友達の981ボクスターと二台で長野日帰りロングツーリングへ行ってきました。コース選定は全て自分が担当。
R292で渋峠越え→万座ハイウェイ→嬬恋パノラマライン→女神湖→白樺湖→ビーナスライン→諏訪の鰻小林 という計画。
最終目的地の鰻小林は14時に昼の部が終わるため、時間的にかなりタイトなスケジュールですが、なんとか間に合うだろうと試算。
当日は5時半に関越道の三芳PA集合でしたが、友達が遅刻して三芳PA6時発に。まあこの30分程度のディレイならリカバリ出来るだろうと。
長野道を須坂長野東ICでアウト。R292はその先の信州中野ICが最寄りですが、知り合いから紹介されたリンゴ農園でリンゴを購入するため手前の須坂長野東で降りたわけです。
が、これが大誤算。とにかく話好きのお母さんで、なんとリンゴ農園に2時間も拘束!この時点で鰻小林は絶望的に。

リンゴは今の時期はシナノゴールド、シナノスイート、名月の時期。これからはフジの時期とのこと。

先があるのでと言っても、次から次へと食べ物が出てくる…どれも美味しいし嬉しい心遣いなんですけどね。
漬物、コンニャク、おでん、おにぎり、コーヒー、お茶、リンゴにシャインマスカット…
最後は全て持って帰ってとジップロックに詰めていただきました…
一度ガソリンを満タンにしてから本日最初の見所であるR292志賀草津道路へ。

この日は昼過ぎまでは雲はあるものの秋晴れのドライブ日和。オープンにしてどんどん標高を上げていきます。

981の6発NAの精密機械のようなサウンドも捨て難いですが、718の4発ターボの重低音の迫力ある音質もなかなか。スポーツモードに入れてコーナーでシフトダウンすれば、リアからはパーンというアフターファイアー音が炸裂し、これはこれで楽しい。
この道も来週からは冬季閉鎖に入るので、今年最後のドライブを楽しもうという車で、中々の交通量でした。

横手山先の殺生河原も見所なのですが、噴火の危険があるため、万座三叉路から殺生河原までソフトトップのオープンカーは通行禁止のため、万座三叉路で万座温泉方面へ逃げ、万座ハイウェイでk59まで降ります。
I
万座ハイウェイは西武の所有する有料道路。景観が良い訳ではありませんが、トラフィックが少なくマイペースで巡航出来ます。この時期は紅葉を楽しむこともできました。
万座ハイウェイ終点からは、一度草津方面に戻る形で、嬬恋パノラマライン北ルートへ。

既にキャベツはほとんど収穫が終わっていましたが、それでも一面キャベツ畑の中を走り抜けるのは気持ち良い。

キャベツ畑の向こうには、浅間山を始め山々の稜線を眺望出来ます。
嬬恋パノラマラインから、本来はk94で湯の丸→アトリエドフロマージュ本店→小諸と抜ける予定でしたが、この道も台風の影響で一部通行止となっているので、R406→R144→k4→k40で一気に白樺湖まで抜けます。
白樺湖から先はビーナスラインで美ヶ原高原美術館まで。

ビーナスラインからは富士山も見えました。

美ヶ原高原美術館駐車場。16時過ぎ着と予定より遅くなりましたが、なんとか明るいうちに到着出来ました。
展望台からは夕陽にうっすら照らされた稜線と、厚い雲に覆われた空が広がっており、幻想的な光景を見ることができました。
友達とはここで解散。一路自宅へと戻りますが、この近辺も道という道が台風の影響で通行止となっており、k178で長和町まで降り、そこからR142で和田トンネル有料道路経由で岡谷ICへ。
岡谷ICから長野道、中央道をひた走りますが、3連休中日の晴天で夕方とくれば、当たり前のように大渋滞。勝沼から八王子が3時間超との電光掲示板を見て、これはダメだと勝沼ICでアウト。R20で渋滞区間迂回を試みるも、これまた台風の影響で初狩で橋が落ちており通行止。地図アプリと睨めっこするも、めぼしい迂回路も無さそう。
ということで、k712→k705で都留へ迂回。そのままk35で上野原を越え、k76にぶつかるT字路に。右折は道志みち方面、左折は相模湖方面…。ずっと全く街灯もなくひたすら真っ暗な山道を同じように迂回のために一団で走ってきた6台ほどの車も、右へ行く人と左へ行く人半々。迷いましたが、ここは左折で相模湖IC方面へ。渋滞がある程度解消されていたら、相模湖から再び中央道に乗ろうとの目論みでしたが、下道から見える中央道は相変わらず上りがズルズル。諦めて下道で相模湖を回り込み、k517→R412経由で再び圏央道相模原ICから高速へ。しかし予想通り、接続道の東名も東名川崎まで渋滞との電光掲示板を見て、隣の相模原愛川ICで再度アウト。下道でR16経由で横浜町田まで出ると、渋滞情報アプリ上では渋滞していないとのこと。再び横浜町田から東名に乗り帰宅となりました。

走行時間12時間。距離726キロ。さすがに少し疲れました。昔は1日600キロなんて当たり前に走ってましたが。
来年の春に渋峠が開通したら、懲りずにまたチャレンジしてみます。鰻小林も今回行けなかったので。
Posted at 2019/11/05 18:35:57 | |
トラックバック(0)