
4月28日(水)、
予定通りエボ9のシェイクダウンをしました!
場所はいつもの岡山国際サーキット、OIRC会員枠で走行してきました。
岡国は
1月4日にエボ8で走って以来、約4ヵ月振りです。
現地には赤ランサーさん(エボ9)、ひろさん(Z33)、シェイカーさん(Z33)、猫ラーメンさん(FD)、そしてALTEX002さんのお友達のくにさん(Z33)も予定通り来られていました。
その他にもsazaebonさん(Z33)やそのお知り合いのZ33、そしてRX-8が数台と、Zチャレンジや8チャレンジの練習っぽい方も多数来られていました。
今回はとりあえずパワーに慣れることとパワーに合わせて強化したブレーキにも慣れること、そしてタイムとしてはエボ8ブーストアップ仕様で1月に出したベストの
1分46秒49を超える事が目標です。
エボ8からの変更点をまとめると、
①パワー:約290馬力(1.3)→約430馬力(1.3)
②ブレーキ:純正キャリパー・プロミューローター・LevelMAX900iパッド→エンドレス6&4・MX72パッド
③Fデフ:純正ヘリカル→クスコ1WAY
④Fキャンバー:3度半→4度
⑤F車高:5㎜ダウン
これ以外の車高調・タイヤ・ホイールなどはエボ8から移植しているので、基本的なコーナリング性能は同じだと思いますが、フロントに機械式のデフが入っているので、アンダーがどれだけ強いかが気になります。
1枠と3枠を予約していたのですが、事務所で聞くと日陰は乾いていないとのことで、1枠目はキャンセルして3枠・5枠に変更し、日差しも強くなってきた9時50分、いよいよ最初の3枠目の走行です。
1枠目は台数が少なかったようですが、この枠はどうやら20台ぐらい走るようです。
コースインして様子を見ながら軽く1周した後、気温が高いのでタイヤにもすぐ熱が入り、早速タイムアタックに入ります。
気持ちの良い加速にシビレながら、ブレーキングはビビリつつ、これだけ加速が良かったらエボ8の時のタイムは軽く超えている予感がします。
最終コーナーを全開で立ち上がって、サーキットアタックカウンターを見ると…
…
…
…
…
…
…
1分47秒80
全然ダメでした(汗
やっぱりサーキットは加速だけではタイムは出ませんでした。
久々の走行で、一人で攻めた気分になっていただけのようです(爆
「こんなはずじゃなかった」と、一旦ピットインしてエアを確認して再度コースイン!
なかなか完全クリアが取れないものの、徐々に慣れて4周目に
1分46秒09、5周目に
1分45秒95と、何とか目標のエボ8のタイムは更新できました!
その後1周クーリング後、
1分45秒63が出て、最後にベストを少し更新して3枠目の走行を終えました。
5枠目は11時10分からで、かなり気温も上がってきましたが、ついつい欲を出して上のタイムを目指してしまいます(笑
1周目から早速アタックして、クリアは取れないものの1分46秒41、1分45秒78と、まずまずのタイム。その後2周は完全に引っかかりアタック断念。3枠目より台数が多いようです。
1周クーリングを挟んで
1分46秒64、そして次に出したタイムが
1分45秒60!
3枠目のベストを微更新しました!
その後もアタックを続けてラスト2周に
1分45秒76を出して、全ての走行を終えました。
ベストラップの車載映像です。お時間のある方はご覧ください。
シェイクダウンの感想は、立ち上がり加速が段違いに速く、最高速もエボ8より10kmほど上がっているので、ブレーキングポイントがなかなか定まりません。
ブレーキに関しては、パッドの初期制動がMAX900より緩いためか、最初は効きが悪く感じましたが、徐々に奥まで詰めても十分に止まってくれました。ただし連続アタックではタッチが若干変わりました。
Fデフについては、低速区間ではトルクステアが強いものの、高速コーナーでは思ったほどアンダーではなく、気持ちよく旋回できました。
タイムとしては、ブーストアップ仕様で1分46秒49を出していたのに、タービン交換仕様で1分45秒60とは、イマイチなのかもしれません。
乗りやすい四駆とは言え、パワーが上がった分だけ全体をまとめるのが難しく、やっぱり一筋縄では行かないようです(汗
今後、更なるタイムアップを目指すには、バネレートや車高など改善の余地は多々あるものの、ドライバーが車に慣れるのを優先し、しばらくはこのままの仕様で練習に励みたいと思っています。
一緒に走って頂いた皆さん、ありがとうございました!
最後になりましたが、私のエボが、予想以上にブローバイを噴いてしまい(キャッチタンクは着けていたのですが)、他車にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
データ
天候:晴れ
路面:ドライ
気温:汗ばむ陽気
減衰:F2 R3
冷間:F1.8/R1.9
温間:F2.3/R2.3
Fタイヤ:☆6部山
Rタイヤ:☆5部山
ブースト:1.3
水温MAX:90℃
油温MAX:118℃