• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はげ ちょびんのブログ一覧

2010年01月09日 イイね!

カドロンって検索するとエスカドロン(錠剤)って出て来た?

そんな事を踏まえて、ふと僕は勝手に妄想してみる。
もし、ウチのカドロンがエスカドロン(錠剤)だったら・・・



「ちょびんのビートルさんに付いてるそれ何?」




















ツインエスカドロン錠剤40パイ(中古)です。


















何だ!以外と効きそう(即効性)じゃないか!

でもいかんせん錠剤40パイは大きすぎですね。

中古ですし。

よし。砕いてオブラートに包んで飲んでしまおう。

お子様でも飲みやすいんですのよ。












さて、せっかく新年ですし久々に更新してみましょう。

実は去年もウチのブーブーさん達を色々イジイジしていたのでネタは豊富なのですが、
無精な僕は全くアップする事なく一年は過ぎ去りました。グッバイw

なんでココ最近性懲りもなく改良(改悪?)したカドロン&キャブセッティングについてでも。






えーっと。

過去の自分の日記を見る限りですと、
ノーマル状態でセッティングしたトコで終わっているらしいw

あれからやった事といえば、まずノーマルの糞リンケージではマトモに同調も取れんので、
CSPのリンケージに変更。

コイツは最高。やるじゃんゲルマン♪

バッチリ同調が取れてゴキゲンだったんだけど、
試しにアクセル踏んだ瞬間に腰が抜けた。



軽い。



いや軽すぎ。



いやいやいや軽すぎるんですけど、あれ?「ブイーン」って回転上がった。



おい、リンケージ君。アクセルペダルの自重で勝手に1200rpmまで上昇してどーする。
コレ、新手のチョークじゃないですよね?

無理です。こんなんで運転できません。
道の段差で 「ぐおんぐおんぐおん」 って共振してとっても恥ずかしいじゃないか。

コイツはリターンスプリング&ブラケットを追加制作して解決。





あっ。まだあった。

ピロは激シブいんで、国産のピロに変更。
素組だとリンケージタワーもケースに対して垂直には立たないんで、
ケースに当たるトコは削んなきゃダメです(付属の調整ネジ意味なし)。

さすがです。スンバラシイ完成度。これぞゲルマンw
まあ、もう慣れましたがww 





これでさらに塩梅は良くなったんだけど、
今度は、上まで回した時のフン詰まってる感が気持悪くて股間がムズっちゃうんで、
家にスッ転がってたソレックス40からベンチュリー(32パイ)を移植してみた。


おー。激変。絞り筒グッジョブ。

トルクはちょっと薄くなったんだけど、5000手前で頭打ちしてたのが6000近くまで回ります。

でも、どうにも気に入らん。

きれいに回そうとメインジェットを薄くすると、
4500過ぎてから力が無い。ただ回っているだけ。




ムムム。




逆に濃くすると、トルクは出るけど重くなる。




ムムムムム。




困った。下の穴までムズってきたw

上回してイマイチなのはエアジェットが原因?固定の150ってのがイカンよなー。
まあ、ノーマルエンジンでそこまで回して力出る?ってウワサもあるがww


しかしあのエアジェットどうやって固定されてんだろ。やっぱ圧入ブっ込み系?
穴広げちゃっても良いんだが、セッティングの度にハンダ流して空け直すのがめんどくさい(汗)

誰か引っこ抜いた物好きな方いないかしら?






んで、現状は上はある程度妥協して、

パイロット65 メイン145、加速ポンプロッド長2.5mm位
油面はキャブ上端面から22mmって感じ。

6000まではそれなりに回るし、トルクもそこそこあるんでヨシとする。←自分で言い聞かせてみた。














うむ。






これなら。






ヤツにリベンジできるカモ♪






誰にって?








コイツにさww↓












次は負けん。













おまけ。本人達は必死です♪





Posted at 2010/01/10 03:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビートルさん | クルマ
2009年02月11日 イイね!

作ってみた。

作ってみた。今年初日記。

結構年始からイロイロやってますのよ。おほほ。







去年できなかった分だけ今年は張り切っております♪






とりあえずウォークスルーも白煙ボーボーですが、
無事社会復帰しましたw

ハニーのパパも半年かけて探し出した不人気車に乗り換えてくれましたww

フェニックス号もハニー号も無事車検取得し、元の状態に復元しました。

会社では、たった6ヶ月でノンビリ店舗から地獄の虎の穴店舗に異動しました
(爆)






さあ始まるよ。
エンジョイ&エキサイティングな日々が♪






てなワケで、初エキサイティングw

クソ高いビートルの車高調を自作してみた。
なんせ3月にはジャムボリー。

千葉の石油屋も秘蔵のマルサンを今回は引きずり出して来るしね。




ちなみにEMPIケースベースのその辺に転がってたHTS仕様w
ノーマルケースベースで作ろうとしたんだけど、
ほっそいEP用のショックしか入らんので、ケースを買ってみた。

スプリングは2000円で買った4Kw
色がシルバーなのが怪しさ満点ww

ピロは右がもらったS13用加工で、左はオークションで購入したR32の車高調にオマケでついてた謎のピロアッパー(爆)

車高全開で下げると、ほぼ着地するステキな一品です♪
Posted at 2009/02/11 20:32:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビートルさん | クルマ
2008年11月05日 イイね!

ボルトオン。いい響きですね。

ボルトオン。いい響きですね。まだまだ書くよ今日は。

なんかテンション高いから。オラオラオラオラ!←ジョジョ?





お次は、ハニーの足に通勤に大活躍のビートルさん。

先日246で、後ろから若いセルシオ乗りの兄ちゃんにビッタリあおられ、憤慨したハニーはチェイス状態になったらしいんだが、左に右にすり抜けて最後は高速コーナーでまくったらしい。


















カワイク乗るのでは無かったのかね。



「やっといつもの代官山の美容室に行ってもドン引きされない車に乗れるわー」




と言ってたではないか。




「まくった高速コーナーで4輪全部ひよーーーーって鳴いてた♪」


「もーブレーキも踏めないしアクセルも抜けなかったわ。ドコぶっ飛んで行くか分らんかったから踏み切ったわ♪」


「奴チョーひるんでたよ。ルンルルン♪」




・・・・困った人です。くわばらくわばら。











さて、困った人はやっぱりカワイクしたいらしく、
今回は社外のシフターの取り付け。

純正だと背の小さなハニーでは手を伸ばさないと届かなくて使いずらく、もともと変なシフトノブが加工して取り付けてあったので、ついでなんで交換する事にしやした。

何やら専門誌にはドコソコのがよいだとか、当時もんでレアだとか、伝説の一品だとか書いてあるのだが、僕もハニーもあんまし興味ないんで、見た目のみでセレクト。







んで、あれこれ見た結果、ハニーは、

「コイツが一番カワイイしかも似合う。アタシのビートルイジイジ構想にもピッタシ♪」

と某有名な空冷屋さんのシフターを着ける事に・・・


















有名店でそれなりの物なんだと




広告からもきっと普通に装着できるのではないかと



アメリカーンなインティキ部品ではないのだよ!こちとらボルトオンですのよ。
ほら見よ!ボルトオーーーン!チャキーン!そーちゃく!!













と思っていたんだが・・・

















どうやら、ボルトオフらしいw

















油断して何ーーーにも考えずにつけたら、


「ゴリゴリゴリ」


と、とってもダイレクトに渋いw

おっと待っとくれ、ダイレクトにもホドがあるぜww


何がおきてるのか確認すると、シフトレバー先端のナットに思いっきりゴリった跡発見。なんじゃこりゃ。
どうやらナットの角を面取りしてあるものの、レバーを動かすとシフトロッドの穴の内側とナットが擦れてしまっているご様子。




















面取りしても意味ないです。だって面取りしたトコ当たっているものw





















奥にww

















という訳で擦れてるトコロをもっと追い込もうとナットを外そうとした所、

















くるり


















あれ?回ったよ。
















手で・・・w



















締まってないじゃん。
ハンドパワーで緩んじゃダメじゃんこんなトコ。
いや待てよ、説明書には締めろって書いてあるかも。
ボクがいけない子なのかも。



書いてないじゃん。
締めろって書いてないじゃん。
解った。きっと作った人が締め忘れたんだ。
そーだ。作ったどこぞのオジサン(オバサンかも)がイージーミスしたんだ。



いつもはちゃんと締めてるんだ。
お昼のチャイムが鳴ったんで腹へったオジサンがついつい忘れてしまったんだ。



あれ?締め付けた時にできたナット跡がシフトボールにガッツシ付いてる。
しかも締めすぎて若干ボールが変形してますけど。オジサン。
締めたのにまた緩めて手締めしたってコトですか?オジサン。









んんんんん?????








さあ、あんまし考えすぎるとカラダに毒なんで、
とっとと加工して付けますww

そんなもんなんです。きっとw
別にボルトオンじゃなくたっていいんです。
ただ、ちょっと期待すぎた僕がイカンのです。たぶんww




でも、こうゆうパーツってあんまし車に詳しくない普通の人も付ける事もあるんだろうから、もうちょっと気をつかって欲しいもんですねぇ。




ちなみに画像は左のナットが加工後。
シフトレバー先端も長すぎてちょっと当たってたんで短く詰めましたw
ウチのビートルさんはシフトロッドも曲がってないし、シフトロッドブッシュも
交換したばっかりなんで、ウチのだけが個体差で当たったという訳では無いと思うんだけどなー。
んで、装着後はサクサクシフトで良い塩梅♪

後から気づいたのだが、どうやらクイックシフトだったらしいw
ハニーもご機嫌。

よかったよかった。
Posted at 2008/11/05 03:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビートルさん | クルマ
2008年05月06日 イイね!

カドロンも終了。

そーいえば、最近っずーっとイジイジしていたカドロンキャブですが、
とりあえずセッティングにケリがつきました。





課題だった油面はカバーを外して確認。
左右差はなかったので、とりあえずOKかと。
油面の高さは基準がワカランのでそっとカバーを取り付けやしたw
んで、最後にいりずうむプラグを取り付けてテイスティング。


オホ♪。いいんでないかいww


どっからでも、スムーズに加速。
まだ、パーシャルから踏み込んだ時ほんの少しもたつく事があるんだけど、
これは、加速ポンプをいくらイジっても変化ナシ。うーむ。


まあ、作りが作りだしデスビの件もあるしなー。
多分、こんなもんなんでしょー。





色々カドロン触ってみましたが、
コストパフォーマンスはまあまあ高いんではないでしょーか?
ノーマルキャブに比べると明らかに中間域が太くなるし、
上も多少回るようになるしね♪

キャブ分かんない人でも、とりあえずポン付けでも走りそう。
でも、本来のこのキャブの性能を発揮させるのは、
製品の問題アリアリなので難しいかも・・・。

普通に乗るならノーマルキャブで十分かと。
もっとも、ノーマルキャブもこの分だと社外のはかなり怪しーw
オーバーホールキットも怪しーww




セッティングもキャブの個体差がかなり大きいと思われるので、
僕のは全く参考になりませぬw
てゆーか、キャブの内部かなり手入れてるしマニも加工してるしねww


今度はベンチュリーでもイジってみようかしらん♪
Posted at 2008/05/06 21:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビートルさん | 日記
2008年04月25日 イイね!

とりあえずこんなもんかと

昨日のお休みの続き。

ハニーの言いつけを守ってサクサクとヘッドを下ろした後は、
またもビートルさんのカドロンと格闘。




今回はメインの交換ですな。
ヒュンヒュン回るけど、力がなくてフンずまってる感のある上の方を改善すべく、
メインを130番から135番にチェンジ。

しっかし、この子ったらなんて手の掛かる子なんでしょうw
メイン交換すんのに、カバーを外さなきゃなんないんだけど、
これまた工具が入りにくくて、非常に厄介。
ジェット交換するだけなのに手はガソリンまみれでカッピカピww




せっかくカバーも外したんで、ちゃんと油面もチェクイットアウトしました。

どうやらストロー作戦は全く意味が無かったらしいw
先っちょは、カバーのガスケットと干渉して全く油面に届いてない(汗)
そろーり突っ込んでガソリンが付いた所は、単にベントチューブ内の残留が付着しただけの事だったらしい。ダメだコリャ。
そういえば、ガスケットがフロート室全体を覆ってるのすっかり忘れてたww




んで、問題の油面はカバー外す時にホース内の残留ガソリンがフロート室にドバドバッと流入して、またも全くアテにならんじゃないですか親方。

これは面倒な事になった。
またカバーを取り付けてアイドリングさせて油面安定させて、
ガソリンが入ってこないようにうまくカバーを外さんと。

しかも、油面調整するには何度もこのプロセスを踏んで、
フロート曲げて調整しなきゃイカン。ふんがー。

そんな事やってたら日が暮れてしまうので、とりあえずスルーして組み付け(爆)
まずはジェット交換の効果を体感しにいつものコースへ。






おお。イイ感じ♪
上までしっかりトルクが付いて来る。プラグの焼けも良好デス。
その後加速ポンプを効くように調整して、再度ローテス。





おっおー。さらにイイ感じ♪
シフトチェンジ時にもグッと前に進むようになったww






でも上のフンずまり感は、少し改善はされたけど劇的に変化はナシ。
プラグの焼けと吸気音を聞く限り、これ以上濃くしてもダメそう。うーむ。
上までキレイに回すのにはベンチュリが小さすぎるのかもしんないなー。


次は、今回スルーした油面です。ああ面倒。
Posted at 2008/04/25 02:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビートルさん | 日記

プロフィール

車と音楽が三度の飯より大好きで御座います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
僕のハニーの戦闘機でゴザイマス。 本人曰く 「通勤、お買い物、ブーブーさんでの競争と多 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
サイドシルから、外の光が見えてしまうアパアパボディのチョロQを箱変えするまでの間のつなぎ ...
三菱 スタリオン 三菱 スタリオン
出たーっ! 三菱製モビルアーマーのスタリオン! ウチのハニーが17歳!の時、エンジンが ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
やっちまいましたw 僕とハニーの欲しいブーブーさんリストに常にリストアップされてた ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation