2016年04月20日
本日電話がありました岸和田市のジェネシスさんから。
『 車修理できましたよ 』 って。
約2ヶ月半ぶりに帰ってきます我が最愛のアールエス(DR30)が。
2014年8月から不調になり、
思い当たる各部品をローラー作戦で交換するが2015年11月下旬にとうとう不動に。
今年2月上旬 積車に乗ってジェネシスさんへドッグ入り。
【 画像は2月上旬 積車に積まれるアールエス 】
約5ヶ月も運転してない。
ここで一つ不安があります・・・
お店までは電車で行きますが、
帰りは自宅までアールエスで自走します。
あっ~ オレ 運転できるかな!?(←不安)
昨年11月末から自家用車も営業車も軽自動車しか運転したことないし。
5ナンバーの普通車を運転できるのかマジで不安です。
(おっさん ビビってます)
今週末 土曜は休みのため岸和田まで引取りに行ってきます。
すごく・スゴク・凄く 嬉しいのだが、
不安だぁ~~・・・
よし!気合い入れていくぜ 土曜日(喜)
Posted at 2016/04/20 22:53:11 | |
DR30 | クルマ
2016年04月18日

4/17 整備手帳、流用部品でフットレスト より
今夜の試走にて問題点発覚
(1) クラッチと踏み間違えて流用フットレスト(左足置き場)の約1/3の面積を踏み込んでしまう。
幸いギアをガリっと嫌な音をさせなかったのが救いだった。
と同時に左足置き場の強度が思ったよりもあるコトが分かった。
( 怪我の功名、正真正銘フットレストの称号獲得か? )
(2) 左足首の角度に無理が生じていた。
まるでカタカナの 『レ』 の字の様な角度で左足首が楽ではない。
( 実際はアルベットの 『L』 の字ぐらいの角度だが )
画像、黄色ラインでカット予定
取付方法をまた考えねば・・・。
週末の休みにでも改良しようと思います。
Posted at 2016/04/18 23:57:23 | |
整備手帳後の報告 | クルマ
2016年04月10日
で、効果の方は?
『 よーわからん! 』 です。
※信号Stop&Goだらけの市街地走行
(↑ HA36S 4/9整備手帳より一部抜粋 )
と昨夜記述しましたが、
今夜信号の繋がりの良い状況で走ってみると。
『 確かに静かになってる 』 と感じました。
昨夜は夕方交通量の多い時間帯だったゆえ気付きにくかったと思われます。
過去記述したドア4枚のデッドニングと4/9の床下防音と
まだ記述していないリアゲート防音/ラゲッジルーム防音(施工済)と総合的に相まって車内が静かになったと思われます。
( あとは高速走行のインプレッションをせねば )
さすがにココまでやれば効果が出ないワケないですよね。
突き詰めると後は屋根とFフェンダーとRクオーター部あたりかな、と思う次第です♪
ハナシの論点は外れますが、総合的に部材だけで約 7~8Kg は使用してると思われます。
せっかく軽い車体になにやってんの!と言われそう/言われてると思う・・・。
まぁ速く快適にキビキビ走りたい人はそっちの方向の方にお任せします。
そういった走りに関した記事 私も好きだし楽しみにしています、ぜひ宜しくお願い致します。
Posted at 2016/04/10 23:35:38 | |
整備手帳後の報告 | クルマ