
梅雨明けが発表されてから一気に暑くなった山梨県。
本当は7月中にディズニーへ行く予定でしたが、12日と19日は悪天候。25日は子供の体調が優れず延期し、27日は再び悪天候………と四連続延期となり、これは我が家のディズニー歴の中でも稀に見る運の悪さでした💦(;´Д`)
とはいえ、ディズニーへ行けなくても夏の思い出として子供達を何処かへ連れていってあげたい✨(T-T)
……………と
いうことで…………

やってきたのは高尾駅(*´∀`)♪
そこから約一時間半を電車にゆられて🚈

本日ひとつめの目的地へ🚶

最近恐竜にハマっている長男の為、訪れたのは上野の国立科学博物館で開催中の[恐竜博2019]‼️

会場入口ではD51の機関車が出迎えてくれました。
まったく恐竜とは関係ありませんが。笑

ちなみに横須賀でも恐竜のイベントを開催していましたが、コチラは完全に屋外だったので行くことを断念………熱中症で倒れたくありませんからね💦(ーー;)
さて、この特別展では

デイノニクスの足の骨や

[子育て恐竜]で有名なマイアサウラの全身骨格標本。

恐竜人ディノサウロイドの模型などなど、見所満載の展示が数多くありました。

なかでも[デイノケイルス(恐ろしい手)]という名前をもつ恐竜の骨が一番の見所。
1965年に前足のみ発見されるものの、他の部位が発見されなかった為、謎の恐竜として長らく謎のままだったそうです。

そんなデイノケイルスですが、その全身復元骨格が復元、公開されたのは、この恐竜博2019が世界初‼️
その大きい手からして肉食かと思いきや、実は草食恐竜だったようです。
にしても大きいですね(~_~)

恐竜は羽毛がはえていたものも存在し、進化し続けた結果、鳥類になったという説は今となっては有名な話✨
これについては長男も私に話をしてくれました(*´ー`*)
さて、特別展が開かれた地球館では、常設展示として

トリケラトプスや

マンモス。

巨大な亀アーケロンなど、色々な化石が展示されています。
また、日本館と呼ばれる建物内では

フタバスズキリュウという首長竜の化石も展示されていますが、今後のスケジュールもあるので地球館だけ見学して今回はスルー💦
さて、上野駅から品川駅🚈へと乗り継いで訪れたのは

本日ふたつめのお楽しみスポットとなる場所。
それは、この角を曲がった先にある

🐙🐠しながわ水族館🐟️🐡

次男は動物園より水族館派だとわかったのは最近の事なんですが、おそらく動物園より水族館の方が飼育されている生き物達との距離が近い為ではないかと思います。

アナゴとか

イワシとか、美味しそ………じゃなくて気持ち良さそうに泳いでいました。
……………そうだ、今日の夕飯は寿司にしよう🍣(°∀°)マテ
この他にも

水中トンネルや

他の水族館より距離が近く感じるペンギン達🐧

呼吸の為に浮上するも、何故か立ち泳ぎをしながら寝はじめたアザラシ。笑

何より子供達が一番喜んだのはこのトンネル。

頭の上をアザラシが泳いだと思ったら

次は足元をスーッと

これには二人とも大はしゃぎ✨(*^^*)
一方、嫁さんが一番楽しんでいたのは

古い角質を食べてくれるガラ▪ルファ(通称ドクターフィッシュ)の体験コーナー。
私も体験しましたが、モゾモゾとくすぐられている感じがして面白かったですね(* ̄∇ ̄*)

あとは世界最大の淡水魚ピラルク。
ちなみに白身魚で食べると美味なんだとか。笑
実はウナギの仲間じゃない電気ウナギ。

その体の大半が発電気管であり、ケツの穴は顔の真下という変な体の持ち主(/o\)

ちなみに最高電圧600~800Vと言われ、当館では発電メーターと提灯を使い、ウナギの放電がわかりやすいよう工夫されていました。
前回の東京観光と同様、新宿のコールド・ストーンでアイスを食べて締めくくり🍨

今回の東京旅も子供達は楽しく過ごせたようで何よりでした‼️(*´ー`*)
オマケ
出先で見つけたバズ・ライトイヤー。

何故か格好がコマネチでした‼️爆

きっと某ビートさんもお喜びとなるでしょう‼️
さすがスペースレンジャーですね‼️‼️
Posted at 2019/08/06 03:49:57 | |
トラックバック(0) |
旅日記