• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まなはやのブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

日産ヘリテージコレクションへ🚗💨

日産ヘリテージコレクションへ🚗💨日産乗りとして絶対に行くべきだと、ずっと思っていたものの…知らないうちに予約がいっぱいになってしまっていた場所…………それは

神奈川県座間市にある日産ヘリテージコレクションです‼

…興味が全くない嫁さんへ、神奈川県へ行く趣旨を話した際は、

こんな顔をしていましたが💦((((;゜Д゜)))

それはさておき

入り口の受付で許可書をもらい

セレナを駐車場へ。

そこからは専用のバスにて移動です。

ここがヘリテージコレクションの入り口。

ちなみに昔、ダイアナ妃もここへ訪れたことがあるとは運転手さんの話。
日産の開発拠点でもある工場の為、外部から完全に遮断されているのも特徴な工場となっています。
この工場のどこかで次期型GT-Rが開発されているのかもしれませんね( ^ω^ )


さて、

ここがスタンバイルーム。
なお写真撮影が許可されているのはスタンバイルームとヘリテージコレクションのみとなっています。

荷物を置くロッカーは日産の歴代名車が描かれ

鍵にも日産のロゴマーク✨

15分程の日産の歴史を学ぶビデオを見たのち

いよいよコレクション内へ移動です。

聖地といわんばかりの光景。
保存されている約450台のうち、約7割が動態保存というから驚きです(・д・)

最初は綺麗なお姉さんの説明を聞きながらコレクション内を移動しつつ、その後に自由見学となる流れ。


右を見ても左を見ても全てが名車ばかりなのですが、個人的に気になったものをご紹介します。

まずは

ダットサン フェアレディ1500。
1963年。第一回日本グランプリのカテゴリーで優勝した実車。


R383。
1970年。レースに勝つ為にV型12気筒DOHCエンジンを搭載したものの、計画は中止……「幻のマシン」となりました。


GT-R N-Attack Package。
ニスモのフラグシップとしてGT-Rニスモが企画された際、ニュルブルクリンクにおいてミハエル·クルム選手が当時の量産車最速タイムを叩き出したマシン。
カモフラージュされたマシンは初めて見ました✨


スーパーシルエットの4台。
左からスカイライン、ブルーバード、シルビア、マーチと並びます。
昨年のニスモフェスでも走行している姿を見ましたが、やはりR30スーパーシルエットはかっこ良すぎる‼(o´エ`o)b

歴代のプロトタイプカー達が並ぶ中には


世界に一台だけであろうこの車。

R390GT1。
1990年当時、ル・マン24時間レースGT1の規定では各社ともに「公道を走行可能な車」を最低一台は登録する事が求められ、日産でも出場権獲得のための車を製作する事となりました。
この蒼いマシンはまさしく「本格的な競技用の性能を持つ市販車」というわけですね✨
一般販売はされなかったものの、レースファンの間では「発売されたら1億円は下らない」といわれていたそうな💦Σ(´д`*)

さらにはこんな珍しい車もありました。

ミドルスポーツ(フェアレディZ Z33先行検討車)。
Z32の後継車として新型Zのあり方を模索する為に開発されたテストカーの一台。
1997年に栃木でテストされて以来、結果的に陽の目を見ることなく約20年以上にわたり社内で保存されていたようです。


ここからは日産の歴史を語る上で欠かせない車たち。

ダットサン12型フェートン。
創業時に生産されていた記念すべき車で
ヘリテージコレクション内で最も古い車だそうです。

ダットサン14型ロードスター。
1935年に横浜にて生産されていた車。

ボンネットのマスコットは兎を模しており、ダット=脱兎…兎が走るイメージから作られたとのこと。


たま 電気自動車。
日産といえばリーフやサクラといったEVですが、日産の電気自動車の歴史は1947年にスタートしていたとの事。
当時は鉛電池(車体下に設置されていた)だったようですが、終戦後のGHQによる石油不足の中、打開策とした作られたのが電気自動車だったとは驚きですΣ(Д゚;/)/


いわゆるパイクカーの四兄弟。
左からエスカルゴ、フィガロ、パオ、Be-1。
ママに似合いそうな可愛い車だとは次男の言葉。


フェアレディ240ZG ハイウェイパトロールカー。
1972年から神奈川県警·高速警察隊によって運用されていた実車。当時の走行距離は37万kmを超えていたそうです💦
Gノーズのパトカー………かっこ良すぎる‼✨


バネットセレナ FX Rio。
我らがセレナのこ先祖様ですm(_ _)m
現行型がC28ならば、この車はC23型にあたるそうです。

そして、このヘリテージコレクションに足を運んだら絶対に見ようと長男と意気込んでいた車がコチラ。

日産MID4-II型。
その名の示す通り、330馬力のV型6気筒ツインターボをミッドシップに横置き搭載した4WDスーパースポーツカーとして開発され、1987年のモーターショーにて出展。
予想以上に反響が大きく市販も熱望されたものの………結局ファンの期待に反して市販化はされませんでした💦

しかし、その技術は後にZ32やR32の開発で流用されました。

ここではII型が保管されているのですが、もちろんI型も存在しており、


MID4-I型は開発に関わった松江さんの縁で、製造元の高田工業で管理、整備され今でも走る事が出来る状態だそうです。

I型もいつかこの目で見てみたいものですナァ~(  ̄- ̄)トオイメ
Posted at 2024/08/25 23:08:01 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月18日 イイね!

ちょっとした特別感

ちょっとした特別感ハンズフリードアとデュアルバックドア。この二つが嫁さんがC27へ乗り換えて最も使い勝手が増したと感じた部分のようです。
乗り方によるのかもしれませんが、SハイブリッドのC26型に比べて、C27型のe-powerの燃費は約倍です。
Posted at 2024/08/18 07:37:16 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年07月10日 イイね!

特撮のDNA展に行ってきました🏎️💨

特撮のDNA展に行ってきました🏎️💨梅雨に入りジメジメとした毎日。

そんななか山梨で素晴らしいイベントが開かれる事となりました✨

「特撮のDNA」
ド田舎な山梨でまさかのゴジラ展です‼️

嫁「いや、私ゴジラとか興味ないし💦(-ω-;)」

とチョー嬉しがる嫁をムリヤリ引っ張りだし、

やってきたのは山梨県立博物館‼️

入り口でいきなりシン・ゴジラが出迎えてくれたので、自分も子供達もテンション上がりまくり↗️

ミレニアム版ゴジラの上半身スーツに始まり、次に見えてきたのは長男が瞬時に反応した展示物。

皆さんはコレをご存じでしょうか?

「オキシジェン・デストロイヤー」
別名「水中酸素破壊剤」と呼ばれ、ゴジラという作品のなかで唯一人類がゴジラに勝った兵器です。

実際に撮影で使われていた小道具で、無論こういう機会でしか見ることが出来ない代物です。

こちらはウルトラマンの産みの親、円谷英二が使っていた台本。

G作品ゴヂラと手書きで書かれているのが印象的でした。

歴代ゴジラ映画の告知ポスターのパネル。

そして歴代ゴジラ達。

これは作品中にゴジラの表情を撮影する際に使われたロボットフェイス。
瞬きや瞼、眼の動きなどを制御してアップ撮影を行っていたそうです。

そして激レアであろうゴジラの全身骨格。

これは2002年「ゴジラvsメカゴジラ」の撮影にて使われたもの。

上の画像のワンシーンを撮影する為だけに作られたようで、劇中ではこの骨格をベースに作られたサイボーグ兵器が三式機龍(メカゴジラ)という設定でした。

海上から姿を表しているシーンで使用された上半身スーツ。
一つの映画を撮影するのに沢山スーツを用意するとは………知らなかったなぁ(-ω-)


以下は適当に…。

ミニチュア。

1996年版モスラ。

1998年のレインボーモスラ。
いわゆる平成モスラ三部作の主人公ですね( ・ω・)

キングギドラ。

デストロイア。

オメメくりくりのリトルゴジラ。

知る人ぞ知るジェットジャガー。
最近ではアニメ作品ゴジラSPにてリファインされ登場していました。

平成モゲラの頭部。

轟天号。


そして………









今回の目玉…………









歴代メカゴジラ三兄弟‼️

左から三式機龍・重装型(2002)。スーパーメカゴジラ(1993)。メカゴジラ2(1975)。
もちろん撮影で使われたホンモノ‼️

メカ好きの私にはたまらん組み合わせ✨

後ろからも撮ってみたり。笑

私の年代的にはスーパーメカゴジラなんですが、デザインは三式機龍がスタイリッシュで良いんですよね(o・ω・o)
子供達も最近映画で見ていたからか、機龍には大興奮していました。


特撮のDNA。

コロナ禍のなか我慢ばかりさせている子供達も楽しめたようで、県内で開催してくれた事に本当に感謝です。

帰り際ちゃっかり子供にグッズを買わされた事は、また別の話。苦笑







Posted at 2021/07/11 02:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記
2021年05月23日 イイね!

🗻富士山五合目へ

🗻富士山五合目へ「どこかドライブに行きたいね✨」
そんな嫁さんの一言からはじまり、やってきたのは………

富士スバルライン‼️
通行料は往復で¥2.100💰️

この道は国道139号線から富士山五合目までを繋ぐ約30km、標高差約1200mの山岳ドライブウェイから成り立っています。

実は私自身、初めてのスバルライン。
家族にとっても初めての富士山です。

セレナ停めて

外に出てみると………あれ?なんか肌寒いぞ?((( ;゚Д゚)))ガクブル
それもそのハズ………気温はなんと10℃💦
この時期に五合目へ来る時は上着は必須アイテムです。

ちなみに、持ってきたコンソメパンチも気圧の変化によりパンパンに膨れていました。笑
コレには子供達も風船みたいだとビックリ( ゚Д゚)?!
長男にポテチが膨らんだ理由を簡単に説明しつつ駐車場をあとにします🚶‍♂️

駐車場付近から上を見上げた景色です。

五合目はもっと寂れているものだと思いきや、意外にも観光地として綺麗に整備されていました。
外が汚れないようにする為かゴミ箱がどこも見当たらなかったのが印象深かったですね(^o^)

奥にはお馬さんまで待機しており、観光客目当てに乗馬の勧誘も。

ココはおそらく日本一標高が高い場所にある郵便局📮
ちゃんとマスクをしている牛の置物が面白いですね✨

10℃という気温にも関わらず、周囲の人があまりにも美味しそうに食べていたので………

つい皆でソフトクリームを食べてしまいました🍦笑
嫁さんが食べているのは「こけもも」味というもので、酸味が程よくバニラの甘さも相まって実に美味しかったようです( ̄ー ̄)


今回、五合目へ来た理由は家族に富士山を近場で見せてあげたかったのと、

日本一高い位置にある神社であり、日本一のパワースポットともいえる

冨士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)に来る為でもあります。

神社の奥には何やら「勝男木くぐり」の文字。

こういう時真っ先に行くのは長男✨
左をくぐると家内安全・健康長寿。右をくぐると交通安全・縁結びのご利益があるとのこと。

展望台からは綺麗な景色‼️
画像では見にくいですが、左奥に見えるのは富士吉田市で、右奥には山中湖も見えます。


お参りと御朱印をもらったあとは速やかに下山。

ランチがてらやってきたのは………

「恩賜林庭園(おんしりんていえん)」
以前やって来た時は遊具のリニューアルで遊べなかったので、リベンジでやってきました🚗💨

広い芝生の上でお弁当を食べたあとは

子供達は遊具でおおはしゃぎ✨
コロナの影響も心配しましたが、思っていたより人は少なかったですね(*^^*)


今回のドライブ、最後の〆に寄ったのは

冨士山下宮小室浅間神社 ( ふじさんしもみやおむろせんげんじんじゃ )。

ハートの御神木があるとのことで、嫁さんもノリノリで見に行きました✨
どこがハートの形なのか、皆さんにはわかるでしょうか?
………私は最初わかりませんでした。苦笑


家族にとって久しぶりに楽しめたドライブだったみたいで、帰り道は皆おやすみタイムでした(´ω` )zzZ
さて、次はどこへ行こうか……悩みます(´-ω-`)ウーン


本日頂いた御朱印です。

冨士山小御嶽神社。
天地の境と書かれているのが印象的な御朱印ですね。

こちらが冨士山下宮小室浅間神社。
見開き2ページを使い流鏑馬と富士山、神馬祭という文字が書かれた限定デザインの御朱印だったようです。
Posted at 2021/05/26 23:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月15日 イイね!

🚗💨ゆるキャン△聖地巡礼へ🚗💨

🚗💨ゆるキャン△聖地巡礼へ🚗💨コロナの影響で県外へ出かけるのが難しいご時世💦こんな田舎な山梨でも感染が広がりつつあります(´-ω-`)
せめて公園ならいいかと思いきや、県内の大きな公園は同じ考えを持つ家庭でいっぱいになっており、密が避けられない状況…。


そこで、最近我が家でブームとなっている「ゆるキャン△」というアニメの聖地巡礼へ行ってきました。


ご存知の方もいるかと思いますが、ゆるキャン△とは簡単に言うと

山梨県周辺を舞台に、女子高生達がゆる~くキャンプなどアウトドアを楽しむ作品です。


中部横断道を下部温泉早川ICで下り、最初に向かったのは、

主人公達が通う「本栖高校」のモデルとなった旧下部小学校・中学校。

車は「曹洞宗金龍山 常幸院」というお寺が無料駐車場を解放してくださっているので、そこへ停めました。
本当にありがたい事です(_ 人 _)

駐車場内にはゆるキャン△のラッピングが施された自販機が‼️
地域をあげて盛り上げているのがわかります。

改めて学校を下から見上げてみる。

これが劇中のワンシーン。
校舎のデザインが違うので似ていないように感じますが、坂を登っていくと………

情景がそのままなのがわかりますね✨
現在は廃校となっているものの、実写ドラマの撮影でも使われているので、未だにファンの足がたえないようです。

校舎内へ入ることは出来ませんでしたが、正面玄関口にキャラクターのパネルが置いてありました。
一時期はオープンキャンパス名目で解放していた事もあるようです。

次は国道9号線を身延駅方面へ走らせます。

身延駅に到着後、早速アニメと比較。

駅前のロータリー。

身延まんじゅうで有名な栄昇堂の店前も綺麗に再現されています。

劇中で主人公達が座って饅頭を食べていた椅子に、三人で同じように座って食べていたので後ろから撮ってみました。

身延まんじゅうが余程気に入ったのか、子供達はこの場で二個も食べました………ご飯食べるのか💦(;´∀`)

栄昇堂の向かいの店には、主人公の[志摩リン]が乗っているYAMAHAのVinoも展示されていました。

店内にはグッズコーナーも。
TVアニメ放送から一年半経った今でも根強い人気があるようです。


次に寄ったのは身延郵便局。
ここも主人公達がバイト先として働いていたところです。

劇中で彼女達がランチしていた場所も……

郵便局のすぐ側にありました。

帰宅の途につきつつ最後に寄ったのは

セルバ身延店。
劇中では「セルバ」ではなく「ゼブラ」ですが。笑

セルバの前には「酒の川本 身延店」も。
こちらの店は元々は「河内屋」という酒屋だったのですが……

聖地巡礼するファンの為に、わざわざ店名を塗り再現している模様。
やっぱりすごい力の入れようだなぁ( ̄▽ ̄;)


今回のドライブで買ってきたもの。

身延まんじゅう以外は鰍沢(現 富士川町)の松月堂で製造されているものですが、栄昇堂でも販売されていたので買ってみました✨( ´∀`)

どれも山梨の銘菓ですので、お越しの際は食べてみてくださいm(_ _)m



Posted at 2021/05/16 11:39:58 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ミーさんパパ 道中お気をつけください。高速を使うと虫がすごいですよね💦
月曜日から雨予報ですが………私は先ほど洗車を行いました。笑」
何シテル?   08/17 07:39
「まなはや」と申しますm(_ _)m 未だに子供達と同レベル……むしろそれ以上の遊び心を忘れられない父親です。 愛車の洗車、ドライブ、ディズニーが唯一の趣味で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

裏技教えちゃいます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/16 06:09:46

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER まなはやセレナ Σd(゚∀゚)イイ‼️power (日産 セレナ e-POWER)
車体色はオーテック専用色のカスピアンブルー&ダイヤモンドブラックのツートンです。 購入 ...
日産 ルークス ベリミニな嫁ルークス (日産 ルークス)
嫁さんの新しい愛車です☆ 車体色は営業達の間で『ミッキー』の愛称で呼ばれていると言うス ...
日産 セレナハイブリッド まなはやせれな (日産 セレナハイブリッド)
嫁さんが気を使いながら運転するのを嫌がる為、車高を弄らずに前期型用のadmiration ...
スバル インプレッサ まなはやいんぷ (スバル インプレッサ)
地元ディーラーでレア呼ばわりされたマニュアルの鷹目インプレッサNAセダン(*´ω`*) ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation