・単独走行ではある程度タイムが安定していた事。
・追い抜きにそれなりに慣れてきた事。

悪かった点
・1分5~6秒とかなり遅い周がある。原因は追い抜きに手間取った事。
・S2000にあっさり抜かれた事。
・後半の方がむしろタイムが良いということは前半は乗れてない??


で、僕が走っていた間のレース展開としては特にアクシデントも無く淡々と50分間が経過してバトンタッチ。途中でS2000に抜かれてますが…(-.-)
後の1時間は社長とS水さんで30分ずつのルーティンで終了の予定。

と、思った矢先、トラブル車発生でSC入り。
この時、1位のS2000とは同一周回で微妙な位置。優勝を狙うならSC中に義務ピットを消化するのが定石でしょうが、ここで入ると最終ドライバーのS水さんが前戦に続きまたも1時間走行になると言うことでルーティンを維持することに。


そして、その後は何事も無く。。。


レース終了。

結果は惜しくも準優勝(*_*)

ま、シリーズポイントとしてはリードしてるし、あと2戦順当にいけばシリーズ優勝は濃厚でしょうけど。

今回もたくさんのサポート、応援を頂きました。
ISD111さん、監督ありがとうございました。
D540さん、メカニックありがとうございました。
MOMI君、奥さんとお子さんと共に応援ありがとう。差し入れもありがとうね~

(帰還後、一騒動あったPOWER ENERGRY。味はレッ〇ブルとほぼ同じでした。効能は不明w)


次回は9月25日(日)
次なる課題は、タイムロスを少なくスムーズに追い抜く力!
さてどうやって鍛えようか・・・
Posted at 2016/07/26 21:45:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BBQ~🍖」
何シテル?   10/13 13:59
T板金です。よろしくお願いします。 SW20(NA)->S13(NA)->S15(TC)->HT81S->HT81Sと乗り継ぎ、山からサーキット(グリ・ド...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツ(HT81S) 2代目です。 1代目同様にほぼサーキット仕様に ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation