• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エイプリルのブログ一覧

2019年03月22日 イイね!

2台まとめてホーンの交換

いやー実はヤフオクで手に入れた古いfiammのホーンをインプレッサにつけてたわけですが
壊れまして〜
まぁ知らないうちに、、、いつから鳴らして無かったっけな、、、、。

久々に知り合いが鳴らしたので鳴らし返したら


ぷぉ、、、




(╹◡╹)あらー、、、、

そんな訳で入手した時から怪しかったんだけど、古いしね〜。

そんな訳で修理とか新たにfiammの買うかとか悩んだけどめんどくさかったのでサクッと新品買いました。

ミツバとか色々ある中で
昔は2kや3kのホーンなんてつける気もしなかったけど
今になるとホーンに15kとか出してた自分が凄いな!と。

そんな訳で前から音的には嫌いじゃないなと思ってた
BOSCHのラリーストラーダ



と、通勤車の方(通勤に使ってないけど)の分も

2つ買おう、どうせなら違うのを



BOSCHのウインドトーン




聴き比べて好きな方をインプにしよう。


と、軽で試したら
ストラーダの方はいわゆる交換しました!って音(感覚www

ウインドトーンの方はそれを少し穏やかにした感じ。

まあそっちの方が好みだったので


ウインドトーンをインプへ。

ストラーダは軽へ。

インプはエアロの穴の奥なのでどうしても雨がかかるのでまた壊れるかも知れないけど、、、。

まー車検の時くらいからホーンなんて鳴らして無かったしええんやけどね、、、なんでもさw


軽の方は何度か危ない車に鳴らしたことはあるけどインプは近づいてきたらホーンより分かりやすく五月蝿いので使う時があんまり無い!


ちなみにどっちも3kしてないのでお買い求めやすいです。
Posted at 2019/03/22 08:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月05日 イイね!

シュアラスター ゼロリバイブ

シュアラスター ゼロリバイブ先月の終わりくらいに施工
どんどん黄色くなるので気にはなっていてが最近は磨きもせず放置してたので、、、



写真って映りにくい、、、。




くすんでいて
例外なく?細かなヒビが。
ヒビに関してはおそらく何しても治りません。




何とか写真でも分かりやすく、、、
右が磨いた方。
磨くと言っても力はほとんど要らないですね。撫でてたら磨けます。








左右とも。

何とか黄色味は無くなったけど、角度によってはやはり黄色のまま。

まあレンズは表面だけでなく全体的にやられているので仕方のないところ。

細かなヒビも角度でちゃんと見えます。
流石にこれまで直せとシュアラスターに言える訳でなく、、、。

ついでに通勤号も






あんま分からん!
けど肉眼だと多少なり綺麗になってる(はず!

なってるさ!!(心理的にも

そんなわけでいずれはレンズごと新品買わないとなーって思ったのでした。

Posted at 2019/03/05 12:20:24 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月11日 イイね!

祝・みんカラ歴3年!

祝・みんカラ歴3年!2月15日でみんカラを始めて3年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

まぁ車がクラッシュしたり、バイクの車検が切れてそのまま冬眠に入ったりさまざまな3年でしたねー。
外見はエアロが着いたくらいしか殆ど変更なし。

今年あたりやっと純正機械式からクスコに変更予定。
ただ、バイクと通勤号も有るので結局どちらにお金を振るのかはまだ未定!

17インチのままホイールも変更したいけど、ヤフオクみててもなかなか程度の良さそう、、、と言うより。サイズ的な物がぴったりな鍛造は出てこないし。(オフセットだけがー!!
鋳造でも軽量鋳造もあるのでその辺りで手を打とうかとか色々妄想中。
まあノーマルが鋳造なんだし、軽量鋳造でも軽くなんじゃね??とか。



それよかバイクのホイールをマグネシウムに変えたいなーとか

ブレーキを鋳鉄にしたいなーとか
そんな事も考えながらまた色々手を出していきまーす。

これからも、よろしくお願いしまぁす♪
Posted at 2019/02/21 15:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月18日 イイね!

ダッシュボード スエード調シート完了

ダッシュボード スエード調シート完了








細かなディテール部分を。

元の形に合わせて細かな曲線やら穴やら。

微妙な曲線が多用されてるのはこんな作業の時に実感します。
普段掃除とか手で撫でてる?だけでは実際には実感は然程してませんよね。

凹み部分など、後に浮いてこないように出来るだけシートを引っ張らず周囲から弛ませながら貼り付けます。

実際夏とかになるとどうなるのか分かりませんけどねー。





ミラーの所に出るエアコンの風のダクト

左右で施工が別です。
左からやってたので、最初は丸っとカットしたのですが。
やれば出来る?ものでw
右側はフィンに合わせて貼り付けられました。

何とかなるもんですw




助手席側エアコンの口

ココはもう奥に張り込むとダクトの動きに影響ありそうだったのでやめました。






後から届いた3Dベース5Dカーボンシート

シガーライターの穴の周りにやってみた。
シワはどうでもいいので質感が見てみたかった感じです。

これ、後でオーディオパネルハメたら全部隠れたし!
貼り損!




Aピラーとかもササっと施工して取り付け。





エアコンパネルのスイッチとノブもメッキスプレーでキラリ☆

メーター周りの黒い所も後に何かやりますが、取り敢えずはこれで。




エアコンパネルは光るしマークもあるので
透明のカーボンシートを貼ってみました。

これもどんなふうになるのか気になったので無理やり貼りましたw

実際どういう所に使うんだろう、、、



例のどうしても生地が余って切るしかなかった部分

ドア開放してる時しか見えないので我慢、、、



今回の施工で
150センチ幅 2メートル
で買ったシートは大まか使い終わりました。
まだ端切れが沢山あるので何か使おうと思いますが、ダッシュボードでやはりかなり豪華に使って行く感じですね。
それ以外の内装なら、見た目程度にしか使わないでしょう。
軽なのでダッシュが分割されずどうしても切れ目なしで施工する場合、乗用車よりも効率悪く使う羽目になるようです。
まぁ予想の範疇でしたが。

BピラーCピラーもしておきたいので、そのうち追加発注

天井もしたいのですが、ここはなかなか見たままに使いそうなのでしばらく放置してほかの事もしないとです。


そんな訳で初めてのスエード調シート貼り付けでした。

思いの外貼りやすかった気はします。

内装パーツは元々シボ加工とゆーのがされてて、粘着が不安定なのでどうなるかと思いましたけど。

やれば出来るもので。

シートも熱である程度は伸びましたが、生地な分どうしてもただのラッピングシートよりは扱いが大変。

ただ、施工後の完成度はかなり高くやりがいはある

出来れば生地の目地?向き?を揃える余裕が欲しかった。

撫でた時後で気が付いた、、、


Posted at 2018/12/18 23:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月13日 イイね!

スエード調シート ダッシュでボードに!

スエード調シート ダッシュでボードに!そゆわけで、やらる時に勢いに任せて!

おもちゃ的要素で買った雪の日通勤用スペシャルカーにスエード調シートの施工!
こないだエアバックの蓋にやったアレです。





まず付属のあれやこれやを排除!




サッパリ!




エアコンのダクトを取ります。
ネジで止まってるだけ。

ちなみにこの管を断熱したら少しは効率が上がる(気がする

軽は冷暖房弱いので細かいことすると分かりやすいかもですねー。


まぁやったこと無いんで知りませんがww

取り外したダッシュボードを洗浄

かなり良く水を弾きます。

これは、、、元々なのか、販売してくれた店がワックス塗り倒したのか。。。

まぁ分かりませんがこのままだと確実に剥がれるのでシリコンオフで脱脂しまくり!



そしてかなり大きめにカットしたスエード調のシートをばさり!



手狭な作業スペース、、、。

裏紙が着いてるままだとほんと音も見た目もただのつや消しの紙に見えますが、手触りは良い!!

1人作業の大変なところは

このシートの裏紙を剥がすところ!

正直そこが1番大変かつ、1番時間食った。
無駄に!


普通のラッピングと違ってしなしなしてるので、ほんと裏紙外し失敗すると目も当てられません。

中央から貼りたいが、中央から剥がせないし
横からやると歪む可能性あるし

下手に剥がすと、地面につかえてゴミ拾うし、、、。

と、この状態で30分は格闘し

結果として

中央付近から裏紙を手で破る。

に決定

下手にハサミで切るとゴミが出るのですが、破ると綺麗に破れていきました。

大発見です。
ある程度まで貼れて形が整えば取り敢えず裏紙を全部剥がして、仮止め。

素材と張った部分は貼り直しは楽です。
むしろシートの粘着部分が貼り合わさると結構メンドイ、、、、。




大まかに位置合わせ

今回ダッシュボードの形状的に上面?から貼った方が融通が利きそうなんで上面貼ってからにします。

まぁなにせ、初めての作業なんで脳内シュミレーションは必須です。





比較的楽な助手席側から。

エアバック部分やらでタルミの調整が可能です。




正直、左右の端
ドア開けたら見える所。

オイルの距離とか貼られる所ね。

あそこの処理がヤバかった。

もう取り返しもつかないので誤魔化しまくり!


もうほぼ完成ですが、細かい所や穴の部分。
エアコンダクトやらメーター部分など

細かい仕上げをして行きます。

もう編集時点では完成してるのですが、


記事はまた後日。

もしシートラッピングとか興味ある人はやってみるといいです。
楽しい!







Posted at 2018/12/13 21:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「世の中コロナですが、桜も蔓延! http://cvw.jp/b/2578921/43878128/
何シテル?   04/05 10:51
エイプリルです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2020/02/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/11 08:54:56
 
燃費記録 2017/07/30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/04 14:17:40
 
ヘッドライト ウレタン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/24 20:08:16

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
乗り換えにて鷹目に
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
ハヤブサ
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル インプレッサ WRX Type-RA STi Ver.VIに乗っています。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation