2017年09月07日
大型二輪免許取りました。
8/1に入校して、ストレートで今日9/7に卒検受かりました。
みんカラは、ググると出てくるので、これから大型二輪を取得される方に向けて、私の一連の教習をざっと書きたいと思います。
まともに乗っていたのは、30年前。
最後にバイクを持っていたのは、15年前。
今は車しかないので、バイクは全然触れてもいませんでした。
「大型二輪」、「教習」、「中年」とかのキーワードでググると、良く、「すぐに勘が戻る」とか書いてあったので、二十歳くらいの頃は毎日乗ってたので、私もすぐに勘が戻るだろうと思ってました。
意気揚揚と出向いた教習1時間目。
その根拠ない自信は、木っ端微塵に吹き飛びました。
初めて跨った750(NCでした)。その重量と、大きさ。
私は、身長178で体重90kのがっちり体型ですが、それでも初めての750には圧倒されました。
中免を持ってたので、1時間目からS字とクランクをやりました。
が、S字がやっと、クランクは、エンスト、足つき、パイロン倒しのオンパレードで、一度も満足に抜けられませんでした。
それを見かねた教官が、「2時間目も、マンツーにしましょう」と。。。
2時間目、S字は何とか、クランクは成功率15%くらい^^;
一本橋もトライしましたが、全て落ちました。。
それでも、3時間目からは他の生徒さんと合同に。
ググりまくって、クランクは目線が重要で、どこに居る時にどこを見るってのが書いてあるサイトを参考にしたら、かなりの確率で抜けられるようになりました。
目線は90度方向先へ、バンクさせずに、ハンドルで曲がる。半クラとリアブレーキで調整。これで、何とか抜けられるようになりました。
一本橋は、4時間目まで落ちまくりです。渡り切ったのは、一度も無し。
おっさんは、バランス感覚がかなり失われてるってのを実感。。。
一本橋は、ホントに色んなサイトやYoutubeの教官模範、ホワイトベースさんの一本橋講座とか、しこたま見ました。でも、出来ないんですよね。
頭でわかってても、身体が言うことをきかない。おっさんだからでしょうか。
1段階の5時間目、みきわめで試しに、目線は路面と完全水平の遥か彼方、ニーグリップしっかり、ハンドルを何はともあれ左右に小刻みに振りっぱなし(震える様に)。
これで、奇跡の完走率80%になりました。(ただ、時間は6~7秒)
波状路と坂道発進は、全然苦労しませんでした。急制動は、リアをロックさせがちでしたが、一度フロントをロックさせたときに、瞬間解放して握り直せたので、何だか自信がわいて、それ以降は出来る様になりました。
スラロームも最初は苦労しましたが、2速でクラッチ切(バンク)⇔半クラッチ(起こす)が、それとなく出来る様になってきてからは、タイムも安定して6秒台が出せるようになりました。
スラロームで大して苦労しなかったのは、救いだったかも知れません。
それで、何とかみきわめはもらいました。
2段階、卒検コースをまわります。
Aコース、Bコースは、すぐに覚えられました。ジムカーナやってたからでしょうか。
なので、とにかく一本橋をしこたまやらされました。
結局、脱輪せずに10秒を超えられたのは、12時間の教習中3回だけ。あとは、7秒前後か脱輪。
2段階のみきわめでは、ラスト近く、教官に「ビューっと行っちゃいましょう(呆)」と言われる始末。。
一本橋がネックのまま卒検を受けたのに偉そうなことは言えませんが、一本橋は、ホワイトベースさんの動画にもある通り、進入直前の停車位置が結構な割合を占めると思いました。
あと、停車中ついてる足によりかからず、バイクをなるべく垂直に立ててから発進すると、ふらつきにくく、真っ直ぐに進入し易かったです。
とはいえ、卒検では見事に一本橋に対して50cm近くずれて停まってしまい、粘りは一切捨てて、一気に行きましたが(たぶん5秒くらい?)
元気付けてくれるサイトで、良く、「とにかく完走しましょう」と書いてありますが、あれはホントですね。
それで、かなり緊張がほぐれた気がします。
一本橋で手こずってる方、大丈夫です。卒検まで辿り着ければ、合格への道は開きますよ!
それこそ、1段階が終わったくらいに、教習の練習用に400を買おうかと思ったくらい、結構煮詰まってました。
これも、どこかのサイトで書いてあったんですが、教習生は下手で当たり前なんです。
私みたいな、ずっと乗ってなくて血迷って大型二輪を受けに来たオッサンは沢山居ます。
それを12時間で、教官みたいに乗れる方がキショイです。
下手でも、言われたことを実践しようとする姿勢が大事です。ニーグリップ、つま先は開かない、目線は常に先。
100点で合格するのは、それは素晴らしいです。
でも、70点で良いんです。
受かると思われてるから、みきわめも通してもらえたんです。
なので、いつも通りに走れば、きっと合格します。
卒検を控えてる方々、自信を持って、とにかくなるべくリラックスして頑張ってください!
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2017/09/07 23:15:41
タグ
今、あなたにおすすめ