• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Foglio-kaiのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

軍事技術の転用

写真は
スバル インプのインタークーラー
ウォーター スプレィです。



ぢつはこの技術
軍事技術の転用なのわ
ご存知でつか?

太平洋戦争時
レシプロ戦闘機のエンジン出力を
上げるために産み出された技術でつ。

インタークーラー前に
水 エタノールを噴射して
吸気温度を下げて
エンジンに送りこみ
出力を上げる仕組みでつ( ̄▽ ̄)。

中島飛行機の得意技でつね。


ハイブリッド車のエンジン&電池走行や
バックソナーや掃除機のルンバわ
潜水艦の技術転用でつね。

ハイブリッド車の推進システムわ
潜水艦の動力システムの転用。
ルンバわ潜水艦の
アクティブソナーの転用で
障害物を避けて掃除をしまつ。
こうして視ると
日常生活に送り出されてる
軍事技術の転用は
意外に多いのでつ\( ̄∞ ̄)。


エンジェルス 大谷選手
頑張ってますが
最近はマークがキビシクなって
来てますねぇ( ̄▽ ̄;)。


米國は徹底的に相手を
調べる事をします。

以前に大リーグを観戦した時に
吃驚したメカがありました。
其れがこの
スタットキャストです。





コレ ハッキリ云って
イージス艦のSPYレーダーの
システムです(゜゜;(゜゜;(゜゜;)。



マッハで来る弾道ミサイルを
捕捉・追尾・撃墜するシステムを
モデファイして
野球の相手チーム ピッチャーの
データ収集に使うとわ……(;´д`)


たかが野球 されど野球
米國の執念ちうか
いやはや恐れいりました(・・;)))。

余談でつが
捕捉と云えば……

先日、オイラのとこに
群馬県西毛地区某所に
青いエリーゼが侵入との連絡が
入りますた( ̄ー ̄)ニヤリ


世界遺産になった
某國営製糸工場跡から
あの周辺地域は
我々には事情が解りますよね。
ねぇ
エスプリtamさん(爆)。


フェラーリやポルシェとかと違い
ロータスわ
少ないからすぐ伝わるみたいですね……
(゜゜;)

オイラも
氣をつけよう( ̄▽ ̄;)

でわでわ( ̄▽ ̄)
Posted at 2018/04/30 20:45:43 | コメント(9) | トラックバック(0)
2018年04月19日 イイね!

蘇れ俺の壊れたエンジン

オイラは
The MODS(開戦前夜)が
大好きで
今回は
壊れたエンジンに
纏わるエピソード。


ちゅうぼ~の頃
或る人が
教師に
ロン毛を注意されて
その或る人は
イエス様は
もっと長いと
言い放った。




悲鳴をあげてる
レヴカウンターは振り切れ
ハイなガソリンぶちこめ


Blow by Blow
蘇れ俺の壊れたエンジン





こんなとこで
止まる訳にはいかないぜ







オイラわ
この或る人に
ロン毛を注意した
教師に
ウォークマンで
the Modsを聞いてたら
取り上げられ
その時に
こんな音樂を聞いてると
立派な大人にはなれないぞと
のたまわれました……( ̄▽ ̄;)

再会した時には
オイラはこう云おうと思ひます。

ごめんなさい。
確かに
立派な大人にはなれませんでした。
でも
新聞や世間を賑わす
大人にはなってないですが……
少なくとも
どっかのハレンチで
恥を知らない
エリート官僚やエリート知事
よりは
ちゃんと脚をつけて
生活してます。


何か問題ですか!?





でも
立派な大人ったって
どお云うのがって感じだよね



正真正銘ニセ物
裏切る
騙される
嵌められる




中身をみたら
失望を隠せない方が多過ぎて
未だに解りません。




Blow by Blow
このスタイルは変えられない。
蘇れ俺の壊れたエンジン







こんなところで
止まる訳にはいかないぜ

Blow by Blow
蘇れ俺の壊れたエンジン
Posted at 2018/04/19 13:14:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月17日 イイね!

氣分よく呑ってたのに……( ̄▽ ̄;)

ど~も。
さすらいのスラローマー
フォリオです( ̄ー ̄)。

今週いっぱい
大阪に滞在になりますた。


(アベノハルカスです。)


仕事も終わり
新世界に繰り出しますた。
新世界も大分変わりましたねぇ。
以前より
明るい雰囲氣の街になった氣がします。
( ̄▽ ̄)






通天閣の足元の鯨を
食べさせるお店に入りますた。
口切わギネス スタウトでつね。


久しぶりの黒わウマウマでつね。
氣分もアゲアゲ(^_^)/。

鯨カツ
牛すじの土手煮
大阪の酒 秋鹿 で呑ります。

やはり
大阪の食物にわ
大阪の酒が合います。

黄甘鯛の一夜干し
(さすがにぐじにわ手が出せない……
( ̄▽ ̄;))



鯨の尾の身 刺身です。

ウマウマ~。幸せを感じてたら……
スマホが鳴り……
見たくない番号が……(;´д`)。

せっかく
氣分よく呑ってたのに……(・・;)))。

結局、資料がホテルなので
切り上げて戻ろうとすると
お店の人がツマミとお鮨
持ち帰り出来ますよ。
と声を掛けてくれますた( ̄▽ ̄)。
(コレはうれしい配慮ですね。)

ホテルに戻り
仕事を済まして
仕切り直しですね( ̄▽ ̄)。


ホテルに戻る途中
近鉄百貨店があったので
久しぶりに櫻正宗にお目にかかりますた。

この櫻正宗と黒松剣菱は
灘の名酒の名前の代表格です。

櫻正宗の蔵から発見された酵母菌は
協会1号に認定された酵母菌でつ( ̄▽ ̄)。
(現在は領布廃止になってます)
現在では酒米も精米機や酵母菌も格段に良くなって造りも切磋琢磨されてます。
でも
櫻正宗の様に300年もの間
奇を照らわずに
灘の生一本の代表格に
君臨している事に
敬意を払いますね。

(希少という点で
新潟の鶴の友もですね( ̄▽ ̄))







帰る途中で雨も降って来たから
ちょうどイイかなぁ( ̄ー ̄)。

今夜は櫻正宗で
Posted at 2018/04/17 22:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年04月15日 イイね!

再びの松山へ。

新規プロジェクト発動で
おさんぽぢゃあなかった!?(笑)
出張で珍しく仕事をしてるオイラ。
( ̄▽ ̄;)





まさか……
半月もしないうちに
また四国に足を踏み入れるとは(゜゜;)

とりあえず
はらが減ってはなんとやらで

朝イチに高松の
手打ち十段 うどんバカ一代へ
空いてるやろなんて考えてたら
考えがアマかったでつね~。
既にチョ~萬で……(;´д`)


うどん県をナメてますた。

うどんはウマウマでした。

天晴でつ( ̄▽ ̄)

ココわホリエモンも来たみたいでつね。

さぁ午前ちう氣合いを入れて
仕事するべ







そうすると
オナカが空いて来まつ。


(蘭ちゃん登場でつ。)

とある市場にでつ
ミックスネギトロ丼&市場拉麺セットを頼みますた( ̄▽ ̄)





(コレで¥1000でつ( ̄▽ ̄;))
驚いたのわ
拉麺でつねぇ。
潮拉麺なんでつが
香の強いかつをと鯛だしを合わせて
最初わかつをだしが前に出るのでつが
後味が鯛だしの余韻が残り
今までの鯛だし呑む中でも上位に入るかなぁ( ̄ー ̄)。
(前回の松山の時の
あまねちゃんが教えてくれますた。
あまねちゃん だんだん。)

さぁ午後も頑張るにゃあ。






会社に報告書を送り


降りだす
雨に紛れて街に出て

あまねちゃんの待つ
指定した
寿司屋に入りまつ( ̄▽ ̄)


鮪の大トロ 炙りで
地酒を呑って

刺身は中トロで
鯛は宇和島で上がったそうでつ。
また地酒を呑って


〆の握りでつ( ̄▽ ̄)
呑んで ツマんで
2人で¥6000也
(安い そして旨いでつ( ̄▽ ̄))




ゴメンなさい。
お店の名前わナイショでつ( ̄▽ ̄;)。


(代わりに
あまねちゃん愛車
綺麗なノーマルでつ(^_^)/)


再びの松山。
松山の街。好きになりそうです( ̄▽ ̄)。
Posted at 2018/04/15 22:01:57 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年04月12日 イイね!

幻のPRO-CAR

アルファロメオの旗艦に
164と云うと車種がありました。
直線基調のピニンファリーナの
デザインでオイラは好きでした。
\( ̄∞ ̄)

と云うのも
R30スカイライン(鉄仮面)に
似てるって云う事もありました。




スカイラインには
過激なGr.5なんて有りまして
サイド出しのマフラーからの
ターボ アフターファイアは
迫力ありましたからねぇ\( ̄ー ̄)。


ぢつわこのアルファ164も
シルエットフォミュラー真っ青な
計画が有ったのです。
( ̄▽ ̄;)
其がこのアルファ164 Pro-Carです。
(コードネームBT57)

BT57でピンと来る方も
いらしゃるかと思ひますが
70年代 F-1で
アルファロメオが
ブラバムにエンジンを
供給してました。

そしてあの一発屋
ファンカーと呼ばれるBT46Bが誕生……
(゜゜;)\(--;)
(タイレル6輪車といい
グランドエフェクトカーといい
この時代のF-1は各チームの
独創性が有って
面白かったですね( ̄▽ ̄))




オイラはこのマシンを
はぢめて観たときに
思ったのはブラック魔王の
00マシンターボを思ひました(笑)。




164 Pro-Carに戻りましょう。
そうです。
またブラバムと組んで
悪だくみ!?を始めたのですね。
Pro-Carと呼ばれる
レギュレーションで
選手権を立ち上げようとしたのです。
\( ̄∞ ̄)








164に当時のF-1のレギュレーション
3.5㍑ NA V10のエンジンを
搭載したのです。



70゜V10 3.5㍑
最高出力 600PS


ぢつわこのV10エンジン
当時ランボルギーニのF-1用の
V12エンジンよりも何と
全長が長いと云う……(゜ロ゜)
V10がV12より長い!?
どんなエンジンぢゃあ~(・・;)))

流石アルファロメオと云うか……( ̄▽ ̄;)

DTMに参戦してた155V6TIの方が
メルセデスやオペルなどと
鎬を削るやうな闘いをしてたから
もっと緻密な設計・運営をしてたと
思ひます。(;´д`)
(アルファコルセ=アルファ.アバルト.ランチアの連合軍でしたから)





60゜V6 2500から最終型は
90゜V6 2500に進化させて
低重心化を図ってました。


面白いのは同時期
ルノーもファンキーな
マシンを造ってて
エスパスと云うミニバンに
何と……
ウィリアムズ・ルノーの
V12エンジンを搭載した
(・・;)))

史上最速のミニバン
エスパスF-1
凄まじさを感じますね( ̄ー ̄)。


Pro-Carプロジェクトは
各メーカーが主戦場を
F-1 WRC WECにしており
プロジェクトは頓挫してしまい
WRCのグループSと同じ
幻になってしまいました。
(・・;)))。

箱のレース(ツーリングカー)が
好きなオイラとしては
是非とも
観てみたかったなぁと思ひます。

最近はメイクスとして
アルファロメオが
元氣になって来てウレシイです。






















アルファロメオを知って
とても樂しい時間を
過ごして来られたから( ̄▽ ̄)


アルファロメオが造る
美しくて
強さを秘めた
Pro-Carの様な
樂しいレースを
これからも観てみたいと思ってます。



Posted at 2018/04/12 02:38:34 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「高倉健がフェラーリを夜中に高速道路を走る時だけ乗っていたんです。『ファンベルトが切れた』って怒る。聞いたら、ファンベルトの部品代は8000円。しかしファンベルトを交換するのにエンジンを下ろすため手間賃が80万かかったと怒ってたんです。
高倉健さんも乗っていたのですね‼️😁」
何シテル?   07/19 14:16
さまようために生まれてきた?? 彷徨(さすらい)のスラロ~マ~です??。 What a Feeling Dance a way Light of t...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1 234567
89 1011 121314
1516 1718 192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

HID屋 T10サイドマーカー用LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 18:42:59
ロータス グリルクリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 18:42:28
ウィンカーランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/17 08:26:03

愛車一覧

スズキ アルトラパン ブルー クレール (スズキ アルトラパン)
ゆる~いイタフラ車が好きで そのイメージを持つラパン ブルークレールでおさんぽを樂しみま ...
ロータス エリーゼ F-Falcon號 (ロータス エリーゼ)
The Last of the Gun fighters 最後のガンファイター T ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
とにかく樂しいクルマでした。 マキシマムのエキマニ&柿本改のマフラー オーリンズの車高調 ...
トヨタ MR2 ミスター Ⅱ (トヨタ MR2)
とても樂しいクルマでした。 ミッドシップを氣軽に味わえました。 HKSのプーリーキットを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation