
この記事は、
今年は~ い・ろ・い・ろ 《反省、反省、、また反省》 m(;∀;)mについて書いています。
みなさま、明けましておめでとうございます・・・
といいながら、いまさら去年のことを・・・
だいぶ遅くなってしまいましたが、たかぽん!さんの「反省ブログ」に力をいただき、とても楽しかった「千葉走りっぱなしOFF」について、これはなんとしても詳しくご報告しておかねば、と思ったわけなんですねぇ~・・・
11月26日土曜日のことでありました・・・
12月はヤボ用で家を空けることが多く、今頃になってしまいましたが、と~ってもオモシロかったので・・・いや、「走り」よりも、[メンバーがあまりにも?」という感じで^_^;・・・
具体的な中身は、たかぽんさん、ねすてぃーさん、Iwaseさん、ビシャスさん、ミキティーさん、はまびぃさんなどがすでにブログにアップされているので、そちらを・・・
な~んて言ってると、「手抜きだろー!!」ってみなさまに怒られるので、「サワリ」だけを・・・
はまびぃさんとビシャスさんのコンセプトは、「朝日を犬吠埼で・夕日を千葉フォルニアで」という、なんともロマンチックなもの・・・
それもそのはずで、これは元はといえば、はるばる三重県からお越しのねすてぃ~さんのため・・・
それももとはと言えば、ビシャスさんとはまびぃさんとの「(そんなの絶対にねえよ)500円イセエビ(なんて)漫才」から始まったものでもあり、それが「千葉は走るだけよッ!」という、はまびぃさんの「走りっぱなし」の方向に・・・
たしかに、それぞれの「区間」は長いものの、それだけに、「合間」や「アフター」の「面白さ」が抜群だったんですねぇ~・・・
当日の集合は銚子の君ヶ浜駐車場に8:30で、もうそこで「朝日」はクリア・・・
でも、そこに「届出大遅刻」したのがたかぽんさん・・・それが、トラックバックしたブログでの「お詫びイワシ写真」と言うわけです・・・ところが、これにはアタシの責任もあり・・・
というのは、たかぽんさん、アタシのケータイにSMSをいただいてたんですが、アタシが気がつかなかったんですねぇ~・・・
なので、アタシも「同罪」・・・
どうやら、たかぽんさんとは「ゆる友」だったらしいです・・・
そうしているうちに、犬吠埼灯台にたかぽんさんが遅れてご到着・・・こんな感じでした ↓
丸~い駐車スペースの左半分に停めてあるメンバーのクルマの間にいて、灯台の上にいるわれわれにカメラを向けているのが、たかぽんさん・・・と言っても、小さすぎて見えませんよね~・・・スマホ画像なので、このサイズ・・・
下にはこんな感じで停めてありました・・・
みなさんのおクルマは、のちほどご紹介・・・
さて、たかぽんさんも無事合流し・・・とはいえ、今度はシンガリを守るはずのアタシが、まさかの取りこぼしで、しばし行軍ストップ(~_~;)・・・
みなさま、大変失礼いたしましたm(__)m・・・
このあと「カルガモ爆走」して向かったのが、千葉では数少ない造り酒屋の「寒菊酒造」で、結構走りました・・・それに、あたりは田んぼ(畑?)ばっかりで、あぜ道をたどって行ったような・・・
「見学コース」でご説明いただきました・・・こんな感じで ↓
ちなみに、「寒菊」という名前は、「かんぎく」ではなく「かんきく」・・・「清酒」なんで、にごってはいけないんだそうで・・・
それから、「大吟醸」で削ってしまったお米(なんと、60%も!)は、お煎餅などに「再利用」されるとのことなので、ご心配なく・・・
ここで、みなさんのおクルマのご紹介・・・
群馬からのミキティーさんの赤ローブです・・・今回は、イケメン旦那さまもご同伴💛・・・
アタシが前にご一緒したツーリングで差し上げた「アヒルキット」のアヒルたちも、み~んな元気にかわいがっていただいてました・・・
今回の主催者のはまびぃさんの880で、アタシと同じ10thアニバーサリーモデルで、シリアルナンバーも同じ600番台でした・・・でも、犬吠埼灯台ではご災難に・・・詳しくは、はまびぃさんのブログを・・・
こちらは、同じく群馬からのエアリスさんの880・・・速いです・・・おそらくは、行き帰りの道中も・・・
ビシャスさんので、リアのアマチュア無線アンテナが滅法カッコ良く・・・でも、トレードマークの「白トラ」が、助手席にいなかったのが淋しかったです・・・なので、ビシャスさんの「お約束」の「被りモノ写真」も、残念ながら今回は、なし~(ーー;)・・・
東京からお見えのIwaseさん・・・ねすてぃーさんがご同乗・・・カラコン(?)も入っていて、と~ってもイイ感じです・・・
いわずと知れた、たかぽんさんの「イタコペ」です・・・左ハンドルの白ナンバー~?・・・そう、1300CCの輸出仕様なんですね・・・イタリアからの逆輸入なので、「イタコペ」・・・川越の「青い白」?・・・
そして、これがアタシの「ピヨ💛」1号」・・・「ゆるアヒル」、しっかり貼りついてます・・・Iwaseさんとネスティーさんの後姿も・・・あ~、アヒル見て、あきれてるでしょ・・・
このあと、九十九里でお昼したり、長南の「田園カフェ」でお茶したりしたんですが、詳しいことはみなさまのブログをごらんいただくとして、ここからは写真だけで駆け足・・・
大網白里の「浜茶屋協栄」さんです・・・目の前には「九十九里波乗り道路」が走り、太平洋を一望できる名店です・・・波乗り道路が津波対策のかさ上げ工事中だったのが、ちょとザンネン・・・
「いわしづくし定食」をいただきました・・・見た目よりも、結構ボリューミー・・・
有名な田園カフェ・・・
Iwaseさん、タバコの煙に巻かれてます?・・
実はここからがタイヘンだっだ、すなわち、「走りっぱなしオフ」の「本番」だったところだったんですねぇ~・・・
それはなぜかといいますと、最初のところでご案内した、「千葉フォルニアで夕日」という「大命題」・・・「朝日」はともかく、「夕日」が問題だったんですね・・・というのは、この日の「日没」は16:29・・・
なので、途中はホントに「走りっぱなし」しないと、せっかくの「千葉フォルニア」が「真っ暗オフ」になっちゃうということでしたから・・・
こんなわけで、「田園カフェ」での「まったり時間」の後は、もうみなさん人が変わったように・・・
「走るぅ~、走るぅ~、オレたちぃ~♪」状態で、もう完璧な「走りっぱなしTRG」になってましたねぇ~・・・
こんな感じで ↓・・・
ムカシ、「夕陽よ急げ Hurry Sundown」って映画がありましたが、今回はその逆・・・平清盛みたいに、扇で招き戻したかった?・・・
もうすぐ・・・
ようやく到着ぅ~・・・前はたかぽんさんのイタコペです・・・ホッとしたのか、後姿も笑ってます・・・
到着したのは、なんと、日没の2分前!!・・・滑り込みセーフでしたね・・・
ところが、ここでさらに驚いたのは、思わぬ方々が待っていてくれたこと・・・
南房総市の「H.I.D.さん」で、この方はアタシが館山に行っていたとき、最初に「ナンパ」してくれた人・・・同じ黄色の400Kがいきなり横に来たので、最初はビックリでしたが、それがきっかけで「みんカラ」をはじめることに・・・
ねすてぃーさんをはじめ、みなさんともお友達だったので、また盛り上がりました・・・一緒に、八千代から遠征の「八千代犬(園長)」さんも・・・「館山組」の十八番の「ハイドラ待ち伏せ」?・・・
お二人ともありがとうございました・・・
このあと、最終地である新生房の駅に移動して「お土産タイム」し、ここで群馬に帰るミキティーさんとエアリスさんとお別れ、「渋滞回避タイム」に夕食地の「市原SA」に・・・一般道からも入れる場所で、フードコートなのでゆったりおしゃべり・・・
ここで、盛り上がったのが、たかぽんさんの「反省ブログ」での「いわし写真」というわけです・・・これもあって、またまた「恐怖の玉村終礼」の二の舞の「恐怖の市原終礼」になりかけて・・・
このメンバーだと、どうしてもオモシロすぎて、時間の経つのがわからなくなっちゃうような・・・
それほど、楽しいツーリングでした・・・
ここからはおまけで、今回から「初登場」の「アヒルグッズ」を・・・
ご一緒したみなさまには、毎回「ゆるアヒルキット」を差し上げていますが、前回までの「アヒル入り入浴剤」が入手不能となったために、今回からその代わりとして選んだのが、以前お知らせのモノ・・・
これです ↓・・・
この日、みなさまに差し上げたのが、このうちの1本で、緑がオジサン向け、青とピンクがカップル向けです(って、そんないい加減な分け方だっだの~?)・・・
これ、ホントは「シャボン玉飛ばし Bubble Maker」なんですが、アヒルの下にバネがついていて、振り回すとアヒルがブルブルし、お尻に仕込んである笛から音が出るというスグレものなんです・・・
もちろん、ほかの「アヒルキット」と同じで、いつもの百均商品です・・・
「アヒル部分」は、これ・・・
お尻の中に「笛」が・・・
そして、さらにこのアヒルのスゴイところは、振り方で色々な「鳴き声」が出ることで、フツーに振ると「ガァガァ」なんですが、お尻を左に向けて振り、左で「急停止」させると、「やべッ!」って鳴くんですねぇ~・・・
なので、これを「やべ!やべ!アヒル」と命名、今後ツーリングでご一緒させていただくみなさまには、もれなく差し上げて楽しんでいただきたく・・・
オープンで走っていて怖いモノに追いかけられた時、フロントガラスの上に出して「やべッ!やべッ!」ってやると、相手があきれて追いかけるのをあきらめてくれるかも・・・
魔よけアヒル??・・・
順序は前後しますが、今回も集合場所の君ヶ浜駐車場でみなさまにお配りし、みんなでガァガアやって盛り上がりました・・・風が冷たかったので、シャボン玉の出番はありませんでしたが・・・
ことしもまた、アヒルをよろしくお願いいたします・・・
「全国ゆるアヒル増殖交通安全運動」、まだまだ展開中です・・・