• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

davecatのブログ一覧

2021年08月10日 イイね!

亀戸〜♪

暑さよけに入った昭和の喫茶店で〜、アヒル仲間発見〜!🎶マスター(死後?笑)がアヒル好きのオジサンで〜、テーブルの上に置いて呼鈴がわりにしてるそーです〜😝思わぬ場所でアヒル談義〜爆😺テーブルの左隅にアヒル、ほかはアイスフルーツティーティーと雪見だいふくです〜(70近いジジイなのに〜😝

Posted at 2021/08/10 14:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月23日 イイね!

回生充電をさらに

回生充電をさらにベンツクオリティーではない
Posted at 2021/07/24 03:39:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年07月02日 イイね!

夏なので完全エレキテル車のEQAはじめました~♪・・・南房総白浜名物イノシシ似~( ´∀` )

夏なので完全エレキテル車のEQAはじめました~♪・・・南房総白浜名物イノシシ似~( ´∀` )

今までの「なんちゃって電気自動車」のプリウスPHVから、今度は「ホンモノのピュアEV」であるベンツEQAが我が家に到着しました・・・「役目」を終えたプリウスPHVと交代です・・・







ここに至るまでの「波乱万丈のいきさつ」(笑)は、前のプリウスと今度のEQAの愛車紹介に詳しく書いてありますので、ご用とお急ぎでないかたは、ぜひそちらを・・・

で、このEQAについてですが、これがまあ、経緯もとっても劇的なんですが、もっともっと「ン?」なのはこれがベンツが作ったモノだということ・・・

というのは、ベンツにしては「ヘン」すぎな部分が余りにも多く、これはひょっとしてどこか違う国がナイショでベンツをカタって出したのか?と思えるくらいなので・・・

まずは、愛車紹介にも書いておいた「エンジンルーム」?の部分・・・

EVなので、フツーはここには何もなく、フロント・トランクとして収納スペースになってるはずが、なんと、このEQAはメカがぎっしり・・・しかも、今までのベンツなら必ずある「ベンツマーク入りの目隠し板」すらないままの「むき出し」なんですから・・・こうなると、オドロクどころか、もうあきれるしかなく~・・・



だって、見た目は昔の360CC軽自動車のエンジンですよ~( ;∀;)・・・

それに、ピンクのクーラントが入ったタンクまで付いてる~(*'▽')・・・



この正体はエアコンの室外機・・・空調と駆動用リチウムイオンバッテリーの水冷システムでした・・・それにしても、もう少し見栄えよくできないものか?・・・

これだけ見ても、いかにベンツが焦ってこのEQAを出したのかが、よーくわかる?・・・

まあ、それはともかくとしても、最高速度が160km/hまでなのは・・・法定速度内の性能はともかくとして・・・

ここまででも、まだまだ「ハシリのクルマ」ということは明らかですね・・・とりあえずは出しといて、あとは得意の「ランニング・チェンジ」で、ユーザーのクレームを元においおい改良してゆくのが海外では当たり前なので・・・もっとも、昨今では国産車もそうなってる?・・・

さて、ここからは愛車紹介に書いておいた「ヘン」な点をさらに・・・

まずは「MBUX」・・・

これって、「メルセデス・ベンツ・ユーザー・エクスペリエンス Mercedes Benz User eXperience」の略なんですが、何のことはない、ただのタッチスクリーンの進化系です・・・EV専用ではなく、最近発売のベンツのクルマには結構どれでも付いてるモノ・・・

なーんて言っちゃうと、熱烈ベンツファンやチコちゃんに叱られそうですが~・・・

ただ、今までのナビ系と大きく異なるのが、「CASE」に基づく新世代のものであること・・・

ちなみに、「CASE」とは Connected (通信連係)、Autonomous (自動運転)、 Shared(共有)、 Electric(電動化)の略で、今や自動車業界のみならず、他業種も巻き込んだ世界的なトレンド(実質的なデファクト・スタンダード)となる仕様のこと・・・

これらは、これからのクルマの自動運転化には欠かせない要件となるものです・・・

くわしくはこれを  ⇒  https://mobility-transformation.com/magazine/case/

テスラがこのCASEの最初のいい例ですが、後発のクルマたちも続々とこの仕様で後を追っていて、まだ自動運転だけが追い付いていない部分というわけです・・・

これもプリウスPHVではすでに採用済みで、コールセンターとメーカーのサーバーに常時つながっていて、いつも監視されているようなのは、何かあった時には便利かもしれないけど、プライバシー的にはいいような悪いような・・・

では、ここでの「MBUx」の「ヘン」な部分はというと、それはメーターパネル・・・

「完全液晶メーター」なんてのはもう今では珍しくもない(前に乗ってたS300hはすでに採用済み)んですが、このEQSのものはまたそれよりも「進化」?して、ますます「ヘン」なことに・・・

これですよ~・・・

最初にフツーのメーターパネル・・・



次が、「ヘン」な状態・・・



ね、メーターがどこ行っちゃったんでしょうね~笑・・・

よく見ると、メーター一面がナビ画面になってます~・・・



こうなると、もはやゲーム画面の世界~♪・・・自分が映り込んじゃってるのはご愛敬~(*'▽')・・

クルマって、こんなんでしたっけね~笑・・・

これはCASEでの自動運転の先取りなんでしょうが、自前で運転することを考えると、ホントにこんなことしていていいのかーって、考えてしまいます~笑・・・

まあそれはともかく、便利で機能は多彩なのがいいのは間違いないんですが、どうも最近のベンツは、本来のゲルマン系の真面目と几帳面さから「脱皮」?してしまったようで・・・

先々代のSクラスやCLSあたりから、デザイントレンドがラテン系に走ってるような感じも?・・・ほぼイタリア車?・・・

いずれにして、愛車紹介にも記しておいたように、本命は来年夏以降に発売されるEQSが出てくるまでのツナギ車なので、数々の「ヘン」には目をつぶり、今回の大目的である「太陽光発電のサブ蓄電池」の役目を、今までのプリウスPHVに代わり滞りなく果たしてもらえればと・・・

ツナギなので、「早い・安い・ウマい」の「とりあえずホンモノEV」でこのクルマ?・・・外観がイノシシなのもガマン~・・・まー、ヘンなクルマが大好きなヘンタイじじいなので~・・・

でもー、ホントにウマいか~?( ´∀` )・・・

あとはまた逐次ブログにあげて行こうかと思ってます・・・
Posted at 2021/07/02 16:14:46 | コメント(0) | ハコ替え | クルマ
2021年02月18日 イイね!

祝・みんカラ歴5年!いろいろなイベントやTRGでお世話になりました〜🌟東京から念願の南房総白浜に移住して2年半、ネコも5匹になりねこカフェ状態に〜😸野島埼灯台にお出での際はお立ち寄りを〜😀

祝・みんカラ歴5年!いろいろなイベントやTRGでお世話になりました〜🌟東京から念願の南房総白浜に移住して2年半、ネコも5匹になりねこカフェ状態に〜😸野島埼灯台にお出での際はお立ち寄りを〜😀2月17日でみんカラを始めて5年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>




これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/02/18 10:54:38 | コメント(9) | トラックバック(0)
2018年08月06日 イイね!

久しぶりの「生きては帰れないグンマー」(ヘリポート!のあとで北関東茶会!)

久しぶりの「生きては帰れないグンマー」(ヘリポート!のあとで北関東茶会!)生まれ育ったグンマーに行く用事が出来たので、「殺人猛暑」もモノともせず、暑さにもめげることなく、いつもの下道ルートで行ってきました・・・生きて帰れたぁ~?・・・

もちろん、いつもの通りの「真夏でも真冬でもオールウエイズ・オープン」で、屋根は開けっ放し・・・

でも、この日は直射日光のキツさもあり、社内温度はなんと、52℃まで上昇・・・

エアコンは、特製ダクトで顔・腕・太もも(ひざ上15cmショートパンツ♪)に集中してあるので、いくらかはいいものの、さすが外気温が40℃越え(表示はクルマの外で45℃!)で、信号待ちでエンジンが低回転になるといくらなんでも、こりゃあ効きませんよね~・・・

この酷暑の真っただ中でオープンにしてるんで、無理なのは当たり前~♪・・・

今回の「用事」の場所は、「玉村町板井」というところで、保育園時代の幼なじみがガンで急死したため、お線香をあげさせてもらいに行ったもの・・・

加えて、この彼はうちの菩提寺の次男でもあったため、お寺の住職のお兄さんにもお会いし、本家のお墓参りもして来ました・・・

アタシは玉村の本家で生まれて、そこで育ったものの、幼稚園から前橋に引っ越したため、その後は彼とはもう長い間会っておらず、この秋に予定している(と言ってもまだ家は未完成)、南房総白浜への移住前に一度、と思っていた矢先だけに、かなりのショックでした・・・

まさに、世の中は「一期一会」ですね・・・それに、「やるなら今っきゃない!」を、しみじみと思い知らされた一日でした・・・

な~んて、神妙なことを書いてますが、実はこの日は「ついで」にイロイロな場所も・・・

その一つが「群馬ヘリポート」・・・

これは、この日の訪問場所のすぐ近くだけでなく、前橋市に住んでいたころから足しげく通っていた叔父の家が同じ地区にあったものの、一度も行ったことがなかったので、この機会にと思い・・・

近くにいるほど行かないところって、ありますよね~・・・東京なら、お台場とか表参道とか、東京タワーとかスカイツリーみたいなもの?・・・

ここはそのパターンで、行こうなんて思ったことは一度もありませんでしたが、今回は「何かの縁」(?)と思い・・・幼なじみが引き寄せてくれた?・・・

ホントに、叔父さんの家のすぐ先でした・・・



ここに「ヘリコプター学習館」という一般開放されている施設があったので、そこを見学・・・この日は、赤880アヒル付きの「ピヨ1号」で行ってました・・・



見学ロビーには、いろいろなヘリコプターの解説がありましたが、やっぱり小学生時代に見たものがイチバン好きでしたね・・・

これです・・・



当時はまだエンジンが非力なため、ヘリコプターと言えば軽くするための「パイプだけ」みたいな機体構造が当たり前で、この「空飛ぶ金魚鉢」の「フシギなカタチ」が強烈に記憶に残っているせいか、やっぱりこのカタチに惹かれます・・・農薬散布のはたいがいこんなので、アメリカのベルのものばっかりでした・・・

でも、この「アルエート」という機種は、当時はまだガソリンレシプロエンジンが主流だったのを、現在のようなジェットエンジンを使った先進的なわりに、「時代遅れ」(?)みたいな構造だったので、子供心にもこのミスマッチがタマラなく・・・「ジェットヘリ」の草分けですね・・・ちなみに、「ジェット」(ガスタービンエンジン)と言っても、これは「吹き出し推進」ではなくて、「ターボシャフト」と呼ばれる回転系の方です・・・

ムカシは「シュド」というメーカーが作っていて、このカタチにはこの名前の方がしっくりきたりします・・・

また、この機種がなぜかうちの小学校の校庭に着陸して、燃料補給したりしていたのを間近で見たことも、好きだった理由かもしれません・・・

でもあれって、緊急着陸でもなんでもなく、たしか何かの宣伝飛行のためだったような・・・たしか、記念ハガキみたいのをもらったような・・・

「三ツ矢航空」(今の「東邦航空」の前身です)が運用していて、「なんだかサイダーみたい?」って思ったことを覚えています・・・もう50数年も前の小学校低学年の頃のことなので、当時は法律もおおらかだった(?)のでしょうかね~・・・

そういえば、たしか「ウルトラQ」に出ていました・・・主人公のパイロット、万城目 淳が操縦していて、「三ツ矢航空」の社名入りのままでしたね・・・

ジャン・ピエール・メルヴィル監督作品の「リスボン特急」や、アントニオ・イサシ監督の「ラスベガス強奪作戦」、フェリー二の「甘い生活」にも出ていたような・・・

それから、同じような意味で好きなのが、これです・・・



「ロビンソン」というメーカーのもので、これは言ってみれば「ヘリコプターの軽自動車」ですね~・・・まさに「ヘリコプターのコペン」・・・二人しか乗れないのも、これまたコペン?・・・

エンジンは、「ガソリン・空冷レシプロ・4サイクル・6,000CC・180馬力」という、まさに乗用車レベルで、お値段もポルシェ並み(?)・・・ちょっと買えそう?・・・いやいや・・・

こちらは、うちの近くの新木場ヘリポートから飛び立って、よくあたりを徘徊してます・・・ガソリンエンジンなんで、なんだかナツカシイ音がしますね・・・さすがアメリカ製で、個人用が多いらしいんで、「自家用ヘリ」なんですかね~・・・うらやましい~・・・

展示は1機だけで、京都府警のものでした・・・もとは宮城県警のだったのだとか・・・アメリカのベル206です・・・



説明です・・・



後ろから・・・



諸元・・・



この機種の時代になると、アメリカ映画には必ず出てきたり、日本でもよくそのあたりを飛び回ったりしているので、あまり特別感はない(?)という感じでしたが・・・

前職でもシゴトでよくかかわっていたのはこの機種のファミリーだったこともあり、それも含めてということなのでしょう・・・

でも、やっぱりジェットヘリは安心感が格段に違いますね~・・・な~んて・・・

とまあ、ズラズラと「ヲタクコメント」を・・・クルマだけでなく、ヒコーキなども「ヲタク」なので、つい・・・日本の航空祭やアメリカ本土の空軍基地のオープンハウスなどにも行ったりしてて・・・あ、ヒコーキだけでなく、戦車も軍艦も兵器もなので、「軍事ヲタク」ですかね~・・・

というわけで、玉村を後にして向かった先は、まっさかさんの「北関東茶会」の「午後の部」・・・でも、玉村を出るのが午後2時を回ってしまい、354号をまっしぐらに走りながら、途中のコンビニでペットボトルやら氷やらを仕入れたりしているうちに、会場の邑楽公園に着いたのはすでに4時近く・・・

もう、みなさんは帰り始めていて、途中で何台もスライドしました・・・知り合いのみん友さんも多数・・・早く着きたくて焦っていたこともあり、ろくに合図もできず失礼しました・・・ハイドラも入れてなかったし( ;∀;)・・・

会場に入ってからは、主催者のまっさかさんや、待っていただいていたミキティさん、ボムさん、まかさんなどなど、いつものメンバーともあまりハナシもできませんでしたが、久しぶりにみなさんの顔を見られたので、短いながらそれだけで楽しい時間を過ごすことができました・・・

(でも、時間切れで写真も撮れなかったので、そのあたりはまっさかさんのブログで~(^^;)・・・)

この日は「猛暑」だったこともあり、みなさん退けが早かったようで、そのあとすぐに解散となりました・・・

でも、帰り渋滞もあったので、途中にある舘林の茂林寺(分福茶釜のタヌキです)に寄り道することに・・・

もう5時を回っていたので、山門をくぐるとセミしぐれに交じって涼しい風が・・・居並ぶおタヌキさまたちも、ハワイの衣装で涼しそうでした~・・・



そのあとは、前々から気になっていた昭和のレトロ食堂で炭水化物をタップリ詰め込んで、122号をひた走って東京まで帰ってきました・・・思っていたよりスムーズで、夜8時過ぎには帰着・・・

やっぱり、高速よりも下道に限りますね~・・・高速は早いけどつまらないですから~・・・

今回は久しぶりのブログで、それもかなりのヲタクバージョンでした・・・

実は、こちらの方が真の姿?・・・

いえいえ、そーでもないんですよ~・・

Posted at 2018/08/07 00:33:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@いくす@鉄チンさん、 ですよね〜🤔
まー、ジョーシキが通じない外国人みたいに、単なる災難だったかと〜笑🙃ネコたちを含め、被害があれば愛護法だけでなく、器物損壊や財産権の侵害も?😅もちろん、次はありませんね〜🐸部屋はファブリーズとダニスプレーの臭いが消えず〜💦」
何シテル?   07/07 12:39
赤のL-880Kの最終型(#605)と、黄色のLA-400K(初代「ローブS」で、いずれ「セロ」に着替え予定)のそれぞれに「黄色いアヒル」を乗せ、道行く家族連れ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【夏休み第2弾!】秩父ドライブです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 08:34:34
冬季閉鎖の前に十石峠を抜けて長野県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 09:21:14
千葉林道アタック 2024.04.28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 00:26:35

愛車一覧

ダイハツ コペン 「ピヨ1号」(初代のスマイルアヒル付き) (ダイハツ コペン)
赤のコペンに黄色いアヒル(「スマイル・アヒル」)が付いてます・・・だから、「ピヨ💚」・ ...
ジープ ラングラー オドロキのピンクジープ(ジープダック? (ジープ ラングラー)
ピンクの色だけで選んだつもりが💦…クリスマスセールにやられた〜?笑😝 実は、硬派の ...
メルセデス・ベンツ EQS 電気ネコバス (メルセデス・ベンツ EQS)
ハウスバッテリーの増槽?として、EQAから入れ替えました・・・ 家の太陽光発電の蓄電池 ...
ダイハツ コペン ピヨ2号(「2代目アヒル隊長」付き) (ダイハツ コペン)
こちらは、880Kの「1号車」の「温存」のため、「街乗り」と「買い物用」の「アシ」として ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation