
御殿場へ行ってから二週間。
なんだか再びドライブに行きたくなったものの出費がナァ…………なんて悩んだのも束の間。
結局[梅雨の時期になれば外出も難しいハズ]という適当な理由をこじつけて、やって来たのは富士吉田市の《北口本宮富士浅間神社》⛩️

車を停めて道端の鳥居を潜ると

その先には見事な🌲並木道🌲
この景観には嫁さんも思わずスゴいと絶賛していました✨

本宮前の随神門です。
先ずはここで一礼m(_ _)m

これまでの神社より背が高い印象の天水舎。

その真横にあるのは樹齢千年と言われている大スギ『富士太郎スギ(幹周/8. 2m、根回り/21. 0m、樹高/30m)』🌲
さらにその横には

同じく樹齢千年といわれる大ヒノキ『富士夫婦ヒノキ(幹周/7.65m、根回り/17. 0m、樹高/33m)』もあり、

樹齢千年を超える巨木に挟まれ拝殿が建つ様子は迫力がすごく、不思議なパワーを感じます✨
同じ敷地内にある諏訪神社。

その左右には御神輿が飾られていたのですが、富士山の形をした御神輿というのは珍しいですね(*^^*)
お参りを終えたあとは………

少し小腹が空いたので、神社前にあったお店のお団子でお腹を満たします( *´艸`)
¥100でこのボリューム🍡
とてもやわらかく、長男も食べやすかったようです♪
なお、このお店では手作りのイチゴどら焼なども売っており、参拝帰りに多くの参拝者が買っていくようでした。
北口本宮富士浅間神社HP
続いてはみん友の[ミーさんパパ]さんから情報を提供していただいた《新屋山神社》⛩️

日本の《三大金運神社》のひとつに数えられ、そのなかで👛金運パワー👛を持つと言われているパワースポットです(´- `*)

新屋山神社は[あらややま・じんじゃ]ではなく[あらや・やまじんじゃ]と読むそうです。

いくつもの鳥居を抜けて

拝殿前へ。
昨今の御朱印集めブームもあってか沢山の人が訪れていました✨
左側の列は神様に願い事を聞き、その願いが叶う場合は持ち上がると言われている石『お伺いの石』を待つ列になります。

ウチの嫁さんも並び、お願いしたところ石が持ち上がったと言っていましたが、何をお願いしたのかは教えてくれませんでした( ̄▽ ̄;)
※撮影禁止でしたのでネットで見つけた画像を転載。
新屋山神社HP
お昼はこの新屋山神社から五分ほどにある[恩賜林庭園]でお弁当をと思ったのですが、アスレチックが改装工事中とのことで急遽場所を変更(´-ω-`)
やってきたのは忍野村の《さかな公園》

お昼を食べて、公園へ…………ではなく山梨県で唯一の水族館《山梨県立富士湧水の里水族館(森の水族館)》へ先に足を運びます( *´艸`)

ここは川魚をはじめとした淡水魚を集めた水族館。
もちろんイルカやマグロはいません。笑

特別展示で飼育されていた熱帯魚………。

なんと名前が[ミッキーマウスプラティ]。
水族館によると、[特徴的な名前は自然についた愛称なので、著作権に厳しい某会社も黙認している]………とのこと。
名前の由来は、

尾びれの模様がミッキーに見えるからだそうです( *´艸`)
スタッフが名付けた漢字は[夢の国魚]。コメントに[僕によく似ている模様だね‼️ハハッ‼️]と書いてある辺り、職員の遊び心が伺えますね♪(*^^*)

規模は小さいものの

展示されている魚が美味しいかどうかも書かれていたり

長男の身長約110cmより明らかにでかいチョウザメが間近で観察できたり

水中トンネルがあったりなど魅力満載の水族館でした。
…………というかイトウ……とても美味しいのか!!(゜ロ゜ノ)ノ
水族館を出たあとは

さかな公園の方へ。

斜面を利用した滑り台は子供達には最高の遊び場所だったようです。
森の中水族館HP
今回頂いた御朱印。

どちらも富士山が描かれた綺麗なものでした。
ブログ一覧 |
旅日記 | 日記
Posted at
2019/05/27 08:29:48