• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

davecatのブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

生きては帰れない(!?)「グンマ―焼きまんじゅうオフ 」by たかぽん!さん

生きては帰れない(!?)「グンマ―焼きまんじゅうオフ 」by たかぽん!さんこの記事は、<<群馬ソウルフード食べまくりTRG・前編>>について書いています。

もう、何カ月も前のことになりますが、みん友先輩のたかぽんさんと与太バナシをしていて、群馬ケンミンの「ソウルフード」である「焼きまんじゅう」を食べ比べてみようということに・・・

これは、アタシが元・グンマケンミンだったことから、「お前はまだグンマを知らない」ネタをダベっているうちに、「あんこ入り焼きまんじゅう」という、群馬ケンミンでもあまり知られていない、というよりは、「賛否両論」の入り乱れる「レアネタ」について「実地検証」しようということになり、そのついでに、たかぽんさんが最近気になっていた「、ポテトラーメン」なるものも、一緒にやっつけようということになったものです・・・

そんなわけで、今回は「走り」よりも「喰い」の方に力点が(^^;)・・・行ったのは、もう3月19日のこと・・・

詳しくは、このトラックバックの「たかぽんさん」や、「饅頭アフター検証」までしてくれた「べるchanさん」のブログをお読みいただければと・・・などと、いつもの手抜きに走るアタシですけど(;^ω^)・・・・

べるchanさんのは、こちらを  ⇒  https://minkara.carview.co.jp/userid/838374/blog/

この「グンマ―酒まんじゅう食べ比べ」は、地元でもすべて制覇している方は少ないほどの「ディープ・グンマ―」のネタなので、群馬方面にツーリングやドライビングにいらっしゃるみなさまは、このうちのどこかをぜひともお試しください・・・

今回の「焼きまんじゅうオフ」でアタシがイチオシしたのは、なにを隠そう、この中の「片原饅頭」で、今では「前ばし 万十や」というお店で売られており、今回行ったのはその「工場直売店」だったわけですが、この「片原饅頭」は実は「復刻版」・・・

元々は、前橋市中心部にあったお店が倒産して店じまいしてしまい、永らく「幻のおまんじゅう」であったのが、元・前橋競輪の日本チャンピオン(あの中野浩一さんのライバル)が、どうしても再現したいという熱意で、元のお店のオーナーに弟子入りして修行し、ようやく再現できたのがこの「復刻版 片原饅頭」というわけです・・・

これが、前橋市民にとっては「焼きまんじゅう」よりも「さらに濃いソウル・スイーツ」として、われわれの世代にはしっかりと脳裏に刻み込まれているというものですね・・・アタシも、これで育ちました・・・


詳しいことは、ネットで「片原饅頭」と、そのWikipediaの記事でどうぞ・・・これが立っているほどなので、もうその人気はもうお分かりですね・・・

「焼きまんじゅう」ではなくて「酒まん」ですけど、グンマケンミンの「焼きまんじゅうフェチ」の「番外」として、みなさまにご紹介させていただきました・・・

ちなみに、これでもうお分かりの通り、「小麦粉文化圏」である「グンマ―」は、うどんだけでなく、「お饅頭」についてもとっても奥が深いです・・・「酒まん」以外でも、いわゆる「温泉饅頭」はもっとスゴクて、伊香保などは大変なことに・・・アタシは、伊香保に行くと、必ず「清芳亭」の「湯の花まんじゅう」ですが・・・

では、今回のオフのもうひとつの「目玉」である、「あんこ入り焼きまんじゅう」について・・・

みなさまも、色々なトコロでご存じの通り、「グンマケンミン」には欠かせない「焼きまんじゅう」ですが、それは「あんこなし」のことで、アタシの好きな「あんこ入り」は、どういうわけか「グンマケンミン」からは歴史的にも大不評・・・なぜか、「あれは違う」んだそうです・・・

でも、「いつまでも育ち遅れ」で「お子ちゃま口」のアタシは、どうしても「あんこ入り」で、それも今回行った「日赤前田中屋」のが好きで・・・本店は北前橋にあるんですが、やっぱりここの方がイイみたいです・・・住んでいた場所が近くだったせいもあり・・・

「あんこ入り焼きまんじゅう」は、同じ群馬のなかでも「桐生」や「伊勢崎」が発祥とする説もあるんですが、とにかく売っているお店は圧倒的に少ないですね・・・

なので、みなさんがグンマ―にいらしたときは、多数派の「なし」と、少数派の「あり」の両方を食べ比べてみることをおススメします・・・決して、「生きては帰れない!」な~んてことありませんから(^^;)・・・でも、病みつきになると、グンマ―に永住しちゃうかも・・・

また、今回は「焼きまんじゅう」以外にも、「ディープ・グンマ―」の場所で「食い倒れ」してますが、そのあたりは再び「たかぽん」さんのブログで・・・

こちらです  ⇒  https://minkara.carview.co.jp/userid/852145/blog/39486295/

「鹿火屋(かびや)」というのがその場所ですが、ここはみなさまご存じの水沢観音下の「伊香保おもちゃ博物館」のすぐ下にある「農家風茶店」で、あまりにジミーなので、下り坂を爆走してると、あっという間に通り過ぎちゃような、ホントに目立たない場所です・・・

でも、実はこここそが、「グンマケンミン」、というよりも、「前橋~高崎周辺シミーン」にとっては、「チョー定番」の「仕上げスポット」・・・何の「仕上げ」かというと、「ジモティー」の「お手頃休日」での「伊香保・榛名巡り」の最後の立ち寄り場所ということなんですねぇ~・・・

アタシは、高校まで前橋市内で育ったんですが、「ドライブ「というとこのコースばっかり・・・「イニD」のように、地元の若者にとっては、「上毛三山爆走」は「免許を取ったらお決まりルート」なために、自然とここはゼッタイにハズセナイ場所のひとつなわけで・・・

でも、当時(1970年代!!)は、まだ赤城・榛名(秋名?)は「有料道路」しかなく、片道で夜メシ代くらいの金額が楽に飛んで行ったので、結構勇気が・・・「運転」のほうじゃなくて、「おカネ」の方ですけどね~(;^ω^)・・・・

なので、「家族ドライブ」で最後にここに寄るというのが、一般的だったような・・・

ここは、サトイモを串に刺して、みそだれを付けて焼いた「いも串」がメインで、ムカシからそれ以外には食べる物がないという、「グンマ―」の中でもかなり「コア」な場所です・・・

茅葺きに囲炉裏で、これも40年以上も昔からそのま~んま?・・・夏は「焼きとうもろこし」があるのも、「グンマ―」の「お約束」かも・・・都会のみなさまには、かなり評判がよろしいようで・・・

それから、ここには「心太(ところてん)」があるのですが、これは「箸一本」だけで食べるのが「グンマ―の掟」・・・これも、都会のみなさまにとってはビックリものかも・・・

そんなわけで、「生きて帰れないグンマ―」においでのときは、このあたりの情報を仕入れてからの方が、「生存率」は上がるかもですよ(^^)v・・・・

「お前はまだグンマを知らない」には、出てるような出てないよーな・・・

な~んて、今回も写真もないような「チョー手抜き」でした・・・勝手にリンクしちゃった「たかぽん」さんと「べるchan」さん、ゴメンナサイ・・・

またTRG、連れてってくださいねm(__)m・・・・

長々とお読みいただき、ありがとうございましたぁ~(*^▽^*)・・・



Posted at 2017/04/01 16:53:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月01日 イイね!

トップ画像変更しました・・・アヒル登場・・・

トップ画像変更しました・・・アヒル登場・・・もうお気づきのように、今日からトップ画像を入れ替えました・・・

ツーリングでご一緒いただいたみん友さんで、カプチーノ乗りでカエル好きのSachiさんに無理を言って作っていただいた力作です・・・なので、右隅にカエルの顔が・・・カプチーノもカエル顔???・・・

アタシのみん友さんたちのトップ画像にも、このSachiさんの作品のものがあるので、よ~くご覧いただくとすぐにわかるかもしれません・・・

クルマは「ピヨ💛1号」の「赤880」のもので、「アヒル」はこれに乗っている「シャンプーボトル」の「笑うアヒル」・・・ディテールまでそっくりで、ホントに感激です・・・

また、この画像の背景の「灯台」や「ヤシの木」は、現在移住計画中の「南房総白浜」のイメージを入れていただいたもので、館山や地元白浜のみん友さんたちには、「なるほど!」と言っていただけるかと・・・

それから、タイトルも合わせて変更・・・

映画ファンのみなさまはもうお気づきのように、ある映画の題名のパロディになってます・・・ヒントは「スタンリー・キューブリック Stanley Kubrick」監督作品・・・

どちらかというと、「ブラックコメディ」の作品で、彼の代表作でSF映画の金字塔である、「2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey」とは、全く違った映画(怪作?)ですが・・・

実は、この前のタイトルもSF作品のパロディで、SFファンのみなさまには「いわずもがな」の映画、「ブレードランナー Blade Runner」の原作である、フィリップ・K・ディック Philip K. Dickの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか? Do andoroids dream of electric sheep?」でした・・・

映画ヲタクでもあるので、こんなヘンなことばっかり・・・

だから、アヒルなんか載せて走ってるのかもしれません・・・お見かけの節は、気軽に手を振ってください・・・

「ゆるゆるアヒル増殖全国交通安全運動」はまだまだ展開中で、ツーリングでご一緒したみなさまに差し上げているアヒルキットは、この一環です・・・

それでは、いつかご一緒できることを願って・・・
Posted at 2017/02/01 22:16:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月01日 イイね!

(今頃ですが)はまびぃさんの「千葉走りっぱなしオフ」についてです・・・

(今頃ですが)はまびぃさんの「千葉走りっぱなしオフ」についてです・・・この記事は、今年は~ い・ろ・い・ろ 《反省、反省、、また反省》 m(;∀;)mについて書いています。

みなさま、明けましておめでとうございます・・・

といいながら、いまさら去年のことを・・・

だいぶ遅くなってしまいましたが、たかぽん!さんの「反省ブログ」に力をいただき、とても楽しかった「千葉走りっぱなしOFF」について、これはなんとしても詳しくご報告しておかねば、と思ったわけなんですねぇ~・・・

11月26日土曜日のことでありました・・・

12月はヤボ用で家を空けることが多く、今頃になってしまいましたが、と~ってもオモシロかったので・・・いや、「走り」よりも、[メンバーがあまりにも?」という感じで^_^;・・・

具体的な中身は、たかぽんさん、ねすてぃーさん、Iwaseさん、ビシャスさん、ミキティーさん、はまびぃさんなどがすでにブログにアップされているので、そちらを・・・

な~んて言ってると、「手抜きだろー!!」ってみなさまに怒られるので、「サワリ」だけを・・・

はまびぃさんとビシャスさんのコンセプトは、「朝日を犬吠埼で・夕日を千葉フォルニアで」という、なんともロマンチックなもの・・・

それもそのはずで、これは元はといえば、はるばる三重県からお越しのねすてぃ~さんのため・・・

それももとはと言えば、ビシャスさんとはまびぃさんとの「(そんなの絶対にねえよ)500円イセエビ(なんて)漫才」から始まったものでもあり、それが「千葉は走るだけよッ!」という、はまびぃさんの「走りっぱなし」の方向に・・・

たしかに、それぞれの「区間」は長いものの、それだけに、「合間」や「アフター」の「面白さ」が抜群だったんですねぇ~・・・

当日の集合は銚子の君ヶ浜駐車場に8:30で、もうそこで「朝日」はクリア・・・

でも、そこに「届出大遅刻」したのがたかぽんさん・・・それが、トラックバックしたブログでの「お詫びイワシ写真」と言うわけです・・・ところが、これにはアタシの責任もあり・・・

というのは、たかぽんさん、アタシのケータイにSMSをいただいてたんですが、アタシが気がつかなかったんですねぇ~・・・

なので、アタシも「同罪」・・・

どうやら、たかぽんさんとは「ゆる友」だったらしいです・・・

そうしているうちに、犬吠埼灯台にたかぽんさんが遅れてご到着・・・こんな感じでした ↓



丸~い駐車スペースの左半分に停めてあるメンバーのクルマの間にいて、灯台の上にいるわれわれにカメラを向けているのが、たかぽんさん・・・と言っても、小さすぎて見えませんよね~・・・スマホ画像なので、このサイズ・・・

下にはこんな感じで停めてありました・・・



みなさんのおクルマは、のちほどご紹介・・・

さて、たかぽんさんも無事合流し・・・とはいえ、今度はシンガリを守るはずのアタシが、まさかの取りこぼしで、しばし行軍ストップ(~_~;)・・・

みなさま、大変失礼いたしましたm(__)m・・・

このあと「カルガモ爆走」して向かったのが、千葉では数少ない造り酒屋の「寒菊酒造」で、結構走りました・・・それに、あたりは田んぼ(畑?)ばっかりで、あぜ道をたどって行ったような・・・

「見学コース」でご説明いただきました・・・こんな感じで ↓











ちなみに、「寒菊」という名前は、「かんぎく」ではなく「かんきく」・・・「清酒」なんで、にごってはいけないんだそうで・・・



それから、「大吟醸」で削ってしまったお米(なんと、60%も!)は、お煎餅などに「再利用」されるとのことなので、ご心配なく・・・

ここで、みなさんのおクルマのご紹介・・・

群馬からのミキティーさんの赤ローブです・・・今回は、イケメン旦那さまもご同伴💛・・・



アタシが前にご一緒したツーリングで差し上げた「アヒルキット」のアヒルたちも、み~んな元気にかわいがっていただいてました・・・



今回の主催者のはまびぃさんの880で、アタシと同じ10thアニバーサリーモデルで、シリアルナンバーも同じ600番台でした・・・でも、犬吠埼灯台ではご災難に・・・詳しくは、はまびぃさんのブログを・・・



こちらは、同じく群馬からのエアリスさんの880・・・速いです・・・おそらくは、行き帰りの道中も・・・



ビシャスさんので、リアのアマチュア無線アンテナが滅法カッコ良く・・・でも、トレードマークの「白トラ」が、助手席にいなかったのが淋しかったです・・・なので、ビシャスさんの「お約束」の「被りモノ写真」も、残念ながら今回は、なし~(ーー;)・・・



東京からお見えのIwaseさん・・・ねすてぃーさんがご同乗・・・カラコン(?)も入っていて、と~ってもイイ感じです・・・



いわずと知れた、たかぽんさんの「イタコペ」です・・・左ハンドルの白ナンバー~?・・・そう、1300CCの輸出仕様なんですね・・・イタリアからの逆輸入なので、「イタコペ」・・・川越の「青い白」?・・・



そして、これがアタシの「ピヨ💛」1号」・・・「ゆるアヒル」、しっかり貼りついてます・・・Iwaseさんとネスティーさんの後姿も・・・あ~、アヒル見て、あきれてるでしょ・・・



このあと、九十九里でお昼したり、長南の「田園カフェ」でお茶したりしたんですが、詳しいことはみなさまのブログをごらんいただくとして、ここからは写真だけで駆け足・・・

大網白里の「浜茶屋協栄」さんです・・・目の前には「九十九里波乗り道路」が走り、太平洋を一望できる名店です・・・波乗り道路が津波対策のかさ上げ工事中だったのが、ちょとザンネン・・・



「いわしづくし定食」をいただきました・・・見た目よりも、結構ボリューミー・・・



有名な田園カフェ・・・



Iwaseさん、タバコの煙に巻かれてます?・・



実はここからがタイヘンだっだ、すなわち、「走りっぱなしオフ」の「本番」だったところだったんですねぇ~・・・

それはなぜかといいますと、最初のところでご案内した、「千葉フォルニアで夕日」という「大命題」・・・「朝日」はともかく、「夕日」が問題だったんですね・・・というのは、この日の「日没」は16:29・・・

なので、途中はホントに「走りっぱなし」しないと、せっかくの「千葉フォルニア」が「真っ暗オフ」になっちゃうということでしたから・・・

こんなわけで、「田園カフェ」での「まったり時間」の後は、もうみなさん人が変わったように・・・

「走るぅ~、走るぅ~、オレたちぃ~♪」状態で、もう完璧な「走りっぱなしTRG」になってましたねぇ~・・・

こんな感じで ↓・・・



ムカシ、「夕陽よ急げ Hurry Sundown」って映画がありましたが、今回はその逆・・・平清盛みたいに、扇で招き戻したかった?・・・



もうすぐ・・・



ようやく到着ぅ~・・・前はたかぽんさんのイタコペです・・・ホッとしたのか、後姿も笑ってます・・・



到着したのは、なんと、日没の2分前!!・・・滑り込みセーフでしたね・・・

ところが、ここでさらに驚いたのは、思わぬ方々が待っていてくれたこと・・・

南房総市の「H.I.D.さん」で、この方はアタシが館山に行っていたとき、最初に「ナンパ」してくれた人・・・同じ黄色の400Kがいきなり横に来たので、最初はビックリでしたが、それがきっかけで「みんカラ」をはじめることに・・・

ねすてぃーさんをはじめ、みなさんともお友達だったので、また盛り上がりました・・・一緒に、八千代から遠征の「八千代犬(園長)」さんも・・・「館山組」の十八番の「ハイドラ待ち伏せ」?・・・

お二人ともありがとうございました・・・



このあと、最終地である新生房の駅に移動して「お土産タイム」し、ここで群馬に帰るミキティーさんとエアリスさんとお別れ、「渋滞回避タイム」に夕食地の「市原SA」に・・・一般道からも入れる場所で、フードコートなのでゆったりおしゃべり・・・

ここで、盛り上がったのが、たかぽんさんの「反省ブログ」での「いわし写真」というわけです・・・これもあって、またまた「恐怖の玉村終礼」の二の舞の「恐怖の市原終礼」になりかけて・・・

このメンバーだと、どうしてもオモシロすぎて、時間の経つのがわからなくなっちゃうような・・・

それほど、楽しいツーリングでした・・・

ここからはおまけで、今回から「初登場」の「アヒルグッズ」を・・・

ご一緒したみなさまには、毎回「ゆるアヒルキット」を差し上げていますが、前回までの「アヒル入り入浴剤」が入手不能となったために、今回からその代わりとして選んだのが、以前お知らせのモノ・・・

これです ↓・・・



この日、みなさまに差し上げたのが、このうちの1本で、緑がオジサン向け、青とピンクがカップル向けです(って、そんないい加減な分け方だっだの~?)・・・



これ、ホントは「シャボン玉飛ばし Bubble Maker」なんですが、アヒルの下にバネがついていて、振り回すとアヒルがブルブルし、お尻に仕込んである笛から音が出るというスグレものなんです・・・

もちろん、ほかの「アヒルキット」と同じで、いつもの百均商品です・・・

「アヒル部分」は、これ・・・



お尻の中に「笛」が・・・



そして、さらにこのアヒルのスゴイところは、振り方で色々な「鳴き声」が出ることで、フツーに振ると「ガァガァ」なんですが、お尻を左に向けて振り、左で「急停止」させると、「やべッ!」って鳴くんですねぇ~・・・

なので、これを「やべ!やべ!アヒル」と命名、今後ツーリングでご一緒させていただくみなさまには、もれなく差し上げて楽しんでいただきたく・・・

オープンで走っていて怖いモノに追いかけられた時、フロントガラスの上に出して「やべッ!やべッ!」ってやると、相手があきれて追いかけるのをあきらめてくれるかも・・・

魔よけアヒル??・・・

順序は前後しますが、今回も集合場所の君ヶ浜駐車場でみなさまにお配りし、みんなでガァガアやって盛り上がりました・・・風が冷たかったので、シャボン玉の出番はありませんでしたが・・・

ことしもまた、アヒルをよろしくお願いいたします・・・



「全国ゆるアヒル増殖交通安全運動」、まだまだ展開中です・・・




Posted at 2017/01/01 13:28:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月14日 イイね!

横浜赤レンガ倉庫旧車イベントに行ってきました・・・

横浜赤レンガ倉庫旧車イベントに行ってきました・・・先週の土曜日に、横浜赤レンガ倉庫で開かれた「横浜ヒストリックカーデイ」に行ってきました・・・

これは、高校の同期が「ヒルマン・インプ」という旧車を毎年出展しているために、「陣中見舞い」を兼ねて行ったもの・・・

それもあって、この日はどこにもTRGに行けず・・・グスン・・・「竜王」や「そばツー」も行きたかったんですけど・・・

加えて、そこにまた別の同期生が現れて「プチ同窓会」状態になってしまい、もうこうなると終日ここにクギ付けに・・・

これは「旧車ショー」なので、それこそイロイロな「往年の名車たち」がずらりと並び、それこそ「壮観」の一語に尽きる感じでしたが、残念ながらその写真はなく・・・

なにせ、「プチ同窓会」になっちゃったんで・・・

結局は会場にいるよりも、お隣の「マリーン・ウオーク」のカフェで、ほとんど一日中ダベッてしまいました・・

なので、この詳しい模様は、どなたかのブログで・・・

でもここで、ホントに「まれにみるレア車」(「レア」=「まれ」なのに?)に遭遇・・・

それがタイトル画像に載せたもので、このパンブレットの画像にある登録ナンバーが「5」のひとケタ・・・

1955年型の「初代クラウン」で、黒塗りの当時の最高級車でした・・・

しかも、「フル・レストア車」で、実走可能車・・・「ひとケタナンバー付き」ですから、もちろん「現役」で公道走行どころか、去年の8月のレストア完了時に、愛知~東京間の430kmを自走して帰ってきたそうです・・・

それもそのはずで、これはディーラーの「神奈川トヨタ」が出展したものだったのですが、そのいきさつを聞いてまたビックリ・・・ワンオーナーでもっていた一般ユーザーの方が、亡くなる前にディーラーに託したものだったんですね・・・

「神奈川トヨタ」は、このロイヤルユーザーだった故人の遺志を受け継ぎ、レストアだけでなく、広く一般に公開展示することにしたのだとか・・・だから、登録ナンバーも当時のまま・・・



ここで一番懐かしかったのが、Bピラーから飛び出る「方向指示器」・・・「赤い耳」に電球が入っていて、光るタイプ・・・

まだ「ウインカー」や「フラッシャー」のような、「点滅式ランプ」がないころのもので、アタシの子供時代は、バスもトラックも、み~んなこれでした・・・

もちろん「点滅」なんて仕組みはまだないころなので、点きっぱなし・・・

その前はというと、窓から腕を出して「右左折」していたのだそうな・・・そういえば、昔は教習所で「手信号」を教えてましたっけ・・・

このクルマについては、ネット上にも出ていますので、興味のある方はぜひ・・・

神奈川トヨタに問い合わせても、いろいろと教えてくれそうですよ・・・あちこちに出展するそうですから・・・

ということで、今回もまたまた「得意の大手抜きブログ」でした(^^;)・・・
Posted at 2016/11/14 21:18:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

コペン鎌倉(でも写真なし・・・)

コペン鎌倉(でも写真なし・・・)先週水曜日に、久しぶりに「コペン鎌倉」(正しくは「コペンローカルベース鎌倉 Copen Local Base Kamakura)に行ってきました・・・もちろん、いつものように、江の島経由・・・今日は黄色(アヒル色♪)の「ピヨ2号」で・・・

天気は重~い曇天で、温度はそこそこだったものの、いつものような「青空ドライブ♪」じゃあなかったので、ちょと不満_(_^_)_・・・なので、写真はありませぬ・・・

というのは口実で、どよ~んとしてたこともあって、逆にあまりにもマターリし過ぎて、撮るのをすっかりを忘れてただけで(^^;・・・

それでも、「湘南ドライブ」には、「ベタすぎるお約束」の「サザン」の曲だけは、しっかりと流しながら・・・やっぱ、ここでは「稲村ジェーン」かなぁ~?・・・

ちなみに、「ピヨ」では1号車2号車とも、「愛しちゃったのよ」(もち、サザンの!)だけが常に流れてマス・・・この曲だけをループ再生してるのね・・・「アヒル・コペン」の「ユルさ」にピッタリ?・・・

「コペン鎌倉」では、これまたいつものごとく、「名刺ボード」のみん友さんたちの名前をチェック・・・しばらく行かなかった間に、かなり増えてましたねぇ~・・・

そういえば、あとでここのFBを見てみたら、たかぽん!さんの「イタコペ」の画像が、しっかり載ってました・・・こちらの10月7日の分です ⇒ https://www.facebook.com/copen.jp.official

名刺もしっかりありましたよ・・・たかぽん!さんのほかにもたくさん・・・中でも、ChiroさんとH.I.Dさんのは、かなり早い時期からありました・・・館山からの遠征、ご苦労さまでした・・・

この日は、コペン鎌倉のいつもの男性陣はすべてお休みで、女性ばっかり💛・・・佐藤店長によれば、一斉に「男の休日」にしたんだとか・・・でも、クルマ好きの平柳さんチームの面々に会えなかったのが、これもちょと淋しく・・・

それもあって、「定番」のスムージー(この日はチョコバナナ)を吸い込んだ後、これもいつものようにお隣のコインパーキングにピヨ2号をおきっぱにして、鎌倉市内へ・・・鎌倉駅まで徒歩5分なので、どこに行くのもチョー便利・・・

このパーキング、コペン鎌倉には「手すりひとつ」で「隣接」してるんですが、別会社のものながら、平日に限り「6時間900円」で置けるという、「駐車場激高」の鎌倉にあっては、と~ってもすぐれモノ・・・

とはいえ、土日祭日は「周りと同じ激高パーキング」に戻るので、これはあくまでも平日のことで・・・

今回は、「権五郎力餅」を買うのがもう一つの目的だったので、江ノ電で長谷に行き、なんとかゲット・・・実は、初めてで(;´∀`)・・・鎌倉にはイヤというほど来てるのに、なぜかここだけは今までブラックホールでした・・・

「伊勢の赤福」とは違った、「関東風」の力強さがいいですねぇ~・・・で、これも写真なし・・・家でバケネコ奥さんがすっかり平らげてしまいましたとさ(^^;)・・・

とはいえ、なにも写真がないのもなんなんで、今回は「レアねた」としてこれを・・・



これは、ただのキーホルダーに見えますが、どころがどっこい、書いてある名前をよ~く見てみると、これがなんと、「鳩三郎」・・・

そーです、形からもおわかりのように、これはかの有名な「豊島屋の鳩サブレ―」のものなんですね・・・なので、「鳩サブレ―=鳩三郎」(^^;)・・・

では、何が「レア」なのかというと、このキーホルダー、若宮大路の本店でしか売っていないということで・・・観光客であふれかえる駅前店にすらないんですね・・・

そして、これだけでもまたなので、もう一枚・・・



こちらも食べられるものではなく、正体は「ポケット鏡」なんですね・・・

包装されているんでそうは見えませんが、ハダカで置いとくと、「本物」のサブレ―と見た目も大きさもそっくりそのまま・・・

会社のデスクの上なんかにさりげなく置いとけば、おバカなオヤジどもが間違えて食いつくことは間違いなしですよ~ん(^_^)v・・・

な~んて、下らないことばっかり、長々と書いちゃいました・・・

コペン乗りのみなさまも、「コペン鎌倉」にいらっしゃる時には、「平日」と「鳩三郎」をお忘れなく・・・あ、「力餅」は、午後遅くなると売り切れちゃいますよ~ん・・・
Posted at 2016/11/02 13:02:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@いくす@鉄チンさん、 ですよね〜🤔
まー、ジョーシキが通じない外国人みたいに、単なる災難だったかと〜笑🙃ネコたちを含め、被害があれば愛護法だけでなく、器物損壊や財産権の侵害も?😅もちろん、次はありませんね〜🐸部屋はファブリーズとダニスプレーの臭いが消えず〜💦」
何シテル?   07/07 12:39
赤のL-880Kの最終型(#605)と、黄色のLA-400K(初代「ローブS」で、いずれ「セロ」に着替え予定)のそれぞれに「黄色いアヒル」を乗せ、道行く家族連れ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【夏休み第2弾!】秩父ドライブです! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 08:34:34
冬季閉鎖の前に十石峠を抜けて長野県へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 09:21:14
千葉林道アタック 2024.04.28 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 00:26:35

愛車一覧

ダイハツ コペン 「ピヨ1号」(初代のスマイルアヒル付き) (ダイハツ コペン)
赤のコペンに黄色いアヒル(「スマイル・アヒル」)が付いてます・・・だから、「ピヨ💚」・ ...
ジープ ラングラー オドロキのピンクジープ(ジープダック? (ジープ ラングラー)
ピンクの色だけで選んだつもりが💦…クリスマスセールにやられた〜?笑😝 実は、硬派の ...
メルセデス・ベンツ EQS 電気ネコバス (メルセデス・ベンツ EQS)
ハウスバッテリーの増槽?として、EQAから入れ替えました・・・ 家の太陽光発電の蓄電池 ...
ダイハツ コペン ピヨ2号(「2代目アヒル隊長」付き) (ダイハツ コペン)
こちらは、880Kの「1号車」の「温存」のため、「街乗り」と「買い物用」の「アシ」として ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation